
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では羽賀寺や新海三社神社、葛井寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
羽賀寺
霊亀2年(716年)創建といわれる。鳳凰が飛来し、この地に羽を落としたという伝説にちなんで羽賀寺と名付けられたと伝わる。応仁の乱を避けて京から若狭に運び込まれたと伝えられる諸仏の中でもひと際美しい、木造十一面観音菩薩立像がみどころ。本堂と十一面観音菩薩立像は国の重要文化財に指定されている。
- 福井県小浜市羽賀82-2
- 9:00~16:00
-
新海三社神社
創建年代不詳。主神・興波岐命を東本社に祀り、建御名方命を中本社に、事代主命を西本社に祀る。このことから「新海三社神社」と呼ばれる。江戸時代は、佐久地方から上田地方まで及ぶ広大な地域に勢力を誇った。境内の三重塔と東本社が、国の重要文化財に指定されている。
- 長野県佐久市田口宮代2394
-
葛井寺
葛井寺は朝鮮半島からの渡来人を先祖とする有力氏族・藤井連によって創建されたと言われるが、創建の経緯や時期については諸説ある。ただ、発掘調査での出土品や千手観音が制作された時期を考慮すると8世紀頃にはすでに創建されていたと考えられる。本尊の千手観音像は日本最古の千手観音で国宝に指定されており、境内の四脚門国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21
- 8:00~17:00
-
篠山神社(久留米城跡)
江戸時代に久留米藩を250年間治めた有馬家を偲び、久留米城の本丸跡地に1877年(明治10年)に建てられた神社。また、境内には藩主の信仰が篤かった大乗院稲荷神社、毛利秀包を祀る小早川神社、島原の乱の戦死者を祀る篠根神社などもある。
- 福岡県久留米市篠山町444
- 終日開放
-
佛願寺
佛願寺は、全長45mの日本最大の涅槃仏(寝仏)があることで知られる。この仏像は、もとはリゾート施設のシンボルとして造られたが、施設が倒産したため佛願寺が買い取ったもの。また、境内にある庭園も見どころで、現代京都を代表する作庭家・北山安夫によって手掛けられた庭園は、浄土をイメージしている。
- 北海道札幌市南区石山東6丁目1-24
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
相楽神社
創建年代は不詳。江戸時代までは八幡社という名称だったが、明治時代から現在の名称になった。室町時代初期に建造された本殿は、和様・唐様・大仏様の手法が混在する珍しいものであり国の重要文化財に指定されている。
- 京都府木津川市相楽清水1
-
両子寺
国東半島に根付く神仏習合の文化である「六郷満山」の総寺院として有名。豊かな自然に囲まれ、多くの参拝者で賑わう。大分県内でも屈指の紅葉スポットでもある
- 大分県国東市安岐町両子1548
- 8:00~17:00
-
子安地蔵寺
天平9年(737年)創建と伝わり、安産祈願の寺として親しまれている。「ふじの寺」とも言われ、4月下旬~5月上旬にかけて8種類25本の藤が境内を彩り多くの人が訪れる。
- 和歌山県橋本市菖蒲谷94
- 8:00~17:00
-
小野池あじさい公園
渋川市街地から伊香保温泉に向かう途中にある公園。6月中旬~7月中旬にかけて20種8,000株のあじさいが咲く。「あじさいまつり」も開催され、夜間ライトアップも行われる。
- 群馬県渋川市渋川2979
-
常照寺
元和2年(1616年)創建。僧侶の学問所「鷹峰檀林」として栄え、最盛期には300人を超える僧侶が勉学に勤しんだといわれる。境内はカエデや桜を囲むように北山杉が林立し、趣ある自然美が満喫できる。
- 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町一番地
- 8:30~17:00
-
大安寺
南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代にかけては東大寺や興福寺とならぶ大寺であった。歴史は古く、聖徳太子が建てた「熊凝精舎」が起源という説がある。奈良時代の716年に現在地に移設され大安寺という名称になった。奈良から京都へ遷都した平安時代以後は、火災で境内を焼失するなどし衰退した。
