
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では根道神社 (モネの池)や岐阜大仏(正法寺)、魚沼神社がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
根道神社 (モネの池)
山中にある「根道神社」。その参道脇の池が、フランス人の印象派画家・モネが描いた池のようだとして近年SNSで人気を集めている。常に地下水が流れ込むため水が透き通っており、睡蓮の葉の下を鯉が泳ぐ様子はまさにモネの絵のようである
- 岐阜県関市板取396
-
岐阜大仏(正法寺)
京都の宇治にある「萬福寺」の傘下にある寺院。ここにある大仏は38年の歳月を費やして1832年に完成したもの。乾漆仏としては日本最大で、奈良・鎌倉と並ぶ「日本三大大仏」のひとつに数えられている。
- 岐阜県岐阜市大仏町8
- 9:00~17:00
-
魚沼神社
創建年代は明らかではないが、もとは「上弥彦大明神」とよばれ、中世には上杉家をはじめ、武家の崇敬をあつめた。国の重要文化財に指定されている阿弥陀堂は室町時代末期永禄6年(1563年)頃の建立で、阿弥陀如来と大日如来が安置されている。
- 新潟県小千谷市土川2-12-22
-
粟井神社
創建年代不明。別名「あじさいの宮」と呼ばれる。境内には色とりどりの3,000株のあじさいが植えられており、あじさいで日陰となる遊歩道を歩きながら楽しめる。6月の第3日曜日にはあじさい祭りが開催される。
- 香川県観音寺市粟井町1719-2
-
飯香岡八幡宮
675年創建。中世以降は、源氏・足利氏・徳川氏など歴代の有力者から崇敬され繁栄した。入母屋造の本殿は諸町時代中期に建立されたもので、国の重要文化財に指定されている。
- 千葉県市原市八幡1057-1
-
妙本寺(鎌倉)
北条氏に滅ぼされた比企一族の菩提寺として、日蓮聖人により創建された寺院。駅から近い場所にあるものの、落ち着いた静かな雰囲気の中で散策を楽しむことができる。
- 神奈川県鎌倉市大町1丁目15-1
- 9:00~17:00
-
度津神社
佐渡国一宮。「五十猛命」を祭神とし、佐渡内にあった9つの神社の一之宮として古来より格式高い神社として崇拝されてきた。ただし、1470年の洪水により古文書が流失したため、創建の歴史などについての詳細は不明。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4
-
浅間神社
甲斐国一宮。639年に創建され、一帯は古代甲斐国の中心地である。富士山を神格化した神である「木花開耶姫命」を祭神として祀る。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
-
全生庵
全生庵は、剣術家であると同時に明治時代初期には政治家として活躍した山岡鉄舟が、明治維新の活動(江戸幕府を打倒するための活動および近代化の改革)で殉じた人々を弔うために1883年に創建した。落語会の大御所・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月中旬頃に落語のイベントが開催される。定期的に座禅の体験会を催しており、中曾根康弘や安倍晋三などの歴代首相も通っていた。
- 東京都台東区谷中5-4-7
-
向嶽寺
向嶽寺は1380年に創建された臨済宗向嶽寺派の大本山である。創建以来、数度にわたり火災に遭いほとんどの建物を焼失したが、中門だけは建築された当時のまま残っており、国の重要文化財に指定されている。修行道場のため境内を散策することは可能だが、建物内部や庭園などは通常時非公開である。
- 山梨県甲州市塩山上於曽2026
-
王子神社
創建年代不明だが、古くから聖地として崇められていた。元亨2年(1322年)に王子大神を迎えて景観を整えたといわれ、この辺りの地名の由来となった。8月の大祭には全国でも珍しい田楽舞が見られる。
- 東京都北区王子本町1丁目1-12
-
建福寺
建福寺は平安時代末期から鎌倉時代初期頃に創建された寺院で、戦国時代以降はこの地域を統治していた武田家や保科家の庇護を受けて発展した。保科家は徳川家と関係が深かったことから、寺の本堂屋根には保科家と徳川家の家紋が付けられている。また、建福寺は石仏が多くあることでも知られており、江戸時代に活躍した石工・守屋貞治によって制作された石仏が数多く残されている。
- 長野県伊那市高遠町西高遠1824
-
佛隆寺(仏隆寺)
850年、空海(弘法大師)の高弟・堅恵による創建で、空海が唐から持ち帰った茶を栽培した場といわれ、大和茶発祥の地とされる。境内にある石室は開祖堅恵の墓で、国の重要文化財に指定されている。例年4月中旬には奈良県最古の樹齢900年の桜が見頃を迎える。
- 奈良県宇陀市榛原赤埴1684
- 9:00~16:30
-
鎮国寺
大同元年(806年)弘法大師(空海)による創建と言われる。「花と祈願の寺」と言われるほど年間を通じて美しい花々を楽しめる名所として有名で、梅・桜などが楽しめる春には毎年盛大に「花まつり」が行われる。桜は早咲きの寒緋桜を含む約40種が植えられ、2月から4月まで楽しめる。
- 福岡県宗像市吉田966
-
十和田神社
十和田神社は創建は、807年に坂上田村麻呂が創建したという説と、平安時代の僧侶・南祖坊が十和田山青竜権現という龍に姿を変えたという伝説に由来する説とがある。当時の十和田湖は、東北地方有数の霊場として神と仏を習合した信仰の対象で修行者や参拝者が多く訪れた。江戸時代は十湾寺という名の寺院だったが、明治時代になると政府による神仏分離政策を機に十和田神社になった。
- 青森県十和田市奥瀬字十和田14
-
