
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では瑠璃光寺や法華経寺(正中山法華経寺)、新宮熊野神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
瑠璃光寺
応永の乱で戦死(1399年)した大内氏第25代・義弘を弔うため、弟の盛見が1442年に完成させた。境内の五重塔は、大内文化の最高傑作で「日本三名塔」のひとつに数えられ、国宝に指定される。夜は22時までライトアップされる。
- 山口県山口市香山町7-1
-
法華経寺(正中山法華経寺)
法華経寺は鎌倉時代の1260年に創建された寺院で、鎌倉仏教のひとつ日蓮宗の宗祖・日蓮との関係が深いことで知られる。日蓮は布教活動において数度の迫害を受けたが、この地域の領主だった富木常忍が日蓮の活動を支えた。1282年に日蓮が死去すると、富木常忍は出家して僧侶となり自邸を法華寺に改めた。その後、本妙寺と合併して現在に至る。境内の多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県市川市中山2-10-1
-
新宮熊野神社
本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。 国の重要文化財に指定されている熊野神社長床と呼ばれている拝殿があることで有名。境内にある樹齢800年のご神木・大イチョウが四季折々に「長床」を彩る光景が見事だ。
- 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
-
春日大社(奈良公園)
今からおよそ1300年前の建立。1998年、春日山原始林などと共に世界遺産に登録された。 社殿と回廊には釣燈籠が、参道両側には石燈籠が並び、すべての燈籠が灯される「万燈籠の日(2月・8月)」は幽玄そのもの。
- 奈良県奈良市春日野町160
- 【開門時間】6:00~18:00(10月~3月:6:30~17:00)【本殿前特別参拝】9:00~16:00 【国宝殿】10:00~17:00
-
【平泉】無量光院跡
世界遺産平泉の構成資産の1つ。奥州藤原氏3代秀衡が京都の平等院を模して建立したた寺院跡。発掘調査の結果、平等院よりも規模が大きかったと推定される。度重なる火災で焼失し、現在は礎石や池跡が遺るのみである。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立地内
- 終日開放
-
文殊仙寺
648年、中国の五台山から迎えた文殊菩薩を本尊として創建された。文殊菩薩は知恵の母として知られ、子供が知恵を授かり無事成長するよう祈願する親に親しまれてきた。現在は、子供の成長祈願・受験や各種試験の合格祈願などで年間を通して参拝者が訪れる。
- 大分県国東市国東町大恩寺2432
- 終日公開
-
熊野本宮大社
世界遺産「熊野三山」のひとつ。伝承では、2000年以上昔の崇神天皇の時代に社殿が創建されたという。近隣には旧社地の「大斎原」や「世界遺産熊野本宮館」がある。
- 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
- 8:00~17:00
-
医王寺
天平年間(729年~749年)創建の寺院。徳川家康による1582年の甲州討伐で焼失しその後再興されたが、現在は境内の塔頭・鎌田山金剛院医王寺のみが残っている。境内には、江戸時代初期に作庭された枯山水様式の庭園がある。
- 静岡県磐田市鎌田2065-1
-
真清田神社
伊勢国一宮。鎌倉時代、順徳天皇が奉納した多数の舞楽面(舞楽に用いる仮面)が、重要文化財として保存されている。※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 愛知県一宮市真清田1丁目2番1号
- 9:00~17:00
-
伊雑宮(伊勢神宮内宮別宮)
志摩国一宮。皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮10社のうちの1つ。創建時期は不明だが、804年に記された「皇太神宮儀式帳」に記載があるため、それ以前から存在している。毎年6月24日に隣接する神田で行われる神事「御田植式」は国の重要無形民俗文化財。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 三重県志摩市磯部町上之郷374
