
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では斎場所大元宮や四天王寺、東大寺(奈良公園)がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
斎場所大元宮
現在は吉田神社境内の末社のうちの一つの扱いだが、1484年にこの場所に建てられて以降、明治時代まで吉田神社(吉田神道)の信仰の中心地であった。始まりの神(虚無大元尊神)を中心に、そこから生まれる全ての神を祀っているため、 大元宮を参拝することは日本全国の神を参拝したのと同じ作用があるとされた。八角形の特異な形をした本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30(吉田神社内)
-
四天王寺
日本初の本格的な仏教寺院。593年、仏教を受容する「崇仏派」の勝利を受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝わる。広大な境内には、太子殿や日本庭園など多くの見どころがある。
- 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
- 4~9月 8:30~16:30 *毎月21・22日 ~17:00 10~3月 8:30~16:00 *毎月21・22日 ~16:30 六時堂 8:30~18:00 *毎月21・22日 8:00~ 本坊庭園 9:00~16:00
-
東大寺(奈良公園)
天平文化の象徴ともいえる寺で、8世紀に建立した。世界最大の木造建築である大仏殿や、彫像群が並ぶ法華堂、伝統行事の舞台である二月堂など数多くの見どころがある。
- 奈良県奈良市雑司町406-1
- 【大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂】7:30~17:30(11月~3月8:00~17:00)
-
御岩山の三本杉(御岩山神社)
御岩山の三本杉は樹高35メートル、推定樹齢は500年を超す巨木で、御岩山神社境内にある神木である。また、この木は林野庁が指定する「森の巨人たち百選」に選出されている。
- 茨城県日立市入四間町
-
気多大社
能登国一宮。創建時期は不明だが、大友家持が天平20年(748年)に参詣した時の様子を綴った和歌が、万葉集に載っている。境内にある5棟の社殿が国の重要文化財に指定されているほか、境内裏にある原生林は国の天然記念物に指定されている(立入不可)。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 石川県羽咋市寺家町ク1-1
-
大福寺(崖の観音)
舞台造りの観音堂が絶壁に張りつくように建つこの寺は、「崖観音」と一般的に呼ばれている。観音堂は、飛騨匠によって717年に造られたと言われている。
- 千葉県館山市船形835
- 8:00~17:00
-
曹源寺(さざえ堂)
曹源寺は1187年に建てられた六角堂が起源で、さざえ堂は1798年に建てられた。さざえ堂は3階建の仏堂で、1階に秩父札所34ヶ所・2階に坂東札所33ヶ所札所・3階に西国札所33ヶ所の合計100体の観音像が配置されている。各札所の参拝を一か所でできるこの形式の堂は江戸時代に関東地方以北に数多く建てられた。曹源寺さざえ堂は現存最古級かつ最大規模のさざえ堂で、国の重要文化財に指定されている。
- 群馬県太田市東今泉町165
- 10:00~12:00、13:00~15:00
-
高天原拝遥所
日本神話にまつわる史跡。天孫降臨後(天孫:天照大御神の孫である瓊瓊杵尊のこと)、誕生した神々がこの場所から高天原を拝んだとされる。 高天原:日本神話で、天照大御神たちが住んでいたとされる天上地
- 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
-
今宮戎神社
推古天皇8年(600年)創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「えべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、100万人以上の参詣者が訪れる。
- 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
-
水天宮
