
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では那須神社や赤坂氷川神社、常楽寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
那須神社
那須神社は仁徳天皇時代(313~399年)に創立された古社で、1873年に現在の名称に変更された。境内の本殿と楼門が国の重要文化財に指定されているほか、源氏と平家が争った「屋島の戦い」で名を馳せた那須与一が奉納した太刀を社宝として保有している。敬老の日の例大祭では、弓の名手である与一にちなんで流鏑馬が行われる。
- 栃木県大田原市南金丸1628
-
赤坂氷川神社
天暦5年(951年)創建。現在の社殿は徳川8代将軍・徳川吉宗の時代に造営されたもの。境内には勝海舟が名付けた四合(しあわせ)稲荷神社もある。秋には樹齢400年の大イチョウが鮮やかに色付く。
- 東京都港区赤坂6丁目10-12
- 8:30~17:30
-
常楽寺
常楽寺は815年に空海(弘法大師)によって創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第14番札所で、四国霊場で唯一弥勒菩薩を本尊としている。常楽寺には山門は無く、石柱門を通って50段の石段を上ると、断層や岩盤がむき出しになった「流水岩の庭園」と呼ばれる境内が広がっている。
- 徳島県徳島市国府町延命606
-
瀧水寺大日坊
大同2年(807年)空海が創建。96歳で没した真如海上人の即身仏があることで有名。国の重要文化財に指定されている銅造如来立像や本堂の回廊を埋め尽くす仏像も必見。境内には樹齢1800年のスギがそびえ立つ。
- 山形県鶴岡市大網字入道11
- 8:00~17:00
-
香椎宮
724年創建。創建当初は「香椎廟」などと称されていたが、平安時代中期頃から神社となった。本殿は江戸時代後期の1801年に再建されたもので、「香椎造」と称される独特の構造をもち国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県福岡市東区香椎4-16-1
- 5:00~18:00(10月~3月:6時~)
-
上賀茂神社
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。創建年代は不詳だが、約2600年前に御祭神が降臨したことから京都最古の社といわれる。同じく賀茂氏の祖先神を祀る下鴨神社とともに、皇城鎮護の社として敬われ、伊勢の神宮に次ぐ格を与えられた。国宝の本殿と権殿、重要文化財41棟を含む約60もの建築物がある。京都近辺にある他の17の寺社と城郭とともに「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
- 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 通年境内自由(二の鳥居内は5:30~17:00)
-
天寧寺(五百羅漢)
1811年、彦根藩の11代藩主・井伊直中が建立した寺。秋に咲く萩が美しく「萩の寺」とも呼ばれる。羅漢堂に並ぶ「五百羅漢」は京都の名工・駒井朝運の作。
- 滋賀県彦根市里根町232
- 9:00~17:00
-
新海三社神社
創建年代不詳。主神・興波岐命を東本社に祀り、建御名方命を中本社に、事代主命を西本社に祀る。このことから「新海三社神社」と呼ばれる。江戸時代は、佐久地方から上田地方まで及ぶ広大な地域に勢力を誇った。境内の三重塔と東本社が、国の重要文化財に指定されている。
- 長野県佐久市田口宮代2394
-
雲樹寺
元亨2年(1322年)創建。出雲地方では最古の禅寺の一つ。四脚門・朝鮮銅鐘は国の重要文化財に指定されている。1万坪の枯山水の庭園があり、5月に咲き乱れるツツジは圧巻。
- 島根県安来市清井町281
-
泉涌寺
真言宗泉涌寺派の総本山。四条天皇以来14代の天皇陵などがあり、皇室との関連から「御寺(みてら)」とも呼ばれる。国宝の「泉涌寺勧縁疏」などを所蔵し、境内には狩野探幽による仏殿の天井絵や、楊貴妃観音像などもある。
- 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
- 9:00~16:30