円融寺
円融寺は、平安時代の仁寿3年(853年)に創建された寺院。境内の釈迦堂は室町時代に造られたもので、東京都内で最古の木造建築として国の重要文化財に指定されている。また、永禄2年(1559年)に造られた「黒漆塗りの仁王像」も見どころのひとつ。
- 東京都目黒区碑文谷1丁目22番地22号
-
宝筐院
宝筐院は、平安時代に白河天皇の勅願寺として創建された。中世は戦乱によって衰退したが、室町幕府第2代将軍・足利義詮らによって再興した。初夏の新緑や冬の雪景色など季節ごとに異なる美しさを楽しむことができるが、特に紅葉が美しいことで知られており、例年11月中旬から下旬に見頃を迎える。 ※勅願寺:天皇の発願により建てられた寺院
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9
- 9:00~16:00
-
西寒多神社
豊後国一宮。創建時期は不明だが、国史には869年の「日本三代実録」に初めての記述がみられる。また、境内には樹齢450年以上の藤の木があり、毎年4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎える。 ※一宮:7世紀頃~10世紀頃に実施されていた律令制のもとで設定された地方行政区分内で、最も社格が高い神社
- 大分県大分市寒田1644
-
綱神社
1194年創建。現在の本殿は大永年間(1521~1528)に建設された三間社流造り茅葺きの建造物で、国の重要文化財に指定されている。規模は小さいが、細部の意匠や技法に室町時代の特色がよく表れている。
- 栃木県芳賀郡益子町上大羽2350
-
扇森稲荷神社
1616年の創建。九州三大稲荷の一つで、初詣には数万人の参拝者が訪れる。保食大神・猿田彦神・大宮女命を主祭神とし、商売繁盛(事業繁盛、五穀豊穣、漁業大漁)や家内安全、交通安全、学業成就にご利益があるとされ信仰を集める。
- 大分県竹田市拝田原811
- 終日参拝可
-
北海道神宮
北海道国土の神である大国魂神など3つの神のほか、明治天皇を祀っている。円山公園に隣接しており春は花見客で賑わう。毎年6/14~16に北海道神宮例祭が行われる。
- 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
- 6:00~17:00(季節により変動)
-
西明寺
天平年間(729年~749年)、行基により創建。戦乱により数度焼失したが、その都度修復されてきた。楼門(1492年)・三重塔(1538年)・本堂内厨子が、国の重要文化財に指定されている。
- 栃木県芳賀郡益子町大字益子4469
-
妙成寺
1294年、日蓮の弟子・日像上人により創建。歴代加賀藩主・前田家から厚い庇護を受け、前田家初代から五代にわたって多くの建造物が造営された。現在、本堂・五重塔など木造建築物10棟が国の重要文化財に指定されている。
- 石川県羽咋市滝谷町ヨ1
- 8:00~17:00(11月~3月:~16:30)
-
妙法寺
元和年間(1615年~1624年)の創建。厄除けのご利益があると有名で、江戸時代から現在も多くの人々からの信仰を集めている。1871年に造られた和洋折衷式の鉄門が、国の重要文化財に指定されている。
- 東京都杉並区堀ノ内3-48-8
- 5:30~17:00(9月23日~3月19日:6:00~16:30)
-
法金剛院
法金剛院は京都市右京区にある律宗の寺院で、平安時代初期に右大臣であった清原夏野の山荘を起源としている。1970年、境内から平安時代に作られた浄土庭園が発掘され、特に庭園北側に組まれた「青女の滝」は、平安時代のものがそのまま残る貴重な遺構であるため、庭園内の青女の滝とその背後に広がる五位山のみが特別名勝に指定された。
- 京都府京都市右京区花園扇野町49
- 9:00~16:00
-
福泉寺
福泉寺は1912年に創建された寺院である。20年の歳月をかけて造られた観音像は、木彫りのものとしては日本最大(高さ17メートル)である。参道には200本の桜が植えられており春は桜、秋は紅葉の名所としても知られる。
- 岩手県遠野市松崎町駒木7-57-1
- 8:00~17:00
-
興正寺
貞享3年(1686年)に創建。国の重要文化財に指定されている五重塔は東海地区に現存する唯一の木造五重塔である。毎月の縁日には5万人を超える参詣者で賑わう。毎月21日に開かれる「興正寺マルシェ」も大人気。
- 愛知県名古屋市昭和区八事本町78番地
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏越大祓の御朱印
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 書き置きあり
「御神縁」組み合わせ切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 手書き
- 書き置きあり
えんむすび七夕祭御朱印~星風~
山形県/鶴岡市
「えんむすび七夕祭」期間中は毎日星の色を変えているそう。
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定 クリア御朱印(月替わり)
広島県/広島市佐伯区
-
- 書き置きあり
徳川四天王榊原康政公御祭神御朱印
新潟県/上越市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市
-
- 手書き
足髙神社
岡山県/倉敷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり御朱印(9月)
栃木県/栃木市
9月の月替わり御朱印