- 奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
- 9:00~17:00
-
磐船神社
創建年代不明。交野市を南北に流れる天の川の上流にあり、高さ12m、幅12mの船形の巨岩「天磐船(あめのいわふね)」をご神体とする神社。大阪城築城の際、加藤清正がこの巨岩を運び出そうとしたが叶わず、岩の上に「加藤肥後守清正」と刻み、断念したとも伝えられる。巨岩の下に広がる岩窟内に入る「岩窟めぐり」も行われている。
- 大阪府交野市私市9丁目19ー1
- 【岩窟めぐり】500円
-
鳩森八幡神社
860年創建。境内には、富士山を模して造られた高さ6mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、鳩森神社の富士塚は登ることができるうえ現存するものとしては都内最古のものである(1780年設営)。鳩森神社は、おみくじが鳩の形をしていることでも知られる。
- 東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
-
仙台東照宮
仙台東照宮は、第2代仙台藩主・伊達忠宗によって1654年に創建された。伊達家と徳川家は姻戚関係にあり、また仙台藩の財政難を江戸幕府が支援したことなどを理由として、江戸幕府初代将軍である徳川家康を祭神として祀る東照宮が仙台に建てられた。東照宮があるこの場所は、家康が仙台に来訪した際に伊達政宗と休息をとった場所で、また仙台城の鬼門方向(北東)を封じるために建設地として選ばれた。本殿や唐門などが国の重要文化財に指定されている。
- 宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目6番1号
- 終日開放
-
堀川戎神社
欽明天皇(539年~571年)の時代に創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「堀川のえべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、数十万の人で賑わう。
- 大阪府大阪市北区西天満5丁目4番17号
- 6:00~20:00
-
向日神社
718年創建。もとは「向神社」という名称だったが、同じ向日山にあった「火雷神社」と1275年に合祀され現在の社名になった。室町時代の1418年に建築された「三間社流造」の本殿は、国の重要文化財にも指定されている。東京の明治神宮本殿は、当社本殿を1.5倍にして設計されている。
- 京都府向日市向日町北山65
-
法界寺
1051年の創建。阿弥陀堂(国宝)の堂内には阿弥陀如来像(国宝)が安置され、周りには絵画史上貴重な天人の壁画(重文)が描かれ現世の極楽浄土の世界を表している。浄土真宗の開祖である親鸞は、承安3年(1173年)に法界寺にて生まれたとされている。
- 京都府京都市伏見区日野西大道町19
- 9:00~17:00(10月~3月は16:00)
-
天王八幡神社
1654年の創建と伝わる神社。全国的にも珍しい金ボタルが境内とその周辺に発生することで知られる。ホタルは、7月10日前後の10日間のみ見る事ができ、日暮れとともに雄が1~2mほどの高さを飛び交う。
- 岡山県新見市哲多町蚊家1708
-
橘寺
聖徳太子誕生の地といわれ、太子が建立した7寺の一つ。8世紀には66もの御堂が立ち並ぶ大寺院だった。現在は江戸期に再建された本堂(太子殿)などを残すのみとなっている。室町時代の聖徳太子坐像(重要文化財)をはじめ、善悪2つの顔が刻まれた二面石などがある
- 奈良県高市郡明日香村橘532
- 9:00~17:00
-
南法華寺(壷阪寺)
大宝3年(703年)に創建といわれる。壷阪寺とも呼ばれ、「枕草子」の中で清少納言によって「寺は壷阪、笠置、法輪」と賞賛される。国の重要文化財に指定されている礼堂や三重塔、そして天竺渡来の大観音石像がある。
- 奈良県高市郡高取町壷阪3番地
-
吉備津神社
