
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では上三依水生植物園や衣毘須神社、西明寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
上三依水生植物園
男鹿川沿いの広大な園内に約300種3万株の植物が植えられている。園内は、水生植物が観察できる水生植物池や、湿生植物を見られる湿生植物池、そして高山植物が咲く高山のお花畑、ロックガーデン、日本庭園など8つのゾーンに分かれている。
- 栃木県日光市上三依682
- 9:00~16:30
-
衣毘須神社
衣毘須神社は小浜海岸の岩礁に鎮座しており、1709年に造られた小さな祠が始まりと言われ、現在地には1867年に移された。日本絵画の巨匠・東山魁夷が、皇居の障壁画「朝明けの潮」を描く際にモデルにした光景が広がり、神社への参道は潮が引いた時だけ姿を現す。
- 島根県益田市小浜町630
-
西明寺
天平年間(729年~749年)、行基により創建。戦乱により数度焼失したが、その都度修復されてきた。楼門(1492年)・三重塔(1538年)・本堂内厨子が、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県芳賀郡益子町大字益子4469
-
椿大神社
伊勢国一宮。三重県では伊勢神宮・二見興玉神社に次いで3番目に参拝者数の多い神社。猿田彦大本宮とも呼ばれ、猿田彦大神を祀る神社の総本社とされる。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 三重県鈴鹿市山本町1871番地
-
宝鏡寺
応安年間(1368年?-?1375年)創建と伝わる。歴代の皇女が住職を務めた寺院で、皇室ゆかりの人形や華麗な襖絵が残っている。多くの人形を所蔵し、「人形の寺」として有名。通常は非公開だが、春と秋に人形展が開かれる。
- 京都府京都市上京区寺之内通堀川東入る百々町547
- 10:00~16:00
-
宝山寺
生駒山の中腹にある、庶民信仰の寺。現世のあらゆる願いを叶えるとされ、地元の人々から親しまれている。洋風建築が目を引く重要文化財の「獅子閣」は、1884年に迎賓館として建てられたもの。
- 奈良県生駒市門前町1-1
-
箱崎八幡宮
薩摩藩島津家の始祖・島津忠久が、この地に福岡の筥崎宮を分霊したのが始まりとされる。神門には日本一大きな鈴が吊るされている。これは、伊勢神宮創設2千年および今上天皇在位10年の記念事業として1998年に建造されたものである。また宝物鈴殿には日本一小さい鈴が納められている。
- 鹿児島県出水市上知識町46
-
備中国分寺
天平13年(741年)に創建。仏教の力を借りて天災や飢饉から国を守ることを目的に建てられた。国の重要文化財に指定されている五重塔は岡山県唯一の五重塔。サイクリングスポットとしての人気も高まっている。
- 岡山県総社市上林1046
-
岩本寺
奈良時代の高僧・行基が8世紀前半に創建したと伝わる古刹。四国八十八カ所霊場の第37番札所。境内には空海の七不思議伝説のひとつで、年に3回実をつけると伝わる「三度栗」の木がある。
- 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
- 7:00~17:00
-
粟嶋社
1625年、和歌山県の加太淡島神社からの分霊により創建。日本神話で国造りを担った神「少彦名命」を祀る。海に突き出た岸壁の上に建っており、縁結びのご利益があるとされる。
- 大分県豊後高田市臼野7-10
- 終日開放
-
築地本願寺
国の重要文化財。浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的寺院の一つで、京都にある西本願寺の直轄寺院。本尊は聖徳太子手彫と言われる阿弥陀如来立像。古代仏教建築を模した独特な外観の本堂が特徴的。
- 東京都中央区築地3丁目15-1
- 6:00~17:30(10月~3月は17時まで)
-
日前神宮・國懸神宮
紀伊国一宮。同じ境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して「日前宮」と呼ばれる。日本で最も歴史のある神社の一つで、神話と関わりが深い。『日本書紀』に、天照大神が岩戸隠れした際に造った鏡を日前宮に祀っているとの記述がある。1585年、豊臣秀吉に攻め込まれたのち社殿が取り壊され境内が荒廃したが、江戸時代に紀州藩初代藩主・徳川頼宣により社殿が再興された。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 和歌山県和歌山市秋月365
-
天寧寺(五百羅漢)
1811年、彦根藩の11代藩主・井伊直中が建立した寺。秋に咲く萩が美しく「萩の寺」とも呼ばれる。羅漢堂に並ぶ「五百羅漢」は京都の名工・駒井朝運の作。
- 滋賀県彦根市里根町232
- 9:00~17:00
-
土佐神社
土佐国一宮。『日本書紀』や『土佐国風土記』に記載される古社。代々の領主は土佐神社への崇敬が篤く、現在の主要社殿は戦国大名の長宗我部元親による造営、楼門・鼓楼は土佐藩第2代藩主の山内忠義による造営で、いずれも国の重要文化財に指定されている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
-
讃岐国分寺
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。保存状態が良く四国で唯一国の特別史跡に指定されている。本尊、本堂、釣鐘は国の重要文化財に指定されている。
- 香川県高松市国分寺町国分2065
-
西芳寺(苔寺)
120余種の苔でおおわれた庭園から「苔寺」の名で知られる寺。世界文化遺産に登録される。奈良時代に行基が開創し、1339年に禅僧・夢窓疎石が再興。国の史跡・特別名勝の庭園は美しく、池の南には茶室の「湘南亭」がある。参拝は事前申し込み制で、写経等の宗教行事への参加が条件となる。
