
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では長谷寺(鎌倉)や粟鹿神社、伽耶院がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
長谷寺(鎌倉)
あじさいや紅葉の美しい鎌倉を代表する寺院。本尊の十一面観音菩薩は日本最大級の木造観音。また、境内にある見晴台からは相模湾を一望することができる。
- 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
- 8:00~17:30(10月~2月:~17:00)
-
粟鹿神社
但馬国一宮。但馬国随一の古社であり、2000年以上の歴史があるとされる。「粟鹿」とは、鹿が粟をくわえて山から現れ、人々に農耕を教えたという神話からつけられた名前で、粟鹿神社にはその鹿が祀られている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
-
伽耶院
645年創建。平安時代は隆盛を極めたがその後兵火で焼失するなどし、現在境内にある各建物は1610年以降に再建されたものである。江戸時代には修験道において威を誇った。本堂・多宝塔・三坂社が国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県三木市志染町大谷410
-
金蓮寺
金蓮寺の創建年代については詳しくは分かっていないが、室町幕府の創始者である足利尊氏が1340年に現在地に移して金蓮寺という名を付けたと伝わる。国宝に指定されている弥陀堂は、愛知県内に現存する建物の中では最も古い鎌倉時代中期に建てられた。愛知県内には3つの国宝指定建造物があるが、金蓮寺弥陀堂は当時の住宅建築の特徴を持つ珍しいものである。
- 愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入
- 9:00~17:00
-
根来寺
1130年、空海以来の学僧と言われた高野山の僧・覚鑁による創建。当初、寺社は高野山内にあったが、堕落した高野山信仰を立て直そうとした覚鑁が、高野山内の反対勢力に抵抗されて現在の場所に拠点が移された。高さ40mの大塔は国宝に指定されており、木造では日本最大の多宝塔である。
- 和歌山県岩出市根来2286
- 9:10~16:30(11月~3月は16時まで)
-
法華経寺(正中山法華経寺)
法華経寺は鎌倉時代の1260年に創建された寺院で、鎌倉仏教のひとつ日蓮宗の宗祖・日蓮との関係が深いことで知られる。日蓮は布教活動において数度の迫害を受けたが、この地域の領主だった富木常忍が日蓮の活動を支えた。1282年に日蓮が死去すると、富木常忍は出家して僧侶となり自邸を法華寺に改めた。その後、本妙寺と合併して現在に至る。境内の多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県市川市中山2-10-1
-
矢田坐久志玉比古神社
創建年代は不明。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだという故事から「航空祖神」として崇められており、航空機のプロペラが楼門に吊されている。 本殿二棟が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県大和郡山市矢田町965
-
安居神社
創建年代不明。天慶5年(942年)から現在は学問の神として親しまれる菅原道真が祀られるようになった。道真が九州・大宰府に送られる際に、出向する船の風待ちのため滞在したという。大坂夏の陣(1615年)で戦った真田幸村の戦没地として有名で、古くから景勝地としても知られる。
- 大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
- 7:00~16:00
-
鑁阿寺
足利義兼が、建久7年(1196)に創設された足利一門の祈願所。敷地はほぼ正方形で、鎌倉時代の武家屋敷の面影を残している。境内には国宝指定の本堂など貴重な建物が多い
- 栃木県足利市家富町2220
- 9:00~16:00
-
櫻山神社
1749年創建。盛岡藩第八代・南部利視が、初代藩主・信直の遺徳を偲ぶために盛岡城内に神殿を建てたのが始まり。神社の裏には高さ約7メートルの巨大な烏帽子岩が鎮座している。
- 岩手県盛岡市内丸1-42
-
吉備津神社
大吉備津彦命を主祭神とする神社。大吉備津彦命は「温羅」という鬼を退治した伝承があり、「桃太郎」の物語の原型になったという。本殿と拝殿は1425年の再建で国宝に指定。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
-
妙心寺退蔵院
退蔵院は妙心寺の塔頭で1404年の創建。国宝に指定される水墨画「瓢鮎図」や昭和期を代表する池泉回遊式庭園「余香苑」で知られ、余香苑では、期間限定の花見会が年3回催される。方丈(本堂)が国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町35
- 9:00~17:00
-
慈雲寺
慈雲寺は、諏訪大社下社の大祝(神職のひとつ)・金刺満貞が鎌倉の建長寺の僧侶・一山一寧を招聘して1300年に創建され、創建以降、鎌倉や京都の有名寺院の高僧が住職として招かれた。戦国時代には甲斐国「桂林寺」から天桂玄長禅師が招かれた縁で、甲斐の武将・武田信玄が境内を整備した。そのため寺紋は武田菱が用いられ、現在でも境内の各所で見ることができる。
- 長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
-
光明禅寺
1273年の創建で、「苔寺」として親しまれる禅寺。前庭「仏光石庭」と裏庭「言一滴海庭」が名園として知られる。言一滴海庭は、苔が陸や島を表し、白砂が海を表わしている。秋の紅葉も見事。
- 福岡県太宰府市宰府2-16-1
- 8:00~17:00
-
八坂神社
約3000社ある「祇園社」の総本社。「祇園さん」の名で親しまれ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と妻・櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、その皇子たちの八柱御子神(やはしらのみこがみ)を祀る。創祀は794年の平安遷都以前ともいわれ、格式ある「二十二社」のひとつとして朝廷が崇敬。全国の民衆からも信仰を集めた。
