
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では山本不動尊や川越八幡宮、成田山東京別院深川不動堂がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
山本不動尊
樹齢100年を超える杉並木を抜け、130段の石段を登りつめると巨岩の洞窟に御本尊が安置された霊場が出現します。大同2年(807年)、弘法大師が東北行脚の途中に、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが山本不動の始まり
- 福島県東白川郡棚倉町北山本小檜沢94-2
-
川越八幡宮
長元3年(1030年)創建。境内には御神木の「夫婦イチョウ」があり、縁結び・夫婦円満にご利益があるとされる。また、「勝負の神様」としても有名で、受験生やスポーツ選手の必勝祈願も多く行われている。
- 埼玉県川越市南通町19-1
-
成田山東京別院深川不動堂
江戸時代初期、歌舞伎役者の市川團十郎の演目などの影響で人々の間で不動明王が人気となり、1703年に成田不動の特別拝観が永代寺で開催された。その後永代寺は廃寺となったが、1878年に成田不動から分霊されて、現在の場所に「深川不動堂」が建立された。
- 東京都江東区富岡1-17-13
- 8:00~18:00 ※内仏殿参拝:1階9時~17時45分、2階・4階:9時~16時
-
高館義経堂
高館義経堂は、源義経の最後の地である。鎌倉幕府の創設者である兄・源頼朝を助け、多くの戦で功績を挙げたものの頼朝の怒りを買った義経は平泉に逃げ、藤原秀衡の庇護のもと高館に居館を与えられた。しかし藤原秀衡の死後、当主となった藤原泰衡に攻められて義経はこの地で自害した。
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所14
- 8:30~16:30(11月5日~3月4日:~16:00)
-
讃岐国分寺
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。保存状態が良く四国で唯一国の特別史跡に指定されている。本尊、本堂、釣鐘は国の重要文化財に指定されている。
- 香川県高松市国分寺町国分2065
-
観知院(東寺)
観知院は後宇多法皇により建立された東寺の子院で、密教教学の場であった。1605年に建てられた客殿は国宝に指定され、客殿上段の間には剣豪・宮本武蔵によって描かれた絵が描かれている。これまで年2回のみ一般公開されていたが、修復工事を終えた現在は通年で公開されている。
- 京都府京都市南区九条町403
- 9:00~17:00
-
大悲閣千光寺
川の開削工事で亡くなった人々を弔うために、嵯峨にあった千光寺を移転し慶長19年(1614年)に創建した。山の中腹に位置し、238段の階段を上る必要があるが、保津川の切り立った岩の上にあるお堂からの景色は絶景だ。毎月25日の13:30から無料の坐禅会を開催している。
- 京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
- 10:00~16:00
-
彌彦神社
古くから越後一宮として多くの人々の信仰を集めてきた。御祭神は天照大神の曾孫である天香山命。天香山命は、越後地方の開拓をし、農耕や産業の基礎を作ったといわれている。
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
-
弘法寺
弘法寺は奈良時代の737年に創建された求法寺がはじまりとされ、平安時代に弘法寺に改称されたと伝えられている。1591年、徳川家康から朱印状が与えられて寺の領地を保護された。また、1695年に徳川光圀が弘法寺に来訪した際、茶室に遍覧亭という名称が授けられた。境内にある樹齢400年の桜は「伏姫桜」と呼ばれ、例年3月下旬から4月上旬頃に見頃を迎える。
- 千葉県市川市川真間4丁目9−1
-
玉造稲荷神社
紀元前12年創建。聖徳太子が戦勝祈願したと伝わる。茶人・千利休(1522年~1591年)が茶会を催したことでも知られる。この地で勾玉を作っていたことが玉造の地名の由来で、境内にある「難波・玉造資料館」では勾玉などの玉類の展示や制作工程の紹介、古代土器の展示も行っている。
- 大阪府大阪市中央区玉造2丁目
-
春日大社(奈良公園)
今からおよそ1300年前の建立。1998年、春日山原始林などと共に世界遺産に登録された。 社殿と回廊には釣燈籠が、参道両側には石燈籠が並び、すべての燈籠が灯される「万燈籠の日(2月・8月)」は幽玄そのもの。
- 奈良県奈良市春日野町160
- 【開門時間】6:00~18:00(10月~3月:6:30~17:00)【本殿前特別参拝】9:00~16:00 【国宝殿】10:00~17:00
-
岡寺
正式名称は龍蓋寺。633年の創建。本尊の如意輪観音坐像は高さ4.6mで、日本最大の塑像。女性の厄除け観音として信仰を集めている。
- 奈良県高市郡明日香村岡806
- 8:00~16:30(3月~11月は17:00まで)
-
曼殊院
天暦年間(947年 - 957年)の創建で「天台宗五門跡」のひとつ。1656年、桂離宮の造営者・八条宮智仁親王の皇子である良尚法親王により現在地に移設された。庭園や建築物の各所に桂離宮に通じる要素が見られる。
- 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
- 9:00~17:00
-
岩本寺
奈良時代の高僧・行基が8世紀前半に創建したと伝わる古刹。四国八十八カ所霊場の第37番札所。境内には空海の七不思議伝説のひとつで、年に3回実をつけると伝わる「三度栗」の木がある。
- 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
- 7:00~17:00
-
大安禅寺