- 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
- 10時~(7月~9月)、13時~(それ以外の月)
-
倉岳神社
天草最高峰の標高682mの倉岳山頂に鎮座し、漁師と海の安全を祈願する神社。大小16の石船もある。眼下には穏やかな海と島々が望め、天草の雄大な自然を満喫できる。
- 熊本県天草市倉岳町棚底
-
浄厳院
聖徳太子(574年~622年)の創建と伝えられる。太子が全国に建てた48伽藍のうち、近江国の12伽藍の1つだともいわれている。天正7年(1579年)5月には、信長の命により浄土宗と日蓮宗の僧による仏教論争(いわゆる安土宗論)が当寺で行われたことで知られる。国の重要文化財に指定されている本堂は信長が多賀村(現・近江八幡市)の興隆寺の弥勒堂を移したものである。
- 滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744番地
-
長福寺
天平宝字元年(757年)に創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている三重塔は岡山県で最古の木造塔建築とされている。5分歩けば千早の滝を見ることができる。
- 岡山県美作市真神414
-
観音正寺
観音正寺の創建年は不詳だが、近江を遍歴していた聖徳太子が湖面から現れた人魚と出会ったことをきっかけに当寺を建立し、聖徳太子自らが千手観音像を彫って寺の本尊にしたという言い伝えが残されている。中世以降は南近江一帯を統治していた六角氏の庇護を受けて繁栄した。1993年、本堂が火災に遭った際に本尊の千手観音像も焼失したため、新たに千手観音像が造られた。新しい観音像は高さ6.3mの巨大な坐像で、インド国内で伐採や輸出が規制されているものの特別に許可を得て取り寄せた23トンの白檀の木が使われている。
- 滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地
- 8:00~17:00
-
遍照院
寛和元年(985年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている三重塔は1416年に再建されたもので、室町時代の建築様式として大変貴重なものである。
- 岡山県倉敷市西阿知町464番地
-
日吉大社
約2100年前に創建された古社で、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。平安京遷都の際(794年)、この地が平安京の表鬼門(北東)にあたることから、魔除・災難除を祈る社として祀られた。以来、この神社には方除けのご利益があるとされる。
- 滋賀県大津市坂本5-1-1
-
小網神社
文正元年(1466年)創建。社殿を含む建物全部が東京大空襲の戦災を免れたり、第二次世界大戦の際、この神社の御守を受け戦地に赴いた兵士が全員無事帰還したことなどから、強運厄除の神様として崇められるようになった。
- 東京都中央区日本橋小網町16-23
-
佛願寺
佛願寺は、全長45mの日本最大の涅槃仏(寝仏)があることで知られる。この仏像は、もとはリゾート施設のシンボルとして造られたが、施設が倒産したため佛願寺が買い取ったもの。また、境内にある庭園も見どころで、現代京都を代表する作庭家・北山安夫によって手掛けられた庭園は、浄土をイメージしている。
- 北海道札幌市南区石山東6丁目1-24
- 9:00~17:00(11月~3月:~16:00)
-
普門寺
普門寺は1241年に創建された曹洞宗の寺院である。創建当時は臨済宗の寺院だったが1500年頃に宗派が改められた。境内には、東日本大震災の犠牲者の供養のために一般市民の人々が石を彫って作った五百羅漢が立ち並んでいる。
三重塔(県指定有形文化財)には気仙大工の独特な技法が息づいています。また、境内のサルスベリは県内最大木で県指定天然記念物となっています。被災松を使った親子地蔵も安置されています。- 岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
-
西方寺
西方寺はもとは別の場所にあり、現在の西方寺の場所には妙法寺があった。しかし、江戸時代初頭の1602年に妙法寺が火災で焼失したのを機に、西方寺が跡地に移された。西方寺のシンボル的な存在であると同時に、竹原の代表的景観のひとつである普明閣は1758年に建てられたものである。小高い丘の上に建つ境内からは、竹原の町に立ち並ぶ木造商家の家並みを眺望する事ができる。
- 広島県竹原市本町3丁目10-44
-
尾山神社
加賀藩祖・前田利家と正室(正式な妻)を祀る神社。1875年に建てられた「神門」は和・漢・洋の様式を折衷し、夜には最上階にはめられた色ガラスに明りが灯る。楽器を模した庭園や「金沢城」の遺構である東門も見どころ。
- 石川県金沢市尾山町11-1
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
稲穂をデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年9月のもの
-
- 手書き
「通常御朱印 湯殿山神社」
山形県/山形市
-
- 手書き
- 書き置きあり
妙義神社 御朱印
東京都/豊島区
-
丹沢三山 薬師瑠璃光御朱印
神奈川県/伊勢原市
「雨降山 大山寺」「飯山観音 長谷寺」と連携した御朱印
-
- 書き置きあり
悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印(奇数月)
宮城県/仙台市太白区
毎月第4日曜日に頒布。勝運花開を祈念した見開きの御朱印
-
- 書き置きあり
桜の時期の限定御朱印
広島県/大竹市
3月15日~4月15日まで授与致します。
-
- 手書き
- 書き置きあり
5月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの