
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では宇治上神社や法金剛院、綱神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
宇治上神社
宇治川の東岸、朝日山の山裾に鎮座する神社。世界遺産に登録される。第15代・応神天皇とその皇子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、第16代・仁徳天皇を祀り、平安時代後期に建てられたという本殿は神社建築としては日本最古。鎌倉時代に建てられた拝殿も優れた建物遺構で、ともに国宝に指定される。
- 京都府宇治市宇治山田59
- 9:00~16:30
-
法金剛院
法金剛院は京都市右京区にある律宗の寺院で、平安時代初期に右大臣であった清原夏野の山荘を起源としている。1970年、境内から平安時代に作られた浄土庭園が発掘され、特に庭園北側に組まれた「青女の滝」は、平安時代のものがそのまま残る貴重な遺構であるため、庭園内の青女の滝とその背後に広がる五位山のみが特別名勝に指定された。
- 京都府京都市右京区花園扇野町49
- 9:00~16:00
-
綱神社
1194年創建。現在の本殿は大永年間(1521~1528)に建設された三間社流造り茅葺きの建造物で、国の重要文化財に指定されている。規模は小さいが、細部の意匠や技法に室町時代の特色がよく表れている。
- 栃木県芳賀郡益子町上大羽2350
-
照国神社
薩摩藩の第11代藩主・島津斉彬を祀る神社。斉彬は江戸幕府を開国へと導いた名君。境内には斉彬の銅像や記念館、境内裏手には「城山展望台」の遊歩道がある。
- 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
-
出羽神社(出羽三山神社)
出羽神社は標高414メートルの羽黒山山頂にあり、羽黒山は会津や平泉と共に東北仏教文化の中心だったため数々の文化財が残されている。羽黒山・月山・湯殿山を「出羽三山」と総称し、羽黒山が現世・月山が前世・湯殿山が来世を象徴するとされている。境内にある五重塔は約600年前に再建されたもので、国宝に指定されている。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
-
大山祗神社
大山祗神社は全国にある山祗神社の総本山で、594年に創建された。古来より山の神・海の神・戦いの神として武将たちから崇敬され、多くの武将が武具を奉納してきたため貴重な武具類が数多く収蔵されている。現在、国宝や重要文化財に指定されている武具類の8割が大山祗神社にあり、それらは宝物館で見ることができる。1427年に建てられた本殿や拝殿は国の重要文化財に指定されている。また、境内および周辺には楠の古木があり、国の天然記念物に指定されている。特に境内の中心にある「乎千命御手植の楠」は樹齢2600年以上と言われている。
- 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- 宝物館:9:00~16:00
-
旧寛永寺五重塔
国の重要文化財。旧寛永寺の境内子院である上野東照宮の所有物として建てられた(1631年)。旧寛永寺境内(現上野公園)は、幕末期の上野戦争や第二次世界大戦の空襲で多くの建造物を焼失したが、残った幾つかの建造物が公園内に点在している。五重塔は、明治時代の神仏分離令により寛永寺の所有となったのち東京都に譲渡された。
- 東京都台東区上野公園9-88
-
本興寺
本興寺は法華宗の寺院で、今川家や徳川家の庇護を受けて繁栄した。1552年に建てられ国の重要文化財に指定されている本堂のほか、吉田城から江戸時代初期に移築された山門や江戸時代中期以降に建てられた客殿など境内には見どころが多い。また、庭園は江戸時代を代表する茶人・作庭家として知られる小堀遠州によって作庭されたものである。
- 静岡県湖西市鷲津384
-
都農神社
都農神社は神武天皇(日本の初代天皇)が即位する6年前にこの地に立ち寄り神を祀ったのが、神社の始まりと言われる。周辺には古墳が点在するほか、紀元前に造られたと推定される土器類が出土しており、地域の守護神としてかなり古い時代から存在していたと推定される。中世は兵火で社殿を焼失するなどして衰退したが、江戸時代になると1692年に高鍋藩主により再興された。
- 宮崎県児湯郡都農町川北13294
- 6:00~17:00(10月~3月:7:00~)
-
今戸神社