-
吉備津彦神社
もとは吉備津宮として創建されたが、645年に吉備の国が分割されて以来、吉備津彦神社は備前の一宮として、吉備津神社が備中の一宮となり現在に至る。
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 8:00~17:00
-
千如寺
725年、インドの僧・清賀上人が雷山に建立した寺。重要文化財に指定される巨大な千手観音立像を本尊としている。11月中旬には樹齢400年の大カエデが見事な紅葉を見せる。
- 福岡県糸島市雷山626
- 9:00~16:30
-
喜多院
慈覚大師が830年に創建した天台宗の名刹で、正式には星野山無量寿寺喜多院という。山門・鐘楼門・慈眼堂などが重要文化財に指定されており、また境内にある540体の五百羅漢は日本三大羅漢の一つに数えられている
- 埼玉県川越市小仙波町1丁目20-1
- 平日8:50~16:30・日曜祝日8:50~16:50(11月24日~2月はそれぞれ、8:50~16:00・8:50~16:20)
-
法界寺
1051年の創建。阿弥陀堂(国宝)の堂内には阿弥陀如来像(国宝)が安置され、周りには絵画史上貴重な天人の壁画(重文)が描かれ現世の極楽浄土の世界を表している。浄土真宗の開祖である親鸞は、承安3年(1173年)に法界寺にて生まれたとされている。
- 京都府京都市伏見区日野西大道町19
- 9:00~17:00(10月~3月は16:00)
-
遍照院
寛和元年(985年)創建と伝えられる。国の重要文化財に指定されている三重塔は1416年に再建されたもので、室町時代の建築様式として大変貴重なものである。
- 岡山県倉敷市西阿知町464番地
-
徳重神社
徳重神社は、戦国時代屈指の武将として知られる島津義弘を祭神とする神社である。義弘の菩提寺だった妙円寺は、1869年(明治二年)に明治政府が発令した廃仏毀釈によって廃寺となり、その跡地に徳重神社が1872年に創建された。妙円寺に安置されていた義弘の木像は、徳重神社の神体として祀られている。
- 鹿児島県日置市伊集院町徳重1787
-
岡崎神社
794年創建。子授け・安産・厄除の神。平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称される。兎を神の使いとして崇め、境内には数々の兎の像が据えられている。
- 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
- 9:00~17:00
-
浦臼神社
浦臼神社は1910年(明治10年)に創建された神社である。4月下旬から5月上旬にかけ、カタクリ(片栗:ユリ科の多年草)やエゾエンゴサク(蝦夷延胡索:ケシ科の多年草)の花が境内一面に咲き誇り、リスやキツネなどの野生動物も観察することができるため写真愛好家に人気がある。
- 北海道樺戸郡浦臼町黄臼内186-90
-
霊鑑寺
承応3年(1654年)創建。通常は非公開で、春と秋の2回特別公開される。江戸時代中期の作庭手法を用いた、格調高い池泉観賞式庭園があり、後水尾天皇が愛した日光椿をはじめ、椿の名木が広い庭を埋めている。
- 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12
- 10:00~16:00
-
如意寺
大化元年(645年)が起源とされる。阿弥陀堂・三重塔・文殊堂が国の重要文化財に指定されている。三重塔の建立の時代は不詳だが、様式の古さなどから、兵庫県では加西市の一乗寺三重塔(国宝)に次ぐ古塔であるといわれる。
- 兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
-
富士山本宮浅間大社
駿河国の一の宮で、全国1300余の「浅間神社」の総本宮。世界遺産の構成遺産に登録される。本殿は徳川家康が1606年に造営。富士山の伏流水が湧く「湧玉池」は富士信仰の神聖な池で、特別天然記念物に指定される。
- 静岡県富士宮市宮町1番1号
- 5:00~20:00(11月~2月は6:00~19:00、3月・10月は5:30~19:30)
-
長岳寺
長岳寺は824年に空海によって創建された寺院で、創建以降兵火による衰退や徳川家康の支援での再興など栄枯盛衰を重ねてきた。境内の楼門や五智堂などが国の重要文化財に指定されており、また、江戸時代初期の絵師・狩野山楽によって描かれた大地獄絵図を収蔵しており、毎年10月23日から11月30日まで公開される。
