
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では豊國神社や中谷神社、元興寺 塔跡がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
豊國神社
鎮守の森と歩む神様を身近に感じる社
岡山県美作市北山に鎮座する、旧豊国地区の氏神「豊國神社」。旧豊国地区は農業文化に優れていたため、その中心となるべく860年(貞観2年)に創建された。1320年(元応2年)に現在の地に移ると、出雲街道に面していたことから参勤交代の大名や勝山城主、津山城主などが畏敬の念を寄せた。生き物の命の根源である水や雨をつかさどる神様(高淤迦美命・闇淤迦美神・水分神)を祀り、命をつなぐ子授け、安産、交通安全、殖産興業の神様として仰がれている。神様を身近に感じて、気軽な気持ちで参拝に訪れたい。
- 七五三
- お宮参り
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県美作市北山621
- 9:00~17:00
-
中谷神社
祓い清めの神・瀬織津姫命を祀る社
岡山県・鏡野町に鎮座する中谷神社。境内社に瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)を祭神とする愛宕神社があり、人気となっている。瀬織津姫命は、罪けがれを祓う祓戸大神(はらえどのおおかみ)の1柱として大祓詞に登場する謎多き女神。大祓詞では流れの速い瀬に座り、人の体についた罪やけがれを清めて川から大海原に祓い流す龍神と語られている。中谷神社の参道は、まるで滝のように勾配がきつい石段で、大祓詞で語られる流れの速い川に例えられており、瀬織津姫命が座る「鎮の岩」が守護神として祀られている。
- 七五三
- お宮参り
- 縁結び
- 金運
- 商売繁盛
- 厄除け
- 無病息災
- 安産祈願
- 合格祈願
- 交通安全
- 子宝
- 恋愛成就
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 学業成就
- 岡山県苫田郡鏡野町中谷4405
- 10:00~17:00
-
元興寺 塔跡
門前に『史跡 元興寺塔跡』の碑が立ち、民家に囲まれた小さな空間に仮堂と塔跡がある。江戸時代末期(1859年)に焼失し、現在は基壇と礎石を残すのみだが、その規模の大きさから興福寺の五重塔(約51m)をしのぐ高い塔が立っていたことが想像できる。
- 奈良県奈良市芝新屋町12
-
慈雲寺
慈雲寺は南北朝時代の1338年頃に創建された寺院で、境内にある推定樹齢300年超の桜で知られる。江戸時代、寺に設置された私塾で小説家・樋口一葉の父が学んでいたことから、境内には樋口一葉の文学碑が置かれている。例年、4月上旬頃に桜の見ごろとなる。
- 山梨県甲州市塩山中萩原352
-
玉祖神社
周防国一宮。詳細は不明だが神話時代の創建と言われる。祭神の「玉祖命」は、勾玉を作った神であることから、宝石関係者・眼鏡関係者・時計関係者から信仰を集めている。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山口県防府市大字大崎1690
-
鹿児島神宮
旧「大隅一の宮」。彦火火出見命と豊玉姫命を主祭神とする。現在の神殿は1756年、薩摩藩の第7代藩主・島津重年による再建。旧正月18日過ぎの日曜に行われる「初午祭」には20万人以上が集まる。
- 鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
- 8:30~17:00
-
貞麟寺
貞麟寺は天正年間(1500年末頃)に創建された曹洞宗の寺院である。桜が美しいことで知られ、最も大きな桜は創建時に植えられたとされる樹齢400年のもので、他にも広い境内には様々な種類の桜が咲き誇る。例年4月下旬から5月上旬に見ごろとなる。
- 長野県北安曇郡白馬村大字神城沢渡6482
-
大滝山福生寺
天平勝宝6年(754年)鑑真により創建。室町時代中期に建立された三重塔があり、国の重要文化財に指定されている。「アジサイ寺」としても知られ、県指定の郷土自然保護地域内にあり、ハイキングコースが作られている。
