
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では柳森神社や聖福寺、福智院がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
柳森神社
長禄2年(1458年)に太田道灌が江戸城の鬼門除けとして多くの柳を植え、京都の伏見稲荷を勧請したことに由来する。境内にある福寿神は徳川綱吉の母・桂昌院により創建され、通称「おたぬきさん」として親しまれている。
- 東京都千代田区神田須田町2-25
-
聖福寺
1677年の創建で、「興福寺」「崇福寺」「福済寺」とともに「長崎四福寺」のひとつ。中国文化の風情が色濃く、長崎一大きい梵鐘で有名。境内には「団十郎供養碑」「鉄心椿」などの史跡もある。
- 長崎県長崎市玉園町3-77
-
福智院
清水寺が前身と伝えられており、地蔵菩薩の胎内には建仁3年(1203年)、建長6年(1254年)の二つの墨書がある。光背に多数の仏がびっしりと埋め尽くされており、この表現は地蔵としては珍しく、地蔵尊としては唯一。
- 奈良県奈良市福智院町46
-
光明寺
推古天皇時代に聖徳太子により創建されたと伝わる山中に鎮座する古刹。1248年に建立された仁王門は、数多くの国宝建造物がある京都で唯一、京都北部にある国宝指定の建造物である。三間一戸・入母屋造り構造の二重門で、屋根は特殊な技法が必要な栩葺で造られている。
- 京都府綾部市睦寄町君尾1-1
-
恵隆寺
540年創建とする説と808年創建の説があるが、創建の正確な年代は不明。通称「立木観音」と呼ばれる。高さ8.5mの木造千手観音立像と鎌倉時代の建立とされる観音堂が国の重要文化財に指定されている。
- 福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2944
- 9:00~16:00
-
銀閣寺
室町幕府8代将軍・足利義政が、隠居後の1482年より造営を始めた別荘。世界文化遺産に登録される。義政の死後に禅寺へと改まり、正式名の「慈照寺」はその法号にちなむ。創建当時から現存する観音堂の「銀閣」と東求堂は国宝に指定。当時の文化を代表する庭園は特別史跡・特別名勝に指定される。
- 京都府京都市左京区銀閣寺町2
- 8:30~17:00
-
白山神社
新潟市の中心部に位置し、新潟の総鎮守として1,000年以上の歴史がある神社。「くくりひめ」と呼ばれる女の神様で、夫婦の神様がケンカをした際に仲をとりもったと日本書紀に記され、縁結びの神社として知られている。新潟市最大の初詣スポットで、「新潟名物ぽっぽ焼き」をはじめ、多数の屋台が立ち並ぶ。
- 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1
-
熊野奥照神社
紀元前85年の創建とされる古社。現在の本殿は1612年、弘前藩二代藩主・津軽信枚によって再建されたもので、江戸時代初期の慶長年間の建築物の特色が表れているものとして評価が高く、国の重要文化財に指定されている。
- 青森県弘前市田町4丁目1-1
-
御岩山の三本杉(御岩山神社)
御岩山の三本杉は樹高35メートル、推定樹齢は500年を超す巨木で、御岩山神社境内にある神木である。また、この木は林野庁が指定する「森の巨人たち百選」に選出されている。
- 茨城県日立市入四間町
-
長弓寺
創建年は不詳だが8世紀前半頃とされる。本堂が国宝に指定されており、和様を基調にしつつ大仏様を採り入れるなど鎌倉時代の新和様の典型的な建築となっており密教仏堂の代表作として知られる。
- 奈良県生駒市上町4445
- 9:00~16:00
-
土佐国分寺
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。「土佐日記」の作者、紀貫之が国司として4年間滞在したことで知られている。金堂と木造薬師如来像2体、梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
- 高知県南国市国分546
-
法然院
廃絶していた旧跡が1680年に再興された。谷崎潤一郎や九鬼周造などの著名人の墓が数多くある。方丈にある狩野光信による襖絵は重要文化財に指定されている。参道の白砂壇を彩る紅葉や、茅葺きの山門越しに眺める紅葉も見事。
- 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地
- 6:00~16:00
-
建勲神社
1870年創建の神社。戦国武将・織田信長を祀り、国家安泰・難局突破・大願成就のご利益があるとされる。本殿をはじめ多くの建造物が、国の登録有形文化財に指定されている。
- 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
- 境内拝観自由
-
浄光寺
現薬師堂は、昭和21・22年の根本大修理の際発見された墨書や「お薬師さん」の胎内銘により、室町時代初期の応永15年(1408年)の建立が明らかとな り、国の重要文化財に指定されている。板壁に残る極彩色の仏画などにすばらしい技術が見られ、室町時代初期の代表的な建築 と高い評価を受けている。
- 長野県上高井郡小布施町雁田676
-
大谷派東本願寺函館別院
国の重要文化財。1641年の創建で、1710年に現在地に移転された。1907年(明治40年)の函館大火で焼失した後、火事が多い函館の状況を考慮して1915年に鉄筋コンクリート造りで再建された。鉄筋コンクリート造で伝統様式を再現した日本最初の寺院建築として歴史的価値がある。
- 北海道函館市元町16-15
- 7:00~17:00
-
伊香保神社
天長2年(825年)創建。伊香保温泉の守護神として鎮座する神社。伊香保温泉のシンボルである365段の階段を登った先にあり、高台から温泉街を見渡すことができる。
- 群馬県渋川市伊香保町伊香保2
-
圓満寺
白塗りの巨大地蔵菩薩様は「火除け地蔵」として親しまれている。火除けが転じ、浮気封じ、夫婦円満のご利益がある。恋愛成就の開運アイテムは要チェック。
- 愛媛県松山市道後湯月町4-49
- 通年|境内自由(地蔵堂は8:00~18:00)
-
豊国神社
長浜の豊国神社は、長浜城主としてこの地域を統治した豊臣秀吉の三回忌にあたる1600年に創建された。1603年に江戸時代が始まると、江戸幕府によって秀吉を祀ることが禁止されたため社殿が壊された。その後明治時代になると、秀吉の三百回忌にあたる1898年に拝殿が再建されて現在に至る。現在では、豊臣秀吉の他、戦国武将の加藤清正や木村重成などが祀られている。
- 滋賀県長浜市南呉服町6-37
-