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 参拝自由
-
藤森神社
創建年代には諸説あり。馬と勝負事の神社として知られており、競馬関係者・競馬ファンの信仰を集めている。境内の八幡宮と大将軍社が国の重要文化財に指定されている。6月から7月にかけて、境内の紫陽花苑が公開され3500株もの紫陽花を鑑賞することができる。
- 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
-
東慶寺
弘安8年(1285年)創建と伝えられる。女性が離婚できなかった時代にここに駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として知られる。かつては男子禁制の寺として厳しく取り締まられた。現在は花の寺と言われ、2月は梅、4月は桜、6月はアジサイなど様々な花が楽しめる。
- 神奈川県鎌倉市山ノ内1367
- 8:30~16:30(10月~3月は16:00まで)
-
諏訪大社下社秋宮
信濃國一宮・諏訪大社は、諏訪湖周辺に4箇所の境内地をもつ神社で、創建時期は不詳だが日本最古の神社の1つである。下社秋宮正面の大きな木は「根入の杉」と呼ばれ樹齢は約八百年の御神木である。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 長野県諏訪郡下諏訪町5828
-
龍泉寺
龍泉寺は、飛鳥時代の594年に蘇我馬子により創建されたとされ、1500年近い歴史を誇る古寺である。境内の仁王門は鎌倉時代中期に建てられたもので国の重要文化財に指定され、浄土式の庭園は国の名勝に指定されている。
- 大阪府富田林市龍泉888
- 9:30~17:00
-
神門神社
718年創建といわれる。神社の歴史については諸説あり詳しい事は不明。本殿は1661年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。※現在は保護のために覆いで囲われている
- 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門本村
-
神魂神社
平安時代中期の900年頃の創建と推定される。本殿は室町時代初期(1346年)に建造されたもので国宝に指定されている。また境内の貴布祢稲荷両神社は国の重要文化財である。奇数を尊ぶ神社建築において、二間社流造の社殿は他に類がない珍しい形式である。
- 島根県松江市大庭町563
-
【平泉】中尊寺
世界遺産平泉の構成資産の1つ。850年の創建と伝わるが、奥州藤原氏の初代・藤原経清が多宝寺を建立した12世紀初頭が実質的な創建時期とされる。その後、平泉では奥州藤原氏4代約100年に渡り王朝風の華やかな文化が栄えた。国宝の金色堂は1124年に建設されたもの。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
- 8:30~17:00(11月4日~2月末:~16:30)
-
大山阿夫利神社
2200年前の創建とされる古社。寺がある大山は雨が多いため、古代から雨乞いの霊山として信奉されてきた。紅葉の名所として知られ、11月中旬から下旬の見頃時期には多くの人で賑わう
- 神奈川県伊勢原市大山12番地
-
金昌寺
創建年代不明。大きなわらじのかかった仁王門をくぐると、1300以上の表情豊かな石仏が並び、「石仏の寺」としても知られる。特に有名なのが赤ちゃんを膝に抱いて乳を与えている姿の「子育て観音」で、他にも杯を頭の上に掲げて禁酒を誓った「酒呑地蔵」や、亀に乗った「亀甲地蔵」など他では見られない石仏が見られる。
- 埼玉県秩父市山田1803
-
石山寺
747年に創設された古寺。境内には寺の名の由来となった硅灰石がそびえる。国宝の本堂・多宝塔をはじめ多くの文化財を所蔵。本堂には、世界最古の長編物語のひとつ『源氏物語』をその作者・紫式部が起筆した「源氏の間」がある。
- 滋賀県大津市石山寺1-1-1
- 8:00~16:00
-
加蘇山神社
加蘇山神社は、世界遺産の日光東照宮などがある日光山を修行の場として開拓した僧侶・勝道上人によって767年に創建された。木々に囲まれた印象的な雰囲気の参道には、樹齢千年の巨木がある。平安時代の武士・源頼義が奥州征伐の際にここに立ち寄って必勝祈願をしたという記録が残されている。
- 栃木県鹿沼市上久我3440
-
赤城神社
赤城神社は鎌倉時代の1300年に創建された。1460年、江戸城を造った太田道灌により牛込台に移され、さらに1555年に現在地に移された。老朽化した社殿を立て替えるため、神社境内にあった幼稚園は少子化のため閉園し、跡地にマンションと新社殿が建てられた。新社殿は建築家・隈研吾の監修によるものである。
- 東京都新宿区赤城元町1−10
-
真清田神社
伊勢国一宮。鎌倉時代、順徳天皇が奉納した多数の舞楽面(舞楽に用いる仮面)が、重要文化財として保存されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 愛知県一宮市真清田1丁目2番1号
- 9:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
本宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
山形県/山形市
氏子区域を見守る眷属・白狐。半年ごとにデザインが変わる
-
- 手書き
- 書き置きあり
「限定 上田市日本遺産御朱印」
長野県/上田市
-
- 手書き
上宮登拝御朱印
佐賀県/武雄市
黒髮山山頂(天童岩の洞穴)に鎮座する黒髪神社上宮の御朱印
-
- 書き置きあり
「三社巡拝」花詣切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 書き置きあり
毎月図柄が変わるカラフルな月替り御朱印
神奈川県/相模原市中央区
判子は宮司の手彫り。ミニ月参り御朱印の判子も同様。
-
- 手書き
ミニ御朱印
千葉県/匝瑳市
季節によってデザインが異なる、ミニサイズの御朱印