-
光明寺(鎌倉)
鎌倉四大寺の1つとされる大寺院で高さ20mの大きな山門がある。春は桜の名所として知られ、夏は浄土の世界を表現した庭園に優雅なハスの花が咲く。
- 神奈川県鎌倉市材木座6丁目17-19
- 7:00~16:00
-
革秀寺
創建年代には諸説あるが、慶長年間(1596~1614年)後半頃と伝えられている。弘前藩祖・津軽為信の菩提寺であり、本堂と霊屋が国の重要文化財に指定されている。本堂の外観は質素だが、内部には様々な彫刻が施され、桃山時代の建築手法が取り入れられた貴重な建造物である。
- 青森県弘前市藤代1丁目4-1
- 9:00~17:00
-
嚴島神社
推古天皇元(593)年に佐伯鞍職により創建され、仁安3(1168)年に平清盛によって、現在の姿に改められたと伝わる。荘厳華麗な建築美と、目の前に広がる瀬戸内海、そして背後にそびえる弥山の自然美が融合した神秘的な社殿は、世界中の人々を魅了している。その比類ない景観美が認められ、平成8(1996)年、世界文化遺産に登録された。
- 広島県廿日市市宮島町1-1
- 通年|6:30~18:00(閉門、時期により異なる)
-
湧谷城
もともとは大崎氏の家臣の涌谷氏が所有する城だったが、豊臣秀吉の天下統一に伴い木村氏を経た後、伊達氏の家臣亘理氏の居城になった。現在は城山公園となっていて、春は桜の名所として知られる。
- 宮城県遠田郡涌谷町涌谷下町3-2
- 4月から11月 9:00~16:00(入館は15:30まで)
-
鳥越神社
白雉2年(651年)創建と伝わる。祭神は日本武尊。毎年6月の鳥越まつりでは「一千貫」と称される巨大な神輿が練り歩くほか、ちょうちん行列が下町の夜を幻想的に彩る。
- 東京都台東区鳥越2丁目4-1
-
奥石神社
創建時代は不詳。藤原氏の祖である「天津児室根命」を祭神とする。本殿は、織田信長が家臣・柴田家久に命じて1581年に建造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
-
妙宣寺
妙宣寺は室町時代の1361年に創建された。室町幕府6代将軍・足利義教に対して説法した際に怒りにふれ投獄された僧・日親が育った寺院として知られる。3月下旬から4月上旬頃の桜の時期には、境内の桜を鑑賞する参拝客で賑わう。
- 千葉県山武市埴谷1396
-
日枝神社
創建年代は不詳。富山藩領主・前田家の守護神として祀られるなど厚い庇護を受けて興隆した。1945年8月1日、米軍による富山大空襲で全ての建物が焼失したが信者の助力によって復興し現在に至る。
- 富山県富山市山王町4-12
-
羅漢寺
645年にインド人の僧・法道仙人が、ここの洞窟で修行したことから開基されたと伝わる。境内の「無漏窟」には様々な表情をした五百羅漢の石仏が並ぶ。日本最古の五百羅漢であり、国の重要文化財に指定されている。山の麓から羅漢寺まではリフトの利用が便利
- 大分県中津市本耶馬溪町跡田1519
- リフト運行時間9:00~17:00(10月・11月のみ8:30から)
-
新田神社
正平13年(1358年)創建。お正月の縁起物・破魔矢を最初に作った神社。境内にそびえる樹齢700年のケヤキの御神木に触れると若返る、との言い伝えが残っている。
- 東京都大田区矢口1丁目21-23
-
善通寺
善通寺は真言宗の開祖空海の父である佐伯善通によって平安時代初頭の807年に創建された。高野山(和歌山県)、東寺(京都)とともに弘法大師三代霊場に数えられていて、広大な境内は東院と空海生誕地の西院(誕生院)に分かれている。鎌倉時代以降は天皇や上皇の庇護をうけ発展した。境内の金堂や五重塔が国の重要文化財に指定されている。
- 香川県善通寺市善通寺町3-3-1
- 7:00~17:00(宝物館は8:00~17:00)
-
城山稲荷神社
城山稲荷神社は、出雲国松江藩初代藩主・松平直政(徳川家康の孫)により1638円に創建された。境内には1000体以上の狐が奉納されており、明治時代の文豪・小泉八雲のお気に入りの場所で、彼は松江滞在時は毎日のように参拝に立ち寄ったと言われる。
- 島根県松江市殿町449-2
-
車折神社
文治5年(1189年)創建と伝わる。参詣者は社務所にて祈念神石を授かり、願が叶ったら自身で拾った石にお礼の言葉を記して返納するという風習がある。「芸能神社」とも呼ばれ、芸能人が訪れる神社として有名。
