
全国のおすすめの神社仏閣
全国エリアの神社仏閣では愛宕神社や白水阿弥陀堂、羽黒山五重塔がおすすめです。
今、行くべき全国の寺社をおすすめ順に紹介します。
-
愛宕神社
700年頃の創建。全国に約900社ある愛宕神社の総本社。愛宕山(924m)に鎮座し、山岳修行霊場として比叡山とともに信仰を集めた。防火のご利益がある神社として知られる。
- 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
-
白水阿弥陀堂
白水阿弥陀堂は、平安時代末期の1160年に創建された。創建者の徳姫は奥州藤原氏の初代当主・藤原清衡の娘であり、奥州藤原氏の拠点だった平泉の「泉」の漢字を分解して「白水」と名付けられた。後鳥羽上皇をはじめ徳川将軍家など、時々の権力者に庇護されて?栄した。現在、阿弥陀堂は福島県内で唯一国宝に指定されており、庭園などの敷地は国の史跡に指定されている。
- 福島県いわき市内郷白水町広畑219
- 8:30~16:00(11月~3月:~15:30)
-
羽黒山五重塔
高さ約29m、3間5層柿葺素木造の塔は東北最古といわれる。文中元(1372)年、庄内の領主で羽黒山の別当だった武藤政氏により再建された。昭和41(1966)年、国宝に指定。
- 山形県鶴岡市羽黒町手向7
- 通年 境内自由
-
大山寺(大山不動)
755年、良弁により創建。良弁は奈良の東大寺を創建した僧で、空海(弘法大使)が第三代の住職を務めた。高幡不動、成田山新勝寺とともに関東三大不動に数えられる。鎌倉時代には鎌倉幕府の庇護を受け、江戸時代には春日局(江戸幕府三代将軍・徳川家光の乳母)が二度ここを参拝した。
- 神奈川県伊勢原市大山724
-
南法華寺(壷阪寺)
大宝3年(703年)に創建といわれる。壷阪寺とも呼ばれ、「枕草子」の中で清少納言によって「寺は壷阪、笠置、法輪」と賞賛される。国の重要文化財に指定されている礼堂や三重塔、そして天竺渡来の大観音石像がある。
- 奈良県高市郡高取町壷阪3番地
-
川崎大師(平間寺)
大治3年(1128年)創建。正しくは「平間寺」といい、「川崎大師」は通称である。成田山新勝寺、高尾山薬王院とともに、関東三山のひとつ。諸々の災厄を消除する厄除大師として「厄除けのお大師さま」と呼ばれ全国から多くの人が訪れ、特に初詣の人出は全国でも上位に入る。交通安全を願い、自動車の祈祷に訪れる人も多い。
- 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
-
彌彦神社
古くから越後一宮として多くの人々の信仰を集めてきた。御祭神は天照大神の曾孫である天香山命。天香山命は、越後地方の開拓をし、農耕や産業の基礎を作ったといわれている。
- 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2887-2
-
月夜見宮(伊勢神宮外宮別宮)
伊勢神宮は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)を中心に別宮・摂社・末社など125の社で構成されている。別宮は正宮に次ぐ位の宮で、内宮に10、外宮に4つの別宮がある。月夜見宮は神宮神域外にある別宮で、月夜見尊と月夜見尊荒御魂の2神が同じ社殿に祀られている。外宮の別宮の中では唯一神宮神域外にある神社で、市街地にあるものの樹齢数百年の楠などに囲まれ静けさが保たれている。
- 三重県伊勢市宮後1-3-19
-
宇治上神社
宇治川の東岸、朝日山の山裾に鎮座する神社。世界遺産に登録される。第15代・応神天皇とその皇子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、第16代・仁徳天皇を祀り、平安時代後期に建てられたという本殿は神社建築としては日本最古。鎌倉時代に建てられた拝殿も優れた建物遺構で、ともに国宝に指定される。
- 京都府宇治市宇治山田59
- 9:00~16:30
-
石鎚神社中宮成就社
