
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では妙本寺(鎌倉)や安楽寺、【平泉】無量光院跡がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
妙本寺(鎌倉)
北条氏に滅ぼされた比企一族の菩提寺として、日蓮聖人により創建された寺院。駅から近い場所にあるものの、落ち着いた静かな雰囲気の中で散策を楽しむことができる。
- 神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
- 9:00~17:00
-
安楽寺
1681年、法然上人の弟子・住蓮上人と安楽上人により創建された念仏道場。後鳥羽上皇の女官だった松虫姫と鈴虫姫は、両上人から聞いた念仏の教えに感銘し出家。これを知った上皇は激怒し、二僧は斬首。さらに法然上人と親鸞聖人は流刑となった。その後、両姫は瀬戸内海の小島で生涯を終えた。「松虫鈴虫寺」とも呼ばれる。
- 京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
- 9:30~16:30
-
【平泉】無量光院跡
世界遺産平泉の構成資産の1つ。奥州藤原氏3代秀衡が京都の平等院を模して建立したた寺院跡。発掘調査の結果、平等院よりも規模が大きかったと推定される。度重なる火災で焼失し、現在は礎石や池跡が遺るのみである。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
- 終日開放
-
天岩戸神社西本宮
日本神話で、天照大御神が隠れたとされる聖地・天岩戸を神体として祀る神社。川の対岸にある岩窟(天岩戸)が神体であるため、境内には神体を納める本殿が無く、拝殿のみの造りになっている。1970年(昭和45)に合併するまで、「西本宮」と「東本宮」はそれぞれ「天磐戸神社」と「氏神社」と呼ばれる独立した神社だった。
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073−1
-
延暦寺
滋賀と京都の県境にある標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。平安時代初期に伝教大師最澄が開いた天台宗の総本山であり、日本仏教の母山と呼ばれる。山内は東塔、西塔、横川の3エリアからなり、数百の堂宇や伽藍が立ち並ぶ。
- 滋賀県大津市坂本本町4220
- 通年9:00~16:00(閉門、時期により異なる)
-
若狭姫神社
若狭国一宮。奈良時代初期の721年創建。「若狭国一宮」は、上社「若狭彦神社」と下社「若狭姫神社」の総称。現在、多くの神事は下社で行われている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 福井県小浜市遠敷65-41
-
愛宕神社
1603年(慶長8年)徳川家康の命により江戸の防火防災の神として創立。23区内の自然の山として一番高く、武士が騎馬にて上下し出世をした「出世の石段」で有名。
- 東京都港区愛宕1-5-3
-
百済寺跡
百済寺は750年頃に百済王敬福によって建立されたと言われる寺院で、国の特別史跡に指定されている。1932年以降計3回の発掘調査が行われ、建築様式や建物の配置が新羅の寺に似ていることが判明し、古代日本と朝鮮半島の交流をうかがい知ることができる遺跡である。
- 大阪府枚方市中宮西之町
- 終日開放
-
松尾神社
834年創建。京都の松尾大社を総本山とする神社。村内にあった他の6神社をこの場所に合わせて祀っている(1907年から)。本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 石川県羽咋郡志賀町町居カ4
-
海住山寺
天平7年(735年)の創建と伝わる。境内の五重塔は国宝に指定されており、国宝指定されている木造五重塔としては日本で二番目に小さい。この五重塔は「裳階(もこし)」と呼ばれる庇が設けられており、現存する平安時代から鎌倉時代の五重塔では唯一のものである。
- 京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
- 9:00~16:30
-
八坂神社
