
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では岩屋寺や石鎚神社頂上社、大阪天満宮がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
岩屋寺
815年、空海により創建された四国霊場八十八箇所の第四十五番札所。本堂は標高585メートル付近にあり、参道には無数の石仏が置かれていて、堂宇は巨岩に埋め込まれるように置かれている。大師堂(国の重要文化財)は、伝統的寺院建築を基調とするが細部に西洋建築の手法が採り入れられている。
- 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
-
石鎚神社頂上社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、頂上社は弥山頂上(標高1974メートル)にあり、神職常駐期間の5月1日~11月3日にはお守りやお札を配布する授与所が開かれる。
- 愛媛県西条市
-
大阪天満宮
平安時代中期の貴族で「学問の神様」として信仰される、菅原道真を祀る神社。949年の創建で、地域の人々や大阪商人たちの信仰を集める。7月24・25日には、日本三大祭の一つ「天神祭」が催され、一帯が大いに賑わう。
- 大阪府大阪市北区天神橋2-1-8
- 9:00~17:00
-
川越八幡宮
長元3年(1030年)創建。境内には御神木の「夫婦イチョウ」があり、縁結び・夫婦円満にご利益があるとされる。また、「勝負の神様」としても有名で、受験生やスポーツ選手の必勝祈願も多く行われている。
- 埼玉県川越市南通町19-1
-
草津山光泉寺
養老5年(721年)創建と伝わる。高僧・行基が草津に立ち寄った時に、病人のために祈祷したところ温泉が湧き出て、優れた泉質を持つ温泉を守るため薬師堂を建立したといわれる。その後廃れたが、正治2年(1200年)に再建された。有馬温泉の「温泉寺」、山中温泉の「医王寺」とともに、日本三大温泉薬師のひとつとして全国から参拝者が訪れる。
- 群馬県吾妻郡草津町草津甲446
-
称念寺
養老5年(721年)創建。南北朝時代(1336年~1392年)の武士・新田義貞の墓があり、1556年、武将・明智光秀が斎藤義龍の大軍に敗れて妻子とともに逃れた場所としても知られる。後に俳人・松尾芭蕉が光秀と家族の暮らしぶりを詠んだ句碑も建てられている。「他阿真教上人絵像」が国の重要文化財に指定されている。
- 福井県坂井市丸岡町長崎19-17
-
浄厳院
聖徳太子(574年~622年)の創建と伝えられる。太子が全国に建てた48伽藍のうち、近江国の12伽藍の1つだともいわれている。天正7年(1579年)5月には、信長の命により浄土宗と日蓮宗の僧による仏教論争(いわゆる安土宗論)が当寺で行われたことで知られる。国の重要文化財に指定されている本堂は信長が多賀村(現・近江八幡市)の興隆寺の弥勒堂を移したものである。
- 滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744番地
-
資福寺
弘安年間(1278年~1288年)創建。かつては学問の中心として栄えた。現在はあじさいの名所として知られ、6月には1,200株のあじさいが一斉に花を咲かせる。特に山門までの参道に咲くあじさいが階段の両脇からあふれ出す様子が見所だ。
- 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1
-
妙宣寺
妙宣寺は室町時代の1361年に創建された。室町幕府6代将軍・足利義教に対して説法した際に怒りにふれ投獄された僧・日親が育った寺院として知られる。3月下旬から4月上旬頃の桜の時期には、境内の桜を鑑賞する参拝客で賑わう。
- 千葉県山武市埴谷1396
-
生石神社
宝殿山山腹にある神社で、創建は3世紀頃とされる。「石の宝殿」と呼ばれる巨大な石造物を神体として祀っており、「日本三奇」の一つとされる。石の宝殿は水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」と呼ばれる。
- 兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
-
成田山新勝寺
成田山新勝寺は940年に創建された寺院で、関東三大不動の一つとされ正月の初詣客は300万人近くが集まる。源頼朝や徳川将軍家など関東地方の有力武将の崇敬をうけ繁栄したが、戦国期の混乱とともに荒廃した。江戸時代になり境内が再建されると再び参拝者が増え、歌舞伎役者の初代市川團十郎が「成田屋」を名乗り芝居を行った事などもあり、成田不動は庶民の信仰を集めた。仁王門などが国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県成田市成田1
-
日前神宮・國懸神宮
紀伊国一宮。同じ境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して「日前宮」と呼ばれる。日本で最も歴史のある神社の一つで、神話と関わりが深い。『日本書紀』に、天照大神が岩戸隠れした際に造った鏡を日前宮に祀っているとの記述がある。1585年、豊臣秀吉に攻め込まれたのち社殿が取り壊され境内が荒廃したが、江戸時代に紀州藩初代藩主・徳川頼宣により社殿が再興された。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 和歌山県和歌山市秋月365
-
全生庵