縁結びのパワースポットとして有名。ご祭神は応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊。伊弉諾尊、伊弉冉尊の二神は神の中で初めて夫婦となり、日本の国土を固め数多くの神を産んだ事から縁結びや繁栄の神として信仰される。また「招き猫発祥の地」とされ、良縁を呼ぶオスメスペアの特大招き猫が拝殿に鎮座している。
- 東京都台東区今戸1-5-22
- 9:00~17:00
-
鶴林寺
589年、聖徳太子により創建された古寺。戦国時代の戦乱被害をまぬがれ、本堂本尊の薬師三尊像(10世紀のもの)や当時の建造物が境内に多く残っている。本堂と太子堂は国宝に指定され、その他需要文化財も多数。
- 兵庫県加古川市加古川町北在家424
-
金峯神社(吉野山/奥千本エリア)
金峯神社は創建時期は不詳だが、平安時代に編纂された「栄花物語」に藤原道長がこの神社に参拝したことが記されている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素で、神社脇の小路を下った場所には源義経が逃げ隠れたと言われる「義経隠れ塔」がある。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
-
椎崎諏訪神社(佐渡島)
加茂湖を見下ろす高台に建つ椎崎諏訪神社は、信州「諏訪大社」の分神として、1376年に建立。当地の地頭・久知本間家の守護神と伝わる。1902年に建築された瓦葺き切妻造りの能舞台(県の有形民俗文化財)は、島内で演能される回数が最も多く、5月~10月(8月は除く)上旬の土曜日には幻想的な薪能が演じられる。
- 新潟県佐渡市原黒724
-
青山熊野神社
東京メトロ「外苑前駅」から徒歩5分
1619年、紀州徳川家・徳川頼宣が邸内(現在の赤坂御所付近)に御宮を設置したのが始まりで、その後1644年に現在地に移設された。以後、神宮前・北青山の総鎮守として崇敬され続け、特に建築関係の人々からの信仰を集めている。- 東京都渋谷区神宮前2丁目2-22
-
越前大仏(清大寺)
1987年創建の「清大寺」に鎮座する座高17mの大仏。「東大寺」の大仏を上回る大きさで、左右には4体の脇侍仏、壁面には1281体の諸仏がある。高さ75mの五重塔や「九龍殿」の装飾壁、日本庭園も見どころ。
- 福井県勝山市片瀬町50字1-1
- 8:00~17:00
-
仁科神明宮
創建時期の詳細は不明だが、平安時代後期、この地方の支配者であった仁科氏により創建されたと伝わる。日本最古の神明造りによる社殿は国宝に指定されている。20年に一度の「式年造替(定期的に社殿を造り変える儀式)」が、500年以上も続けられている。
- 長野県大町市社宮本1159
-
和歌浦天満宮
10世紀の創建。学問の神・菅原道真が主祭神であるため受験生が多く訪れる。901年、左遷された菅原道真が大宰府(福岡県)に向かう途中この地に立ち寄ったことから、後年この地に神殿を建てて道真の霊を祀った。楼門・本殿が国の重要文化財に指定されている。
- 和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-24
-
武雄の大楠(武雄神社)
武雄の大楠は武雄神社の境内奥にあり、推定樹齢は3000年といわれる。1963年の落雷で10メートルほどの幹を失ったが、現在も全国7位の巨木である。
- 佐賀県武雄市武雄町武雄5327
- 終日開放
-
妙国寺
妙国寺は室町時代の1342年に創建された仏教寺院である。江戸時代になると妙国寺の前にある細島港は、南九州地方の諸藩が江戸(現在の東京)に向かう際の中継地として重視されるようになり、江戸幕府の直轄地になった。そのため妙国寺は江戸幕府役人の宿泊施設として利用された。本堂横にある池泉式庭園の作庭時期は不明だが、宮崎県内で唯一国の名勝に指定されている。 ※芸術的に価値が高い土地
- 宮崎県日向市細島373番地
-
猿田彦神社
猿田彦大神を祀る神社。猿田彦大神は日本神話において、天照大御神の孫・邇邇藝命の道案内を務めた。万時を善い方へ導く神として信仰され、方位除けや交通安全などの祈祷が行われている
- 三重県伊勢市宇治浦田2丁目1-10
-
大歳神社
960年に植えられたと伝わり、4月下旬~5月下旬の開花時期には薄紫の花房が1m以上垂れ下がり、約500㎡の境内全体を埋め尽くす姿は壮観だ。5月上旬には「藤まつり」が開催される。
- 兵庫県宍粟市山崎町上寺122
-
箱島神社
創建年代不明。満潮時には海に浮かんでいるように見える小さな神社で、橋を渡ると白く小さい鳥居が出迎える。恋愛成就のパワースポットとして人気を集め、良縁祈願に訪れる観光客が後を絶たない。同時に耳の神様としても信仰され、奉納されている火吹き竹で耳を吹けば耳の病が治癒すると伝えられる。