江戸時代初期、豊前の領主として入国した細川忠興が創建した神社。産業隆盛・厄除け・縁結びのご利益で知られる。例大祭の「小倉祇園太鼓」は390年以上の歴史を持ち、京都の「祇園祭」、博多の「博多祇園山笠」と共に「全国三大祇園」に数えられる。
- 福岡県北九州市小倉北区城内2-2
-
富岡八幡宮
寛永4年(1627年)創建。毎月1・15・28日の縁日には多くの参拝者で賑わう。8月半ばに行なわれる「深川八幡祭」は、神輿の担ぎ手に沿道の観衆が清めの水を浴びせる祭りだ。相撲との関わりが深く、境内には相撲にまつわる沢山の石碑が建っている。
- 東京都江東区富岡1丁目20-3
-
尾山神社
加賀藩祖・前田利家と正室(正式な妻)を祀る神社。1875年に建てられた「神門」は和・漢・洋の様式を折衷し、夜には最上階にはめられた色ガラスに明りが灯る。楽器を模した庭園や「金沢城」の遺構である東門も見どころ。
- 石川県金沢市尾山町11-1
-
高屋神社(稲積大社)
香川県西部にある観音寺市にある稲積山(404m)山頂に鎮座する高屋神社。本宮の鳥居は「天空の鳥居」として知られ、観音寺市内と美しい瀬戸内海が一望できる。
- 香川県観音寺市高屋町2730
-
日枝神社
創建年代不明。江戸城の守護神として崇敬された。毎年6月15日前後に江戸三大祭りの一つとして知られる「山王祭」が行われる。宝物殿には国宝・重要文化財を含む刀剣や、徳川家ゆかりの宝物が多数所蔵されている。
- 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
-
橘寺
聖徳太子誕生の地といわれ、太子が建立した7寺の一つ。8世紀には66もの御堂が立ち並ぶ大寺院だった。現在は江戸期に再建された本堂(太子殿)などを残すのみとなっている。室町時代の聖徳太子坐像(重要文化財)をはじめ、善悪2つの顔が刻まれた二面石などがある
- 奈良県高市郡明日香村橘532
- 9:00~17:00
-
櫛引八幡宮
奥州藤原家討伐で戦功をあげ、源頼朝から広大な領土を拝領した南部光行が、この地に宮社を造営したのが始まりとされる(1222年)。赤糸威鎧などの国宝や多くの文化財を所蔵している。
- 青森県八戸市八幡八幡丁3
- 9:00~17:00(国宝館)
-
安倍文殊院
645年の創建。平安時代の大陰陽師・安倍晴明が出生した寺で、全国から参拝者が集まる。鎌倉時代の名仏師・快慶によって彫られた文殊菩薩を本尊とし、京都の「切戸文殊」・山形の「亀岡文殊」とともに「日本三文殊」のひとつに数えられる。
- 奈良県桜井市阿部645
- 9:00~17:00
-
龍安寺
1450年、室町時代の有力大名・細川勝元が徳大寺家の別荘を禅寺に改めたのが始まり。世界文化遺産に登録される。「石庭」として有名な方丈庭園は白砂に15個の石を配した名庭で、「虎の児渡しの庭」とも呼ばれる。境内には豊臣秀吉が絶賛したという古木「侘助椿」や茶室「蔵六庵」、水戸光圀が寄進した手水鉢などもある。
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
- 8:00~17:00
-
石像寺
石像寺は655年に創建された古寺で、1575年から始まった明智光秀の丹波攻めで焼失したのち1645年に再建された。本堂前に広がる「四神相応の庭」は昭和期を代表する作庭師・重森三玲が手掛けたもので、「青龍・白虎・朱雀・玄武」が東西南北に配されている。
- 兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
-
安井金比羅宮
安井金比羅宮は、境内に咲く藤を好んだ崇徳天皇によって堂が改修されるなどしたが、崇徳天皇は皇位継承に伴う内紛(保元の乱)で破れ讃岐(現在の香川県)に流罪となった。その後、大円法師が参拝した際に崇徳天皇の霊が現れたのを機に1275年頃に崇徳天皇を祀る光明院観勝寺が建立され、これが実質的な創建時期とされる。崇徳天皇は讃岐で一切の欲を絶って生活をしたと言われていることから、悪い縁を絶つご利益があるとされる。第二次世界大戦後に現在の名称に改められた。
- 京都府京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
- 終日参拝可
-
大山寺