長徳寺
長徳寺は1605年に創建された浄土宗の寺院で、境内は非公開なので立ち入ることができないが門前にある早咲きの桜で知られる。3月中旬から下旬にかけて見ごろとなり、撮影に訪れる観光客でにぎわう。
- 京都府京都市左京区田中下柳町34-1
-
金蛇水神社
創建年代不明だが、古くから水に関わる神として信仰されてきた。金蛇を祀っており、金運、商売繁盛にご利益があるとされる。鳥居をくぐると、「九竜の藤」という樹齢300年ほどの藤の木がある。1,300株の牡丹も見事だ。
- 宮城県岩沼市三色吉水神7
-
雲辺寺
雲辺寺は789年に空海(弘法大師)によって創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第66番札所で、八十八箇所のうち最も標高が高い場所にある。初夏はアジサイが一面に咲き、秋は紅葉の名所として知られる。なお、寺は徳島県に位置するが、香川県の霊場として扱われる。
- 徳島県三好市池田町ノロウチ白地763-2
- 【ロープウェイ運行時間】7:20~17:00(12月~2月:8:00~)
-
下鴨神社(賀茂御祖神社)
山城国一の宮で、京都最古の神社のひとつ。世界文化遺産に登録される。国宝の本殿は建角身命(たけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)を祀り、社殿は重要文化財、境内は国の史跡に指定される。「上賀茂神社」と合わせて「賀茂社」と総称され、両社の祭礼「葵祭」は「京都三大祭」のひとつとして知られる。
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 6:30~17:00
-
芝大神宮
寛弘2年(1005年)創建。伊勢神宮の祭神を祀ることから、「関東のお伊勢様」として親しまれている。9月の例大祭は期間が長く盛大で、「だらだら祭り」と呼ばれる。
- 東京都港区芝大門1丁目12-7
-
熊野那智大社・那智の滝
熊野那智大社は4世紀末に創建された熊野三山のひとつに数えられる神社で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参拝道」の構成要素の一つに登録されている。また、中世以降は隣接する青岸渡寺と一体化し、広大な敷地を誇る神仏集合の修験道場として繁栄した。明治時代になると政府が発令した神仏分離令を機に熊野那智大社から如意輪堂が寺院として独立し青岸渡寺と名づけられた。境内の本堂は国の重要文化財に指定されている。また、社有地である那智原始林は国の天然記念物に指定されると同時に世界遺産能構成要素の一つに登録されている。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
-
箱根神社
757年、万巻上人によって建立されて以来、関東総鎮守箱根権現として多くの武将たちに崇敬されてきた箱根の代表的観光スポット。本殿に続く長い石段は89段あるが、脇参道と呼ばれる緩やかな坂道やエレベーターも用意されている。
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
-
大寧寺
大寧寺は1410年に創建された曹洞宗の寺院で、最盛期には山陽・山陰・北九州地方を統治した戦国大名・大内氏終焉の地である。春は桜、秋は紅葉の名所として知られ、それぞれ3月下旬から4月上旬、11月中旬から12月上旬に見ごろを迎える。
- 山口県長門市深川湯本門前1074-1
-
天龍寺
寛永2年(1625年)創建。本能寺の変(1582年)で織田信長を倒した武将・明智光秀ゆかりの地として知られ、明智一族歴代の墓がある。日本一大きな明智光秀の位牌も祀られている。毎年6月には「光秀供養祭」が行われる。
- 岐阜県可児市瀬田1242
-
大安寺
南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代にかけては東大寺や興福寺とならぶ大寺であった。歴史は古く、聖徳太子が建てた「熊凝精舎」が起源という説がある。奈良時代の716年に現在地に移設され大安寺という名称になった。奈良から京都へ遷都した平安時代以後は、火災で境内を焼失するなどし衰退した。
- 奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
- 9:00~17:00
-
文殊仙寺
648年、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊として創建された。文殊菩薩は知恵の母として知られ、子供が知恵を授かり無事成長するよう祈願する親に親しまれてきた。現在は、子供の成長祈願・受験や各種試験の合格祈願などで年間を通して参拝者が訪れる。
- 大分県国東市国東町大恩寺2432
- 終日公開
-
額安寺
621年、聖徳太子による創建といわれ、日本の仏教の源流といわれる大安寺の前身である「熊凝精舎」跡という説もある。平安時代には寺勢が衰えたが、鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再興された。戦国時代の1499年に焼き払われ再び荒廃したが、1975年から再興が進められている。境内の石造五輪塔が国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県大和郡山市山市額田部寺町36
- 10:00~16:00
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏越大祓の御朱印
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 書き置きあり
「御神縁」組み合わせ切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 手書き
- 書き置きあり
えんむすび七夕祭御朱印~星風~
山形県/鶴岡市
「えんむすび七夕祭」期間中は毎日星の色を変えているそう。
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定 クリア御朱印(月替わり)
広島県/広島市佐伯区
-
- 書き置きあり
徳川四天王榊原康政公御祭神御朱印
新潟県/上越市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市
-
- 手書き
足髙神社
岡山県/倉敷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり御朱印(9月)
栃木県/栃木市
9月の月替わり御朱印