- 奈良県天理市柳本町508
- 9:00~17:00
-
南禅寺
南禅寺は1291年に亀山上皇によって創建されて以降、時々の権力者の庇護を受けて大いに繁栄した。広大な境内全域が国の史跡に指定されており、国宝や重要文化財の建造物が多くある。また、庭園は国の名勝に指定されているほか、金地院や天授庵や南禅院など著名な塔頭などの見どころが多い。 ※塔頭:大きな寺の境内にある小寺や庵
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 8:40~17:00(12月~2月:~16:30)
-
佐竹寺
807年創建(985年という説も有り)。1543年に焼失したが、1546年に佐竹城(太田城)の鬼門除けとして現在地に再建された。茅葺き寄棟造りの本堂は、各所に桃山時代の建築物の先駆とも言える意匠が施されている貴重なものとして、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県常陸太田市天神林町2404
-
弘誓寺
正応3年(1290年)に創建。古い町並みが続く静かな金堂地区に、堂々とひときわ高くそびえ立つ。現在の本堂は宝暦5年(1753年)再建されたもので国の重要文化財に指定されている。
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町615
-
和銅遺跡
和銅遺跡は古代の銅採掘場跡で、平安時代初期に編纂された「続日本記」に秩父で採掘された銅が天皇に献上されたという記述が残されていることからも分かるように、この地域には銅の産出・鋳造・運搬などに由来すると思われる地名や伝承が多くの残されている。また、秩父の銅は、708年から発行された日本最初の流通通貨「和同開珎」に使われた。
- 埼玉県秩父市黒谷1918
- 終日開放
-
貞麟寺
貞麟寺は天正年間(1500年末頃)に創建された曹洞宗の寺院である。桜が美しいことで知られ、最も大きな桜は創建時に植えられたとされる樹齢400年のもので、他にも広い境内には様々な種類の桜が咲き誇る。例年4月下旬から5月上旬に見ごろとなる。
- 長野県北安曇郡白馬村大字神城沢渡6482
-
白髯神社
685年創建。天武天皇が鬼無里への遷都を計画した際、鬼門方向の守護神として創建されたと伝えられる。室町時代に建造された本殿は国の重要文化財に指定されている(保護のためコンクリート製の囲いで覆われているため、通常時は拝観不可)。
- 長野県長野市鬼無里日影4957
-
弥勒寺
長保2年(1000年)書写山開基の性空が隠棲し、草庵を営んだのが始まりといわれる。本堂および本堂内の彌勒仏及び両脇侍仏は国の重要文化財に指定されている。本堂の天井の細部にわたる細工は貴重な資料として各界の権威者から注目されている。
- 兵庫県姫路市夢前町寺1051
-
御香宮神社
創建年代は不詳だが、862年に社殿修築の記録が残っている。豊臣秀吉は伏見城築城の際、当社を城内に移して鬼門の守護神にした。その後1605年に徳川家康によって元の位置に戻され本殿が造営されると同時に、伏見城から表門が移築された。本殿と表門は、国の重要文化財に指定されている。
- 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの
-
- 手書き
- 書き置きあり
本宮御朱印
千葉県/香取市
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
山形県/山形市
氏子区域を見守る眷属・白狐。半年ごとにデザインが変わる
-
- 手書き
- 書き置きあり
「限定 上田市日本遺産御朱印」
長野県/上田市
-
- 手書き
上宮登拝御朱印
佐賀県/武雄市
黒髮山山頂(天童岩の洞穴)に鎮座する黒髪神社上宮の御朱印
-
- 書き置きあり
「三社巡拝」花詣切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 書き置きあり
毎月図柄が変わるカラフルな月替り御朱印
神奈川県/相模原市中央区
判子は宮司の手彫り。ミニ月参り御朱印の判子も同様。
-
- 手書き
ミニ御朱印
千葉県/匝瑳市
季節によってデザインが異なる、ミニサイズの御朱印