1658年、福井藩4代藩主・松平光通が建立した寺。歴代福井藩主の菩提寺で、松平家の墓地「千畳敷」には高さ3mを超す墓石が並ぶ。数百点もの寺宝を持ち、建物一帯は国の重要文化財に指定。境内には初夏に咲き誇る花菖蒲園もある。
- 福井県福井市田ノ谷町21-4
- 9:00~17:00
-
岩屋神社
547年、宝珠石がこの地域に飛来したことが創建のきっかけとされ、宝珠石はご神体として神社に祀られている。1698年に建造された一重入母屋造りの本殿は、国の重要文化財に指定されている。
- 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山4141
-
油山寺
国の重要文化財。701年創建。749年に孝謙天皇が境内の滝で眼を洗浄したところ眼病が全快した。それ以来、目の守護・眼病平癒の寺として信仰を集めた。また、当寺の守護神「軍善坊大権現」は健足の神として、古来より東海道を往来する旅人の信仰を集めている。
- 静岡県袋井市村松1
-
枚聞神社
薩摩国一宮。創設は神代と伝えられるが詳細は不明。古くより薩摩富士と呼ばれる開聞岳を神体とする山岳信仰の神社であり、交通・航海・漁業守護の神として信仰を集めてきた。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 鹿児島県指宿市開聞十町1366
-
誓願寺
山門が国の重要文化財に指定されている。1596年に大光寺村(平川市)で創建され、弘前城築城の際に現在地に移された。寺は数度の火災に遭ったが、山門は災禍を免れてきた。山門の建築年代を特定できる資料はないが、形式から江戸時代中期と推定される極めて珍しい形式の門建築である。
- 青森県弘前市大字新町247
-
羽黒山五重塔
高さ約29m、3間5層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。文中元(1372)年、庄内の領主で羽黒山の別当だった武藤政氏により再建された。昭和41(1966)年、国宝に指定。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
- 通年 境内自由
-
高照神社
1712年、第四代弘前藩主・津軽信政の廟所として造営されたのが始まりで、1730年に高照神社という名称になった。本殿から鳥居まで主要建造物が東西同軸上に配される独特な構成となっている。それら建造物群は近世の神社建築の特色を表しており、社殿・中門・廟所拝殿・廟所門など多くの建造物が国の重要文化財に指定されている。
- 青森県弘前市高岡字神馬野87
-
日御碕神社
「上の宮」は紀元前536年、「下の宮」は948年の建立で、それぞれの建造物は国の重要文化財に指定されている。「下の宮」の別称「日沈の宮」の由来は、創建の際に村上天皇から「日本の夜を守れ」という勅命を受けたことによる。 ※伊勢神宮は「日本の昼を守る」
- 島根県出雲市大社町日御碕455
-
大福寺(崖の観音)
舞台造りの観音堂が絶壁に張りつくように建つこの寺は、「崖観音」と一般的に呼ばれている。観音堂は、飛騨匠によって717年に造られたと言われている。
- 千葉県館山市船形835
- 8:00~17:00
-
沼津日枝神社
永長元年(1096年)創建。山王公園内にあり、地元では「山王さん」と呼ばれて親しまれている。境内には樹齢450年の御神木や、良くなりたいところを撫でると願いが叶う「神牛」などがある。春は桜の名所として知られ、特に夜桜のライトアップは必見だ。
- 静岡県沼津市平町7-24
-
土佐国分寺
天平13年(741年)に聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のひとつ。「土佐日記」の作者、紀貫之が国司として4年間滞在したことで知られている。金堂と木造薬師如来像2体、梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
- 高知県南国市国分546
-
粟井神社
創建年代不明。別名「あじさいの宮」と呼ばれる。境内には色とりどりの3,000株のあじさいが植えられており、あじさいで日陰となる遊歩道を歩きながら楽しめる。6月の第3日曜日にはあじさい祭りが開催される。
- 香川県観音寺市粟井町1719-2
-
建福寺
建福寺は平安時代末期から鎌倉時代初期頃に創建された寺院で、戦国時代以降はこの地域を統治していた武田家や保科家の庇護を受けて発展した。保科家は徳川家と関係が深かったことから、寺の本堂屋根には保科家と徳川家の家紋が付けられている。また、建福寺は石仏が多くあることでも知られており、江戸時代に活躍した石工・守屋貞治によって制作された石仏が数多く残されている。
- 長野県伊那市高遠町西高遠1824
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
-
世界遺産・高野山御朱印めぐり!巡る順番は?周辺の宿坊・観光情報と合わせて紹介!
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 書き置きあり
季節限定 アジサイ御朱印(2025年7月10日まで)
山口県/萩市
-
- 書き置きあり
刀絵の朱印
神奈川県/秦野市
-
- 書き置きあり
茅の輪をくぐる龍 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
6月1日から6月30日に頒布される
-
- 書き置きあり
見開き御朱印
東京都/豊島区
-
- 書き置きあり
一粒万倍日 多色エンボス箔 御朱印
東京都/品川区
一粒万倍日のみ頒布される貴重な御朱印
-
- 手書き
- 書き置きあり
光玉稲荷神社御朱印
栃木県/那須塩原市
光玉稲荷神社の御朱印は黒磯神社の社務所で扱っている
-
- 書き置きあり
風神雷神の朱印
東京都/北区
-
- 手書き
- 書き置きあり
8月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市