
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では豊国神社や円成寺、長泉寺がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
豊国神社
長浜の豊国神社は、長浜城主としてこの地域を統治した豊臣秀吉の三回忌にあたる1600年に創建された。1603年に江戸時代が始まると、江戸幕府によって秀吉を祀ることが禁止されたため社殿が壊された。その後明治時代になると、秀吉の三百回忌にあたる1898年に拝殿が再建されて現在に至る。現在では、豊臣秀吉の他、戦国武将の加藤清正や木村重成などが祀られている。
- 滋賀県長浜市南呉服町6-37
-
円成寺
柳生街道随一の名刹。境内の庭園は藤原時代に作られたもので、当時の貴族文化を現代に伝える。寺宝も多く、国宝の大日如来坐像は、鎌倉時代の仏師・運慶が20歳代に彫った傑作として知られる。
- 奈良県奈良市忍辱山町1273
- 9:00~17:00
-
長泉寺
文明4年(1474年)創建と言われる。境内には樹齢650年と推定される「骨波田の藤」があり、4月下旬~5月上旬に見頃となる。本堂前に広がる藤棚は約2,500㎡で花房も1.5mと長く、夜にはライトアップも行われ、幻想的な雰囲気を味わえる。
- 埼玉県本庄市児玉町高柳901
- 8:00~18:00
-
大膳神社(佐渡島)
日野資朝と大膳坊が合祀されている。現存する中では佐渡最古といわれる能舞台は「国仲四所の御能場」の一つで1846年に再建された茅葺き寄棟造り。県の有形民俗文化財に指定されている。今も4月の祭礼には能が奉納され、6月には能と鷺流狂言が上演される。
- 新潟県佐渡市竹田562-1
-
住吉大社
全国約2300社余の住吉神社の総本宮。近畿地方有数の古社で、創建は1800年前に遡る。古来より航海安全の神として信仰され、初詣には200万人を超える参拝客が訪れる。「住吉造」と呼ばれる本殿の4棟は国宝に指定されている。
- 大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
- 6:00~17:00(10月~3月は6:30~17:00)
-
金剛寺(高幡不動尊)
金剛寺は平安時代初期に創建されたと伝わる真言宗の寺院で、高幡不動尊の通称名でよく知られている。都内有数のアジサイの名所として知られており、6月は境内を美しく彩る。境内の仁王門と不動堂は、いずれも室町時代に造られたもので国の重要文化財に指定されていて、また、奧殿には平安時代に造られた大日如来坐像をはじめとする様々な文化財のほか、新選組副長だった土方歳三の書簡や木剣などが収蔵展示されている。
- 東京都日野市高幡733
- 【奧殿】9:00~16:00
-
大徳寺高桐院
大徳寺境内には塔頭が24あり、常時公開されているものはそのうち4つある。高桐院はそのうちの1つで、1601年に創建された。肥後(現在の熊本県)細川氏の京都における菩提寺で、利休屋敷から移築された座敷がある。 ※塔頭:大寺院の境内にある庵や小寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
-
方広寺
1371年創建。境内にある七尊菩薩堂は1401年の建立で、国の重要文化財に指定されている。境内では座禅体験ができるほか、宿坊があるので宿泊体験もできる。
- 静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
- 9:00~16:00
-
八坂神社
南北朝時代の武将で周防・長門地区の守護職だった大内弘世が、室町時代の1370年に京都の祇園神社から分霊を受け創建。1520年に再建された本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市上竪小路100番地
-
永源寺
1361年に創建された臨済宗永源寺派の大本山。紅葉の名所として知られ、秋には多くの観光客で賑わう。秘仏の聖観音像を本尊とし、祈願すれば子供や跡継ぎに恵まれると伝わる
- 滋賀県東近江市永源寺高野町41
- 9:00~16:00(紅葉時期は8:00~17:00)
-
宇佐神宮