水天宮は福岡県の久留米市に総本宮がある神社で、1818年に第9代久留米藩主・有馬頼徳が江戸の三田にあった久留米藩の上屋敷に久留米水天宮の分社を建てたのが江戸(東京)水天宮の始まりである。明治時代になると有馬邸の移転とともに水天宮も移設され、1872年(明治5年)に現在の場所に水天宮が建てられた。2016年には江戸鎮座200年記念事業として社殿が改築され、免震技術を取り入れた近代的な建物に生まれ変わった。なお、境内の狛犬はタイヤメーカーのブリヂストン社の創設者・石橋正二郎氏が奉納したものである。 ※上屋敷:藩主や上級武士が江戸での居住用に建てた屋敷
- 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 7:00~18:00
-
妙法院
平安時代初期の創建とされ、青蓮院・三千院とともに「天台三門跡」と称されてきた名門寺院。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。有名観光地「三十三間堂」は妙法院所管の仏堂である。通常時は建物内部は非公開だが、「5月会(5月14日)」と特別拝観の時のみ内部の拝観ができる。
- 京都府京都市東山区東大路通り渋谷下ル妙法院前側町
- 9:00~16:00
-
成就院(鎌倉)
1219年、北条泰時が建立した寺院。あじさいの名所として知られ、参道からは由比ヶ浜の絶景を眺めることができる。
- 神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
- 8:00~17:00(11月1日~3月1日:~16:30)
-
新田神社
薩摩国一宮。創建は725年といわれるが詳細は不明。神亀山(標高70m)の山頂にあり「天津日高彦火邇邇杵尊(ニニギノミコト)」を祀る。社殿背後の可愛山陵は、天津日高彦火邇邇杵尊の墳墓とされ宮内庁が管理しており、神社と陵墓が一体となっている全国でも珍しい形態。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-1
-
石切劔箭神社
約2700年前の創建と伝わる。「デンボ(腫れ物)の神様」として知られ、病気平癒にご利益があるとされている。神社の名は、どんな岩でも切り、刺し貫くことのできるという剣と矢をご神体として祀っていることに由来する。本殿前と神社入り口にある百度石の間を行き来するお百度参りが有名。
- 大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1
-
合元寺
豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛が1587年に建立した寺。官兵衛の謀略により豊前の実力者・宇都宮鎮房が誅殺された際、その家臣たちもこの寺で討ち死。その血を浴びた門前の白壁は何度塗り替えても血痕が浮き出るため、ついに赤壁にされたという。
- 大分県中津市寺町973
- 7時~日没
-
智満寺
宝亀2年(771年)創建といわれる。標高496メートル程の千葉山の山中にあり、国の重要文化財に指定されている本堂は徳川家康により再建された。壮大な茅葺き屋根の建物で、豪放な手法は桃山文化の影響を受けたとされる。
- 静岡県島田市千葉254
-
頼久寺
頼久寺の創建起源は不詳だが、1339年に足利尊氏が「安国寺」として再興した。1500年初頭には備中松山城の城主・上野頼久が寺の庇護者になり寺が大幅に刷新され、頼久が逝去するとその名を加えて安国頼久寺に改称された。境内の庭園は江戸時代を代表する作庭師・小堀遠州によって作庭されたもので、国の名勝に指定されている。 ※名勝:芸術上または観賞上価値が高い土地
- 岡山県高梁市頼久寺町18
-
西山興隆寺
皇極天皇元年(642年)に創建と伝えられる。本堂や銅鐘等が国の重要文化財に指定されている。特に秋の紅葉シーズンは人気。見頃は11月上旬~12月中旬で、もみじ寺とも呼ばれている。
- 愛媛県西条市丹原町古田1657
-
補陀洛山寺
補陀洛山寺はインドからやってきて熊野の海岸に漂着した裸形上人によって4世紀頃に創建されたと言われ、「補陀洛」という言葉は観音浄土を意味するサンスクリット語の発音に漢字を当てはめたものである。当時、遥か南洋上にあると信じられた観音浄土を目指してここから信者が出発した。境内は国の史跡と同時に世界遺産の構成資産の一つに指定されている。
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜の宮
-
龍口寺
延元2年(1337年)創建。かつて刑場があった場所で、1271年に処刑が決まっていた日蓮宗の開祖・日蓮が、結果処刑を免れたことをきっかけに日蓮の弟子が建立したと伝わる。この刑場で処刑を免れた者は日蓮以外にいないとされている。現在も日蓮が入っていた土牢が残る。総ヒノキ造りの五重塔も見所だ。
- 神奈川県藤沢市片瀬3-13-37
-
防府天満宮
904年創建。平安時代の貴族で学問の神様・菅原道真を祀る「日本最初の天満宮」と言われ、京都の「北野天満宮」、福岡の「太宰府天満宮」と並び「日本の三天神」に数えられる。1年を通じて多くの参拝客で賑わう
- 山口県防府市松崎町14-1
- 6:00~20:00
-
日枝神社
創建年代不明。江戸城の守護神として崇敬された。毎年6月15日前後に江戸三大祭りの一つとして知られる「山王祭」が行われる。宝物殿には国宝・重要文化財を含む刀剣や、徳川家ゆかりの宝物が多数所蔵されている。
- 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
-
貴船神社
約450社ある「貴船神社」の総本社。創建年代は不詳で、1055年に現在の場所に移された。水の供給を司る神・高?神(たかおかみのかみ)を祀り、農漁業や醸造業者からの信仰を集める。平安時代の女流歌人・和泉式部が参詣し復縁祈願に成就した逸話から、縁結びの神としても信仰されている。
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
- 6:00~20:00
-
上川神社
明治26年(1893年)創建。神楽岡公園の中にあり自然豊かだが旭川市街も望める。照明が幻想的な景色を作り出している。能舞台「舞殿」があり、コンサート等も行われている。
- 北海道旭川市神楽岡公園
-
浄智寺
1283年、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の三男である北条宗政を弔うために創建された。最盛期には11もの塔頭を有するほど繁栄したが、15世紀半ば以降は都市鎌倉の衰退とともに勢力を弱め、1923年の関東大震災で境内の大部分が倒壊した。現在の境内は昭和時代になってから復興されたものが多い。
- 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
- 9:00~16:30
-
田村神社
讃岐国の一の宮。709年に社殿が創建されたと伝わり、稲作に必要な水を守る神社として信仰されている。日曜には朝市が開かれ、そこで振舞われるうどんは「神社で食べられるうどん」として人気。
- 香川県高松市一宮町286
-
久能山東照宮
日本全国の「東照宮」発祥の地。江戸幕府の初代将軍・徳川家康の遺命で久能山に遺体が埋葬され、家康を祀る神社が建てられた。社殿は国宝に指定され、併設の博物館では家康と歴代徳川将軍ゆかりの品々を収蔵。景勝地である「日本平」山頂とロープウェイで結ばれている。
- 静岡県静岡市駿河区根古屋390(日本平山頂よりロープウェイ)
- 9:00~17:00
-
千光寺
建久3年(1192年)創建と伝わる。あじさいの名所として知られ、あじさい寺とも呼ばれる。6月中旬~下旬にかけて「あじさい祭り」が行われ、約40種5,000株のあじさいが鮮やかに咲き誇る。
- 福岡県久留米市山本町豊田2287
- 8:00~18:00
-
月山神社(出羽三山神社)
月山神社は月山の山頂(1,984m)に鎮座する神社である。羽黒山・月山・湯殿山を「出羽三山」と総称し、明治時代までは修験道の山であった。羽黒山が現世、月山が前世、湯殿山が来世を象徴している。
- 山形県西村山郡西川町大字月山沢
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
6月 月替わり御朱印
神奈川県/横浜市南区
-
- 書き置きあり
東国花の寺 御朱印
神奈川県/伊勢原市
「東国花の寺百ヶ寺」専用の御朱印
-
- 書き置きあり
季節限定 アジサイ御朱印(2025年7月10日まで)
山口県/萩市
-
- 書き置きあり
おついたち参り御朱印
山形県/鶴岡市
毎月1日の月次祭に合わせて頒布される。
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
山形県/山形市
氏子区域を見守る眷属・白狐。半年ごとにデザインが変わる
-
- 書き置きあり
「干支御朱印」
山形県/新庄市
2025年巳年のデザイン。文字は金・銀の2種類から選べる
-
- 手書き
夏越大祓 限定御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり6月 「見開き御祭神和歌」の御朱印
千葉県/成田市
※2024年6月のもの