- 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
-
石龕寺
587年、聖徳太子による創建とされる。本堂から約800m山上に奥の院があり、そこにある石窟が石龕寺の寺号の由来となっている。1579年、織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻略によって境内が焼失し仁王門を残すのみとなった。江戸時代以降、徐々に再建された。山門の金剛力士像(仁王像)は1242年に制作された仏像で、国の重要文化財に指定されている。
- 兵庫県丹波市山南町岩屋2
- 終日開放
-
磐台寺(阿伏兎観音)
磐台寺は、992年に花山天皇により創建された寺院。1185年の源平合戦で被害を受け荒廃したが、1570年に毛利輝元が再建して以降は歴代藩主によって保護を受けた。岬の断崖に建つ朱色の観音堂は国の重要文化財に指定されており、歌川広重の浮世絵をはじめとする風景画などの題材として数多く取り上げられている。観光船からは洋上から美しい姿を見る事ができる。
- 広島県福山市沼隈町大字能登原
- 8:00~17:00
-
石像寺(釘抜地蔵)
819年、空海により創建された寺。本尊は空海が彫った地蔵菩薩で、通称「釘抜地蔵」で知られる。堂の周りには苦しみから解放された人々が奉納した、釘や釘抜きが付いた絵馬が多く掲げられている。
- 京都府京都市上京区千本通上立売上ル花車町
- 8:00~16:30
-
佐野厄除大師(惣宗寺)
佐野厄除大師は944年創建の寺院で、正式名称は惣宗寺だが、テレビコマーシャの影響もあり一般的には佐野厄除大師と呼ばれる。年間を通じて参拝者が多く、関東三大師の一つとして知られる。
- 栃木県佐野市金井上町2233
-
御上神社
孝霊天皇時代、三上山を神体として祀ったのが当社の始まりとされ、718年に現在の場所に社殿が造営されたと言われる。境内には、鎌倉時代後期の造営と推定される本殿(国宝)のほか、木造狛犬・拝殿・楼門(いずれも重要文化財)など、多くの貴重な文化財が存在する。
- 滋賀県野洲市三上838
-
転法輪寺
転法輪寺は金剛山の山頂にある寺院で、修験道の開祖・役小角によって665年に創建されたと言われる。奈良時代から鎌倉時代にかけて修験道は確固たる地位を築き上げ、全国の山伏行者達の修行場として大いに栄えた。明治政府による神仏分離政策によって転法輪寺は廃寺となったが、第二次世界大戦後の日本国憲法によって信仰の自由が保障されたのを機に1950年に再興された。 ※修験道:山に籠って厳しい修行をする山岳信仰
- 奈良県御所市大字高天472
-
夜支布山口神社
創建年代は不明だが、平安時代に編纂された書物(延喜式)にはこの神社に関する記述がある。境内にある摂社・磐神社本殿は、春日大社を20年に一度立替える儀式(式年造替)によってこの場所に移し替えられたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 奈良県奈良市大柳生町3089
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
鳥取神社「春」のクリア御朱印
北海道/釧路市
-
- 書き置きあり
大野天神社御朱印
佐賀県/武雄市
兼務社の拝殿に奉納されている三十六歌仙の額絵が由来
-
- 書き置きあり
例祭記念御朱印
山形県/鶴岡市
8月17日の例祭を祝したもので、夏の花火を表現している。
-
- 書き置きあり
悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印(奇数月)
宮城県/仙台市太白区
毎月第4日曜日に頒布。勝運花開を祈念した見開きの御朱印
-
- 書き置きあり
如月の御朱印(書き置き)
広島県/広島市西区
-
- 書き置きあり
日本武尊御朱印
東京都/品川区
日本武尊が炎をまとい刀で暗闇を切り開く様子が描かれる
-
- 手書き
- 書き置きあり
通年御朱印
広島県/広島市佐伯区
御朱印帳に直接手書きする御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
多宝塔の御朱印
和歌山県/伊都郡