- 岡山県備前市大内
-
沼津日枝神社
永長元年(1096年)創建。山王公園内にあり、地元では「山王さん」と呼ばれて親しまれている。境内には樹齢450年の御神木や、良くなりたいところを撫でると願いが叶う「神牛」などがある。春は桜の名所として知られ、特に夜桜のライトアップは必見だ。
- 静岡県沼津市平町7-24
-
吉備津神社
大吉備津彦命を主祭神とする神社。大吉備津彦命は「温羅」という鬼を退治した伝承があり、「桃太郎」の物語の原型になったという。本殿と拝殿は1425年の再建で国宝に指定。
- 岡山県岡山市北区吉備津931
-
定義如来西方寺
西方寺は一般的には定義如来と呼ばれる寺院で、1706年に創建された。平氏が1185年の壇ノ浦の戦いで敗れた後この場所に隠れ住んだ平家の重臣・平貞能が、平定義に改名したことがこの地の地名の由来になった。定義の死後、墓上に小堂が建てられ、1706年に寺院として整備された。1986年には宮城県内初の五重塔が完成し、寺の新しいシンボルになった。現在では年間100万人以上が訪れ、宮城県を代表する観光地のひとつとして知られる。
- 宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
- 7:45~16:15
-
五大堂
海に突き出るように建つ松島のシンボル。慶長9(1604)年、伊達政宗が瑞巌寺に先立って再建した東北地方現存最古の桃山建築で、中に安置された秘仏の五大明王像は、33年に一度御開帳される。
- 宮城県宮城郡松島町松島町内111
- 通年 8:00~日没まで
-
石山寺
747年に創設された古寺。境内には寺の名の由来となった硅灰石がそびえる。国宝の本堂・多宝塔をはじめ多くの文化財を所蔵。本堂には、世界最古の長編物語のひとつ『源氏物語』をその作者・紫式部が起筆した「源氏の間」がある。
- 滋賀県大津市石山寺1-1-1
- 8:00~16:00
-
葛城一言主神社
葛城一言主神社は一言主大神を祭神として祀る神社である。一言主神は古事記や日本書紀などの古書にも登場する神で、一言で願いを叶えてくれる神として信仰さっれている。本殿は1876年に改築されたもので、拝殿前には樹齢千年を超すイチョウの巨木がある。
- 奈良県御所市森脇432
-
鑁阿寺
足利義兼が、建久7年(1196)に創設された足利一門の祈願所。敷地はほぼ正方形で、鎌倉時代の武家屋敷の面影を残している。境内には国宝指定の本堂など貴重な建物が多い
- 栃木県足利市家富町2220
- 9:00~16:00
-
妙了寺
妙了寺は1289年に創建された日蓮宗の寺院である。1949年の火災で多くの建造物を焼失し、本堂などが1979年に再建された。境内の桜は樹齢100年以上で、例年4月上旬に見頃を迎える。
- 山梨県南アルプス市上市之瀬724
-
御岩山の三本杉(御岩山神社)
御岩山の三本杉は樹高35メートル、推定樹齢は500年を超す巨木で、御岩山神社境内にある神木である。また、この木は林野庁が指定する「森の巨人たち百選」に選出されている。
- 茨城県日立市入四間町
-
尊永寺
神亀2年(725年)、聖武天皇の命により行基が創建したといわれている。厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物。仁王門、金銅五種鈴が国の重要文化財に指定されている。
- 静岡県袋井市豊沢2777
-
萬福寺
「日本三禅宗」のひとつ、黄檗宗の大本山。中国・明朝からの渡来僧・隠元禅師が17世紀に開山した。建物の様式や儀式作法などは中国風で、創建当初の姿を残す伽藍建造物は重要文化財に指定される。隠元は日本に「いんげん豆」をもたらした人物で、境内では隠元が伝えた中国風の精進料理も提供されている。
- 京都府宇治市五ケ庄三番割34
- 9:00~17:00
-
長勝寺
長勝寺は1185年に源頼朝によって創建された臨済宗の寺院で、一時衰退したが江戸時代に水戸藩主・水戸光圀によって再興された。境内の銅鐘は1330年に鋳造されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 茨城県潮来市潮来428
-
忍野八海 淺間神社