- 福岡県糸島市二丈浜窪86
-
大滝山福生寺
天平勝宝6年(754年)鑑真により創建。室町時代中期に建立された三重塔があり、国の重要文化財に指定されている。「アジサイ寺」としても知られ、県指定の郷土自然保護地域内にあり、ハイキングコースが作られている。
- 岡山県備前市大内
-
北野天満宮
947年創建の神社。学問の神・菅原道真を祀り、福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰を司る。権現造の複雑な屋根構成をもつ拝殿は、国宝に指定されている。
- 京都府京都市上京区馬喰町
- 5:00~18:00
-
鶴岡八幡宮(鎌倉)
1063年に源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜に祀ったのが始まりで、鎌倉幕府を源頼朝が開いた際に現在の場所に移され鶴岡八幡宮を中心に鎌倉の町が発展した。八幡宮の遣いが「鳩」であるため、楼門に掲げられた「八幡宮」の「八」の文字は鳩が向き合う形で表記されている。
- 神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1-31
- 8:00~21:00
-
子安神社
天平宝字3年(759年)に皇后の安産のために創建されたと伝わる。祭神は安産の女神として有名な木花開耶姫命。古来より武将からの崇敬も厚く、源義家が戦勝を祈念してケヤキを植樹しており、今でも多くのケヤキが生い茂っている。
- 東京都八王子市明神町4丁目10-3
-
早雲寺
1521年、北條早雲の息子氏綱により創建された。境内には北條五代の墓碑や枯山水石庭、境内裏には樹齢数百年の木々が繁る早雲寺林など、自然と一体になった風光明媚な寺である。
- 神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
-
滝山寺
およそ600年代(奈良時代)に創建。足利氏歴代の手厚い保護を受けた。旧正月の鬼祭りは天下の奇祭として有名。国の重要文化財に指定されている寺宝の運慶作・聖観音菩薩立像は必見。
- 愛知県岡崎市滝町字山籠107
-
天徳院
前田家三代藩主利常の正室・珠姫(二代将軍徳川秀忠の次女)の菩提寺。カラクリ人形劇・珠姫物語の上演を鑑賞することができる。カラクリ人形上演時間は10時00分、12時00分、14時00分、16時00分(12月~2月は上演なし)。
- 石川県金沢市小立野4丁目4-4
- 9:00~16:30(12月~2月:~16時)
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【2025年夏版】奈良・春日大社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【新潟県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【秋田県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社11選!御朱印集めにも◎
旅色観光サイトで見る
-
【東北観光】安産祈願で訪れたいおすすめ神社18選!お守りなども紹介
旅色観光サイトで見る
-
【福島県・パワースポット】観光で訪れたいおすすめ神社12選!神社巡りで運気UP
旅色観光サイトで見る
-
【京都】伏見稲荷大社の見どころは?御朱印についても徹底解説
旅色日帰りサイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
稲穂をデザインした御朱印
東京都/世田谷区
※2020年9月のもの
-
- 手書き
「通常御朱印 湯殿山神社」
山形県/山形市
-
- 手書き
- 書き置きあり
妙義神社 御朱印
東京都/豊島区
-
丹沢三山 薬師瑠璃光御朱印
神奈川県/伊勢原市
「雨降山 大山寺」「飯山観音 長谷寺」と連携した御朱印
-
- 書き置きあり
悪運斬り勝運抜刀限定の御朱印(奇数月)
宮城県/仙台市太白区
毎月第4日曜日に頒布。勝運花開を祈念した見開きの御朱印
-
- 書き置きあり
桜の時期の限定御朱印
広島県/大竹市
3月15日~4月15日まで授与致します。
-
- 手書き
- 書き置きあり
5月の月替り御朱印
埼玉県/越谷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
金紙・さくら詣の御朱印「サクラとメジロ」
埼玉県/所沢市
※2024年(令和6年)春のもの