備後国一宮。創建時期に関しては諸説あるが、806年に吉備国(現在の岡山県)一宮であった吉備津神社から分霊を受け創建されたと言われる。江戸時代に造営された本殿は、国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 広島県福山市新市町宮内400
-
多治速比売神社
530年頃の創建。境内には13の末社があり、それらを合わせて荒山宮と呼ばれている。室町時代に建造された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市南区宮山台2丁3番1号
-
桑実寺
奈良時代(710年~794年)に天智天皇の勅願によって創建されたといわれる。桑実寺集落から両側に坊跡の残る石段を500段ほど登ると、山の手に坊があり、さらに登ると境内に入る。国の重要文化財に指定されている本堂は室町時代前期の手法を残す優美な建築。
- 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
- 9:00~17:00
-
豊川稲荷
商売繁盛の神様として知られる「日本三大稲荷」のひとつ。創建は570年以上前で、江戸時代には全国の庶民へと信仰が広まった。境内の鎮守として「吒枳尼天」を祀り、「霊狐塚」には1000点以上の狐の石像が並ぶ。
- 愛知県豊川市豊川町1
-
羅漢寺
645年にインド人の僧・法道仙人が、ここの洞窟で修行したことから開基されたと伝わる。境内の「無漏窟」には様々な表情をした五百羅漢の石仏が並ぶ。日本最古の五百羅漢であり、国の重要文化財に指定されている。山の麓から羅漢寺まではリフトの利用が便利
- 大分県中津市本耶馬溪町跡田1519
- リフト運行時間9:00~17:00(10月・11月のみ8:30から)
-
笠間稲荷神社
日本三大稲荷のひとつ。日本全国から年間350万人、正月の3日間だけで80万人以上の参拝客が訪れる。”お稲荷さま”の総本社は京都の伏見稲荷大社だが、伏見稲荷よりも早い661年に創建され、1,350余年の歴史がある。
- 茨城県笠間市笠間1番地
- 6:00~日没
-
七宝瀧寺
七宝瀧寺は661年に創建された寺院で、平安時代初期の干ばつの際に雨乞いの祈願をして雨が降ったため、淳和天皇が七宝瀧寺と名付けた。修験道の興隆とともに寺院も発展したが、戦国時代以降は織田信長によって寺領を奪われたり、豊臣秀吉に攻められるなどして荒廃したが、江戸時代になると岸和田藩主・岡部行隆によって庇護を受けて復興した。境内には川が流れており7つの滝がある。 ※修験道:山に籠って修行をする日本古来の山岳信仰。明治政府によって禁止された。
- 大阪府泉佐野市大木8
- 7:30~16:30
-
不退寺
美男の代名詞とされる平安時代の歌人・在原業平ゆかりの寺。業平の祖父・平城天皇が退位後に住んだ御所を、業平が寺に改めたのが始まり。本堂には聖観音像と五大明王像が祀られ、業平の自作といわれている。
- 奈良県奈良市法蓮町517
- 9:00~17:00
-
圓光寺
1601年建立の学問所を起源とする寺。日本における初期の活字本「伏見版」の印刷事業がここで行われた。秋は紅葉の名所として知られる。
- 京都府京都市左京区一乗寺小谷町 13
- 9:00~17:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
6月 月替わり御朱印
神奈川県/横浜市南区
-
- 書き置きあり
東国花の寺 御朱印
神奈川県/伊勢原市
「東国花の寺百ヶ寺」専用の御朱印
-
- 書き置きあり
季節限定 アジサイ御朱印(2025年7月10日まで)
山口県/萩市
-
- 書き置きあり
おついたち参り御朱印
山形県/鶴岡市
毎月1日の月次祭に合わせて頒布される。
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
山形県/山形市
氏子区域を見守る眷属・白狐。半年ごとにデザインが変わる
-
- 書き置きあり
「干支御朱印」
山形県/新庄市
2025年巳年のデザイン。文字は金・銀の2種類から選べる
-
- 手書き
夏越大祓 限定御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり6月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年6月のもの