全国4万余社の八幡社の総本宮。725年、第15代・応神天皇の御神霊を祀る御殿の創建が始まりと伝わる。境内には歴史的・文化的に貴重な建築物が立ち並ぶ
- 大分県宇佐市南宇佐2859
- 5:30~21:00(10月~3月は6:00から)
-
葛城一言主神社
葛城一言主神社は一言主大神を祭神として祀る神社である。一言主神は古事記や日本書紀などの古書にも登場する神で、一言で願いを叶えてくれる神として信仰さっれている。本殿は1876年に改築されたもので、拝殿前には樹齢千年を超すイチョウの巨木がある。
- 奈良県御所市森脇432
-
石鎚神社口之宮本社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、現在の本社本殿は1872年に焼失し1967年に竣工したものである。
- 愛媛県西条市西田甲797
-
品川神社
1187年創建。源頼朝が、海上安全・祈願成就の守護神として天比理乃咩命を祀ったことが始まり。1600年、徳川家康が関ケ原の戦いへ出陣の際に参拝し、勝利を収めたことから、祈願成就の御礼にと仮面・神輿などが奉納された。境内には、富士山を模して造られた高さ15mの「富士塚」がある。富士塚は、富士山を神として信仰する人々が富士山の神を祀ったもので、冨士塚に登ることで本物の富士山に登ったのと同じご利益がるとされる。近年は保護のために立入禁止の富士塚が多いが、品川神社の富士塚は登ることができる。
- 東京都品川区北品川3丁目7-15
-
雲辺寺
雲辺寺は789年に空海(弘法大師)によって創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第66番札所で、八十八箇所のうち最も標高が高い場所にある。初夏はアジサイが一面に咲き、秋は紅葉の名所として知られる。なお、寺は徳島県に位置するが、香川県の霊場として扱われる。
- 徳島県三好市池田町ノロウチ白地763-2
- 【ロープウェイ運行時間】7:20~17:00(12月~2月:8:00~)
-
浮御堂(満月寺)
「近江八景」のひとつとして知られる景勝地。正式名称は「海門山満月寺」。10世紀末、恵心僧都が湖上の安全と衆生済度を祈願して建立したとされる。現在の建物は1937年に再建されたもの。
- 滋賀県大津市本堅田1-16-18
- 8:00~17:00
-
鳥越八幡神社
1229年、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮から分霊されたのが始まり。1638年に建てられて本殿と1691年に建てられた拝殿は、当時の建築技術を伝える貴重な建造物として国の重要文化財に指定されている。境内の大杉は樹齢300年を超える。
- 山形県新庄市鳥越1224
-
氷川女体神社
武蔵国一宮。大宮市の氷川神社が男体社(夫)で、当社は女体社(妻)と位置付けられる。現在の本殿は、江戸幕府四代将軍・徳川家綱の時代に再建されたもの(1667年)。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
-
妙円寺
妙円寺は1390年に創建された曹洞宗の寺院である。薩摩の戦国大名・島津義弘の菩提寺として繁栄したが、1869年(明治二年)に明治政府が打ち出した仏教の方針(廃仏毀釈)によって廃寺となった。その7年後に現在の場所で再興された。島津4兄弟に加え、関ケ原の戦いで義弘の身代わりで戦死した甥の豊久の位牌も収められている。
- 鹿児島県日置市伊集院町徳重521
- 8:30~17:00
-
横峰寺
横峰寺は651年に創建された寺院である。四国八十八箇所霊場の第60番札所で、八十八箇所のうち2番目に標高が高い場所にある。大同年間(806年~810年)には空海がこの場で修行をした。明治時代に発令された神仏分離令(1868年)により廃寺となったが、1880年に信徒により復興された。
- 愛媛県西条市小松町石鎚2253
-
本土寺
1277年創建。池上本門寺、鎌倉妙本寺とともに「朗門の三長三本」と称される。紅葉や紫陽花の名所として親しまれている。※「朗門」とは日蓮の弟子である日朗の門流の意味
- 千葉県松戸市平賀63
- 8:00~17:00
-
須山浅間神社