全生庵は、剣術家であると同時に明治時代初期には政治家として活躍した山岡鉄舟が、明治維新の活動(江戸幕府を打倒するための活動および近代化の改革)で殉じた人々を弔うために1883年に創建した。落語会の大御所・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月中旬頃に落語のイベントが開催される。定期的に座禅の体験会を催しており、中曾根康弘や安倍晋三などの歴代首相も通っていた。
- 東京都台東区谷中5-4-7
-
桑実寺
奈良時代(710年~794年)に天智天皇の勅願によって創建されたといわれる。桑実寺集落から両側に坊跡の残る石段を500段ほど登ると、山の手に坊があり、さらに登ると境内に入る。国の重要文化財に指定されている本堂は室町時代前期の手法を残す優美な建築。
- 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
- 9:00~17:00
-
石鎚神社口之宮本社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、現在の本社本殿は1872年に焼失し1967年に竣工したものである。
- 愛媛県西条市西田甲797
-
山宮浅間神社
世界遺産の構成資産の一つ。境内には本殿がなく、古代の富士山祭祀を示す「遙拝所」がある。遙拝所の石列の主軸は富士山に向いており、周囲には溶岩礫を用いた石塁が連なっている。創建年代は不詳だが、発掘調査では祭事に使用されたと推定される12世紀の土器が出土している。
- 静岡県富士宮市山宮740
- 整日開放
-
北海道神宮
北海道国土の神である大国魂神など3つの神のほか、明治天皇を祀っている。円山公園に隣接しており春は花見客で賑わう。毎年6/14~16に北海道神宮例祭が行われる。
- 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
- 6:00~17:00(季節により変動)
-
櫻木神社
仁寿元年(851年)創建と伝えられ、桜の名所として知られる。この地は以前「桜木村」と呼ばれており、昔から桜が美しい地であったと考えられている。3月に満開を迎える桜と、七五三桜と呼ばれる春と秋に咲く桜もある。
- 千葉県野田市桜台210
-
光明寺
推古天皇時代に聖徳太子により創建されたと伝わる山中に鎮座する古刹。1248年に建立された仁王門は、数多くの国宝建造物がある京都で唯一、京都北部にある国宝指定の建造物である。三間一戸・入母屋造り構造の二重門で、屋根は特殊な技法が必要な栩葺で造られている。
- 京都府綾部市睦寄町君尾1-1
-
三光寺
大同年間(806年~810年)創建と伝わる。通称「山あじさいの寺」。境内には8,000株のあじさいが植えられ、6月上旬~7月上旬に見頃となり「あじさい祭り」が開催される。日本古来の品種「山アジサイ」を中心とする100種類以上のあじさいを鑑賞できる。
- 岐阜県山県市富永671-1
- 9:00~17:00
-
日光東照宮
1617年創建。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀る。日本全国の東照宮の総本社。正式名称は「東照宮」だが、他の東照宮と区別するために「日光東照宮」と呼ばれる。現在の社殿群のほとんどは3代将軍・家光による「寛永の大造替」の際に建て替えられたものである。世界遺産に登録されているほか、境内の建造物の多くが国宝や国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県日光市山内2301
- 8:00〜17:00(4月1日〜10月31日)、8:00〜16:00(11月1日〜3月31日)
-
大徳寺大仙院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。大仙院はそのうちの1つで、国宝の本堂と特別名勝の枯山水庭園で知られる。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
- 9:00~17:00(12月~2月:~16:30)
-
城南宮
城南宮の創建年は不明だが、平安時代に創建されたと伝わる。1467年の応仁の乱で荒廃したが、江戸時代に再興された。境内には「神苑」と称する有料エリアがあり、昭和時代を代表する作庭家・中根金作によって設計された趣の異なる5つの庭園は桜や紅葉が美しい事で知られる。
- 京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
- 神苑:9:00~16:30
-
屋島寺
「四国八十八箇所霊場」の第84番札所。弘法大師・空海ゆかりの霊場の中で唯一、唐僧・鑑真が開基した寺として知られ、753年に屋島を訪れた鑑真が堂を建てたことに始まる。宝物館には「源平合戦」の絵巻などを展示。
- 香川県高松市屋島東町1808
- 【宝物館】9:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
冬の御朱印「玄冬詣」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
「玄武」妙政寺蔵 前島愛由氏作「幽玄の環」より
広島県/福山市
-
11月の月詣御朱印「菊」
長野県/安曇野市
令和6年11月版
-
- 手書き
- 書き置きあり
切り絵ご朱印「本尊大日如来」
広島県/広島市佐伯区
本尊大日如来の尊像を切り絵にしている
-
- 書き置きあり
6月の月詣御朱印「ホタル」
長野県/安曇野市
令和6年6月版
-
- 手書き
昇殿参拝特別御朱印
東京都/足立区
-
- 手書き
- 書き置きあり
7月限定御朱印【①神々の】
熊本県/熊本市中央区