養老年間(717~723年)の創建で、中国地方の最高峰・大山の中腹にある古刹。最盛期には比叡山や高野山に迫る隆盛を誇ったが、その後衰退し現在は4つの参拝堂と10の支院を残すのみとなっている。
- 鳥取県西伯郡大山町大山
-
雲辺寺
雲辺寺は789年に空海(弘法大師)によって創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第66番札所で、八十八箇所のうち最も標高が高い場所にある。初夏はアジサイが一面に咲き、秋は紅葉の名所として知られる。なお、寺は徳島県に位置するが、香川県の霊場として扱われる。
- 徳島県三好市池田町ノロウチ白地763-2
- 【ロープウェイ運行時間】7:20~17:00(12月~2月:8:00~)
-
鳳来寺
702年、利修仙人が開山したと伝わる古刹。寺のある「鳳来寺山」は国の天然記念物で、紅葉の名所として知られる。参道には1425段の石段が続き、3代将軍・徳川家光が建立した仁王門は国の重要文化財に指定される。
- 愛知県新城市門谷字鳳来寺
-
熱田神宮
熱田神宮は646年に創建されたと伝わる神社で、年間600万人以上が参拝に訪れる。日本神話に登場する三種の神器の1つである草薙神剣が祀られている事で知られ、古来より熱田神宮には各時代の刀剣が奉納されてきた。草薙神剣はもとは「天叢雲剣」という名称だったが、敵が草原に放った火に囲まれた日本武尊が神剣で草を薙ぎ払って難を逃れたという神話がもとで名前が付けられた。境内にある「剣の宝庫草薙館」には、国宝・重要文化財の刀剣をはじめとする約450の刀剣が収蔵展示されている。
- 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号
- 【神宮】終日開放 【宝物館・草薙館】9:00~16:30
-
村山浅間神社
世界遺産の構成資産の一つ。12世紀頃、富士山の噴火が沈静化すると人々は山中で修行するようになり、これが発展し14世紀初頭には富士山信仰の修験道が成立した。この地域はその中心地として全国から修験者が集まり賑わった。境内には神仏習合時代の名残として浅間神社(神道)と大日堂(仏教)が祀られている。
- 静岡県富士宮市村山1151
- 整日開放
-
加蘇山神社
加蘇山神社は、世界遺産の日光東照宮などがある日光山を修行の場として開拓した僧侶・勝道上人によって767年に創建された。木々に囲まれた印象的な雰囲気の参道には、樹齢千年の巨木がある。平安時代の武士・源頼義が奥州征伐の際にここに立ち寄って必勝祈願をしたという記録が残されている。
- 栃木県鹿沼市上久我3440
-
仙波東照宮
東照宮といえば徳川家康を祀った日光東照宮が有名だが、日本各地数多くの東照宮があれど、川越は日本三大東照宮の一つ。(1616)駿府で徳川家康公が没し、その遺骸を静岡から日光山へ移葬する途中、天海僧正によって喜多院で四日間の法要が営まれたことから、寛永10年(1633)建立された。
- 埼玉県川越市小仙波町1丁目21-1
- 9:00~16:00
-
宇佐神宮
全国4万余社の八幡社の総本宮。725年、第15代・応神天皇の御神霊を祀る御殿の創建が始まりと伝わる。境内には歴史的・文化的に貴重な建築物が立ち並ぶ
- 大分県宇佐市南宇佐2859
- 5:30~21:00(10月~3月は6:00から)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
稲穂をデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年9月のもの
-
- 手書き
「通常御朱印 湯殿山神社」
山形県/山形市
-
- 手書き
- 書き置きあり
妙義神社 御朱印
東京都/豊島区
-
丹沢三山 薬師瑠璃光御朱印
神奈川県/伊勢原市
「雨降山 大山寺」「飯山観音 長谷寺」と連携した御朱印
-
- 書き置きあり
悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印(奇数月)
宮城県/仙台市太白区
毎月第4日曜日に頒布。勝運花開を祈念した見開きの御朱印
-
- 書き置きあり
桜の時期の限定御朱印
広島県/大竹市
3月15日~4月15日まで授与致します。
-
- 手書き
- 書き置きあり
5月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの