
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では資福寺や大徳寺瑞峯院、石鎚神社口之宮本社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
資福寺
弘安年間(1278年~1288年)創建。かつては学問の中心として栄えた。現在はあじさいの名所として知られ、6月には1,200株のあじさいが一斉に花を咲かせる。特に山門までの参道に咲くあじさいが階段の両脇からあふれ出す様子が見所だ。
- 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1
-
大徳寺瑞峯院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。瑞峯院はそのうちの1つで、1532年、九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟が自身の菩提寺として創建した。本堂、表門などが国の重要文化財に指定されており、庭園は作庭家・重森三玲によるもの。
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町81
-
石鎚神社口之宮本社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、現在の本社本殿は1872年に焼失し1967年に竣工したものである。
- 愛媛県西条市西田甲797
-
粟井神社
創建年代不明。別名「あじさいの宮」と呼ばれる。境内には色とりどりの3,000株のあじさいが植えられており、あじさいで日陰となる遊歩道を歩きながら楽しめる。6月の第3日曜日にはあじさい祭りが開催される。
- 香川県観音寺市粟井町1719-2
-
光明院
明徳2年(1391年)創建。「虹の苔寺」と呼ばれ、四季折々の自然美が堪能できる。見所は作庭家・重森三玲によって造られた枯山水庭園。緑の苔と力強い岩との美しいコントラストに、秋は紅葉が彩りを添える。
- 京都府京都市東山区本町15丁目809
- 8:00~日没
-
水天宮
水天宮は福岡県の久留米市に総本宮がある神社で、1818年に第9代久留米藩主・有馬頼徳が江戸の三田にあった久留米藩の上屋敷に久留米水天宮の分社を建てたのが江戸(東京)水天宮の始まりである。明治時代になると有馬邸の移転とともに水天宮も移設され、1872年(明治5年)に現在の場所に水天宮が建てられた。2016年には江戸鎮座200年記念事業として社殿が改築され、免震技術を取り入れた近代的な建物に生まれ変わった。なお、境内の狛犬はタイヤメーカーのブリヂストン社の創設者・石橋正二郎氏が奉納したものである。 ※上屋敷:藩主や上級武士が江戸での居住用に建てた屋敷
- 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 7:00~18:00
-
常寂光寺
境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余本のカエデが植えられており秋は山が紅葉に包まれる。多宝塔は国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- 9:00~17:00
-
坐摩神社
摂津国一宮。創建は古く、神功皇后の時代(西暦60年頃)にさかのぼると言われる。住居守護・旅行安全・安産の神として信仰されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
- 7:30~17:30 ※土日祝:~17:00
-
革秀寺
創建年代には諸説あるが、慶長年間(1596~1614年)後半頃と伝えられている。弘前藩祖・津軽為信の菩提寺であり、本堂と霊屋が国の重要文化財に指定されている。本堂の外観は質素だが、内部には様々な彫刻が施され、桃山時代の建築手法が取り入れられた貴重な建造物である。
- 青森県弘前市藤代1丁目4-1
- 9:00~17:00
-
丹生官省符神社
丹生官省符神社は真言宗の開祖空海によって816年に創建され、同時期に高野山の政所として慈尊院も建立された。数度の名称変更を経て、1946年に現在の丹生官省符神社という名称に改められた。本殿が国の重要文化財に指定され、境内地は国の史跡に指定されている。また、世界遺産の構成要素として登録されている。
- 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
-
金勝寺
733年、奈良の都(平城京)の東北鬼門を守護するために創建。興福寺(奈良)の山岳仏教道場でもあり、897年には菅原道真が登山するなど湖南地方の仏教寺院として栄えた。1549年に火災で焼失し、現在の本堂は約400年前に建てられた仮堂のままである。
- 滋賀県栗東市荒張1394
- 9:00~17:00(12月~3月:~16:30)
-
宗像大社辺津宮
宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで沖津宮・中津宮・辺津宮の三宮で構成されており、世界遺産の構成資産の一つに登録されている。古代から大陸や朝鮮半島との経済・文化の海上路であり、海上・交通安全の神として信仰されている。現在の辺津宮本殿と拝殿はそれぞれ1578年と1590年に再建されたもので、いずれも国の重要文化財に指定されている。境内にある神宝館では宗像大社に伝承されてきた国宝や重要文化財が収蔵展示されている。
- 福岡県宗像市田島2331
- 終日開放、神宝館:9:00~16:30
-
戸隠神社九頭龍社
戸隠神社は宝光社・火之御子社・中社・九頭龍社・奥社の五社で構成され、創建以来2000年の歴史を有する。平安時代末期には修験道の道場として知られ、当時は「戸隠山顕光寺」という名称で比叡山、高野山と並び繁栄した。明治時代に入り、1868年に明治政府が神仏分離令を出したのを機に寺を分離して神社となり、名称が「戸隠神社」に改められた。九頭龍社の創建年代は不詳だが、紀元前に創建されたといわれる奥社よりも前に創建されたと伝わる。祭神は九頭龍大神で、雨ごい・縁結び・虫歯にご利益がある。
- 長野県長野市戸隠3690
-
高山寺
高山寺は奈良時代の774年に創建されたといわれ、その後神護寺の別院「神護寺十無尽院」となったが荒廃した。鎌倉時代の1206年に明恵が寺として整備したが実質的な始まりとされる。世界遺産の構成資産の一つに登録されているほか、鳥獣人物戯画や石水院などの国宝など多くの文化財がある寺院として知られる。
- 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
- 8:30~17:00
-
医王寺
826年空海によって創建と伝わる。本尊は木造薬師如来立像で、ご開帳は6年に1度。583段の緩やかな階段を上ったところにある境内からは景勝地・鞆の浦の情緒ある町並みと瀬戸内海の美しい島々が一望できる。特に寺の鐘ごしに見る鞆の浦の景色が美しいと評判だ。
- 広島県福山市鞆町後地1396
-
霊鑑寺
承応3年(1654年)創建。通常は非公開で、春と秋の2回特別公開される。江戸時代中期の作庭手法を用いた、格調高い池泉観賞式庭園があり、後水尾天皇が愛した日光椿をはじめ、椿の名木が広い庭を埋めている。
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
- 10:00~16:00
-
大斎原(熊野本宮大社)
1889年の水害後に移転するまで、この場所に熊野本宮大社があった。現在は日本一の大鳥居をくぐった先に二基の石祠が建てられているだけである。左側の祠は中四社下四社を祀り、右側の祠は境内摂末社の神霊を祀っている。
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1
-
徳重神社
徳重神社は、戦国時代屈指の武将として知られる島津義弘を祭神とする神社である。義弘の菩提寺だった妙円寺は、1869年(明治二年)に明治政府が発令した廃仏毀釈によって廃寺となり、その跡地に徳重神社が1872年に創建された。妙円寺に安置されていた義弘の木像は、徳重神社の神体として祀られている。
- 鹿児島県日置市伊集院町徳重1787
-
仁科神明宮
創建時期の詳細は不明だが、平安時代後期、この地方の支配者であった仁科氏により創建されたと伝わる。日本最古の神明造りによる社殿は国宝に指定されている。20年に一度の「式年造替(定期的に社殿を造り変える儀式)」が、500年以上も続けられている。
- 長野県大町市社宮本1159
-
御香宮神社
創建年代は不詳だが、862年に社殿修築の記録が残っている。豊臣秀吉は伏見城築城の際、当社を城内に移して鬼門の守護神にした。その後1605年に徳川家康によって元の位置に戻され本殿が造営されると同時に、伏見城から表門が移築された。本殿と表門は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
-
鳥取東照宮(樗谿公園)
鳥取東照宮は、初代鳥取藩主が日光東照宮の分霊として1650年に建立したもので、国の重要文化財に指定されている。園内の川には蛍が棲み、初夏の日没後は幻想的な光景が観られる
- 鳥取県鳥取市上町87
-
仙波東照宮
東照宮といえば徳川家康を祀った日光東照宮が有名だが、日本各地数多くの東照宮があれど、川越は日本三大東照宮の一つ。(1616)駿府で徳川家康公が没し、その遺骸を静岡から日光山へ移葬する途中、天海僧正によって喜多院で四日間の法要が営まれたことから、寛永10年(1633)建立された。
- 埼玉県川越市小仙波町1丁目21-1
- 9:00~16:00
-
長勝寺
長勝寺は1185年に源頼朝によって創建された臨済宗の寺院で、一時衰退したが江戸時代に水戸藩主・水戸光圀によって再興された。境内の銅鐘は1330年に鋳造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県潮来市潮来428
-
大石寺
正応3年、第二祖日興によって創建された。日蓮正宗の総本山で富士五山の一つ。国の重要文化財指定の五重塔や県指定有形文化財の三門・御影堂など古い木造建築などが建ち並ぶ。
- 静岡県富士宮市上条2057
-
本興寺
本興寺は法華宗の寺院で、今川家や徳川家の庇護を受けて繁栄した。1552年に建てられ国の重要文化財に指定されている本堂のほか、吉田城から江戸時代初期に移築された山門や江戸時代中期以降に建てられた客殿など境内には見どころが多い。また、庭園は江戸時代を代表する茶人・作庭家として知られる小堀遠州によって作庭されたものである。
- 静岡県湖西市鷲津384
-
即宗院
東福寺の塔頭のひとつで1387年の創建。九州薩摩藩・島津家の菩提寺。江戸幕府末期、西郷隆盛と月照上人の密談の場とされる茶室「採薪亭」跡や室町時代に藤原兼実が造営した池泉回遊式庭園「月輪殿」跡がある。 ※塔頭:大寺院の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市東山区本町15-813
- 9:00~16:30
-
枚聞神社
薩摩国一宮。創設は神代と伝えられるが詳細は不明。古くより薩摩富士と呼ばれる開聞岳を神体とする山岳信仰の神社であり、交通・航海・漁業守護の神として信仰を集めてきた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 鹿児島県指宿市開聞十町1366
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
季節限定 アジサイ御朱印(2025年7月10日まで)
山口県/萩市
-
- 書き置きあり
刀絵の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
茅の輪をくぐる龍 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 書き置きあり
見開き御朱印
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
一粒万倍日 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
一粒万倍日のみ頒布される貴重な御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市