大同2年(802年)創建。世界遺産「忍野八海」の目の間にあり、忍野八海の守護神といわれる。本殿に祀られている三神像は国の重要文化財に指定されている。境内の裏を流れる新名庄川にかかるお宮橋は富士山と桜並木で有名な撮影スポットだ。
- 山梨県南都留郡忍野村忍草456
-
御座石神社
創建は室町時代(1336年~1573年)といわれる。慶安3年(1650年)に秋田藩主・佐竹義隆が田沢湖を遊覧した際、石に腰をかけて休んだことに由来して名付けられたと伝わる。湖畔に面した鳥居が見所。
- 秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1
-
横浜関帝廟(横浜:山下地区)
三国志の英雄・関羽(關聖帝君)を祀る寺院。横浜開港後の1862年、横浜に居住していた中国人が関羽の木像を祀ったことが始まりと言われている。
- 神奈川県横浜市中区山下町140番地
- 9:00~19:00
-
国宝瑠璃光寺五重塔
奈良の法隆寺、京都の醍醐寺の五重塔とともに日本三名塔のひとつ。檜皮葺き総檜造りの優美な姿は、室町時代中期における最も秀でた建造物と評され、国宝に指定されている。
- 山口県山口市香山町7-1香山公園内
- 通年境内自由(資料館は9:00~17:00<閉館>、ライトアップは日没~22:00)
-
泉岳寺
泉岳寺は曹洞宗の寺院です。曹洞宗のご本山は二つあり、一つは道元禅師が開かれた福井県の永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。赤穂義士のお墓があることで有名ですが、創建時より七堂伽藍を完備して、諸国の僧侶二百名近くが参学する叢林として、また曹洞宗江戸三か寺ならびに三学寮の一つとして名を馳せていました。
- 東京都港区高輪2-11-1
-
誓願寺
山門が国の重要文化財に指定されている。1596年に大光寺村(平川市)で創建され、弘前城築城の際に現在地に移された。寺は数度の火災に遭ったが、山門は災禍を免れてきた。山門の建築年代を特定できる資料はないが、形式から江戸時代中期と推定される極めて珍しい形式の門建築である。
- 青森県弘前市大字新町247
-
鞍馬寺
鞍馬弘教総本山。770年、鑑真の高弟・鑑禎による開山と伝わり、寺のある鞍馬山は天狗伝説や牛若丸の修行地として有名。境内には宝物などを展示する「霊宝館」があり、桜や紅葉の時期は本殿前庭からの眺めが美しい。
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 9:00~16:30
-
一心寺
1185年、浄土宗の開祖・法然上人によって開山された寺院。1614年と1615年の「大坂の陣」では、江戸幕府の創始者・徳川家康の本陣が置かれた。「お骨仏の寺」として知られ、納骨堂には遺骨でつくられた仏像が安置されている。
- 大阪府大阪市天王寺区逢坂2-8-69
- 9:00~16:00
-
與止日女神社
肥前国一宮。平安時代、564年頃の創建とされる古社。海・川・水の神として敬われてきた。境内の楠は、樹齢1500年。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 佐賀県佐賀市大和町川上1-1
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
毎月図柄が変わるカラフルな月替り御朱印
神奈川県/相模原市中央区
判子は宮司の手彫り。ミニ月参り御朱印の判子も同様。
-
- 手書き
- 書き置きあり
お正月限定切り絵御朱印「巳年 福ゆきだるま」
群馬県/高崎市
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定 クリア御朱印(月替わり)
広島県/広島市佐伯区
-
- 書き置きあり
限定立体御朱印「クリア」
大阪府/豊中市
-
- 手書き
- 書き置きあり
通常御朱印
山形県/鶴岡市
通年授与。御朱印には社紋である「かたばみ紋」の押印も。
-
- 書き置きあり
切り絵御朱印
岡山県/津山市
秋の大祭から神輿と獅子をモチーフにした切り絵御朱印
-
- 書き置きあり
季節限定
宮城県/名取市
-
- 書き置きあり
通常御朱印
新潟県/上越市
社務所にて授与