世界遺産の構成資産の一つ。富士山の須山登山道の起点場所で、登山者はここで安全を祈願した。社伝では日本武尊が創建したという記録があるが、建築物の記録から少なくとも1524年には存在していたことが確認できる。1707年の富士山噴火により大きな被害を受け、現在の本殿は1823年に再建されたもの。
- 静岡県裾野市須山722
- 整日開放
-
大安寺
応永年間(1394年~1428年)創建。室町時代の歌人・牡丹花肖柏の供養墓や、利休好みの名品「虹の手水鉢」など堺の文化の深さを物語る品々も残され、中でも本堂内部4室にわたって描かれた障壁画は圧巻。これらは国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府堺市堺区南旅篭町東4丁-1-4
-
小山寺
735年行基により創建。1465年に建立された三重塔は、関東より北に残っている室町時代までさかのぼる2つの仏塔のうちの1つで、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県桜川市冨谷2190
-
太龍寺
太龍寺は793年に創建された寺院で、空海(弘法大師)が修行をした場所である。四国八十八箇所霊場の第21番札所で、標高600メートル地点にある本堂は八十八箇所で6番目の高所にある。また、大師堂(拝殿)は高野山奥の院と同じ配列になっており「西の高野」と呼ばれる。太龍寺までは山麓のロープウェイで10分で行くことができる。
- 徳島県阿南市加茂町龍山2
- 【ロープウェイ運行時間】8:00~16:40
-
興福寺
国の重要文化財。「長崎三福寺」のひとつで、日本最初の唐寺。鮮やかな門や聖堂などが美しい。1620年、中国僧・真円によって創設され、第2代住職・黙子如定は「眼鏡橋」を架設し、第3代住職・逸然は長崎漢画の祖として知られる。
- 長崎県長崎市寺町4-32
- 7:00~17:00
-
本山寺
807年創建の高野山真言宗の寺院で、四国八十八カ所霊場の七十番札所。1300年に建立され、戦火を免れ当時の姿を残している本堂は国宝に指定されている。外観は京都風、内部は奈良風の折衷様式の傑作とされる。室町時代に建設された二王門は、国の重要文化財に指定されている。
- 香川県三豊市豊中町本山甲1445
-
明通寺
日本海に面する小浜は、中国大陸や朝鮮半島と奈良・京都との交流の玄関口であり、仏教文化が伝わり反映した。現在でも、小浜界隈には寺院が点在しており、貴重な文化財が残っている。806年の創建といわれる明通寺では、1258年に再建された本堂と高さ22mの三重塔が堂々とした佇まいを見せ、国宝に指定される。平安時代の後期に作られた仏像も迫力があり、国の重要文化財に指定される。
- 福井県小浜市門前5-21
- 9:00~17:00(12月~2月は16:30まで)
-
白兎神社
『古事記』や『日本書紀』にも記載されている古社。境内には神話「因幡の白兎」に登場する白ウサギが身体を洗ったといわれる池がある。付近にはハマナスが自生している。
- 鳥取県鳥取市白兎603
- 通年|境内自由(社務所は9:00~16:00<閉所、時期により異なる>)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏越大祓の御朱印
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 書き置きあり
「御神縁」組み合わせ切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 手書き
- 書き置きあり
えんむすび七夕祭御朱印~星風~
山形県/鶴岡市
「えんむすび七夕祭」期間中は毎日星の色を変えているそう。
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定 クリア御朱印(月替わり)
広島県/広島市佐伯区
-
- 書き置きあり
徳川四天王榊原康政公御祭神御朱印
新潟県/上越市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市
-
- 手書き
足髙神社
岡山県/倉敷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり御朱印(9月)
栃木県/栃木市
9月の月替わり御朱印