石鎚山は古来から日本七霊山のひとつとして名高く、飛鳥時代(685年)に開山されたのち空海をはじめとする高僧が修行をした場として知られる。石鎚神社は石鎚山を神体山として祀る神社で、当初は石鎚蔵王大権現と称され神仏習合・修験の道場として繁栄した。明治時代に入り政府が進めた神仏分離政策によって、1902年に石鎚神社という名称になった。石鎚神社は山麓の本社・山腹の成就社と土小屋遥拝殿・山頂の頂上社の総称で、中宮成就社は標高1400メートル付近にあり、ロープウェイ山上駅から徒歩約30分の場所にある。石鎚山で修行をして下山してきた役小角(修験道の開祖)が、この場所で山を振り返り「願いが成就した」と言ったという伝説から成就社と言われるようになり、見返遥拝殿と名付けられた。
- 愛媛県西条市小松町石鎚422
-
九頭龍神社新宮
商売繁盛や縁結びの神として知られる神社。箱根神社の境外宮として創建された本宮は芦ノ湖畔の森の中にあり少々不便であるため、参拝客が訪れやすいよう1999年に新宮が建てられた(箱根神社の境内)。
- 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
-
法華寺
聖武天皇の皇后・光明皇后の創建による総国分尼寺(全国の尼寺を総轄する寺)。本尊の国宝・十一面観音立像は皇后がモデルといわれる。本堂などは1601年、豊臣秀頼とその母・淀殿が再建。本坊の庭園は名園として知られる。
- 奈良県奈良市法華寺町882
- 9:00~17:00
-
清水寺
806年、天台宗の開祖・最澄による創建とされる。室町時代に雪舟が作庭した池泉鑑賞式の庭園が有名であり国の名勝に指定されている。
- 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1
- 9:00~17:00
-
堀川戎神社
欽明天皇(539年~571年)の時代に創建と伝わる日本三大戎神社の一つ。商売繁盛の神様として知られ、「堀川のえべっさん」と呼ばれて親しまれている。毎年1月9日~11日に「十日戎」という祭礼が行われ、数十万の人で賑わう。
- 大阪府大阪市北区西天満5丁目4番17号
- 6:00~20:00
-
白鬚神社
滋賀県で最古、約2000年の歴史を誇る神社。長寿・縁結びなどの神・猿田彦命(さるたひこのみこと)を祀る。「近江の厳島」とも呼ばれ、朱塗りの大鳥居が湖中に立ち、島を背景にした風景が美しい。9月の例大祭には多くの参拝者が訪れる。
- 滋賀県高島市鵜川215
-
花岳寺
『忠臣蔵』の物語で知られる赤穂藩・浅野家の菩提寺。以来、歴代赤穂藩主の菩提寺となる。境内には『忠臣蔵』の四十七義士の墓や宝物館、義士木像堂などがある
- 兵庫県赤穂市加里屋
- 9:00~16:00
-
大谷寺(大谷観音)
大谷寺の創建年は不詳だが、奈良時代から平安時代頃の創建と推定されている。岩に彫られた4体の仏が国の特別史跡および重要文化財に指定されていて、なかでも千手観音は弘法大師空海が手がけたものと言われる。また、寺にある洞窟からは約1万1千年前の縄文時代のものと判明した人骨が発掘され、寺に隣接する大谷資料館で展示されている。寺の門前にある平和観音像は全て手作業で彫って造られたもので、全長27メートルある。
- 栃木県宇都宮市大谷町1174
- 8:30~16:30(10月~3月:9:00~)
-
王子神社
創建年代不明だが、古くから聖地として崇められていた。元亨2年(1322年)に王子大神を迎えて景観を整えたといわれ、この辺りの地名の由来となった。8月の大祭には全国でも珍しい田楽舞が見られる。
- 東京都北区王子本町1丁目1-12
-
玉造稲荷神社
紀元前12年創建。聖徳太子が戦勝祈願したと伝わる。茶人・千利休(1522年~1591年)が茶会を催したことでも知られる。この地で勾玉を作っていたことが玉造の地名の由来で、境内にある「難波・玉造資料館」では勾玉などの玉類の展示や制作工程の紹介、古代土器の展示も行っている。
- 大阪府大阪市中央区玉造2丁目
-
白峯寺
貞観2年(1164年)創建と伝えられる。十三重石塔、山門、本堂等が重要文化財に指定されている。モミの巨木や、四季折々の花々が有名。参道には幻の滝ともいわれる稚児の滝や、瀬戸内海を一望できる白峰展望台がある。
- 香川県坂出市青海町2635
-
萬福寺
「日本三禅宗」のひとつ、黄檗宗の大本山。中国・明朝からの渡来僧・隠元禅師が17世紀に開山した。建物の様式や儀式作法などは中国風で、創建当初の姿を残す伽藍建造物は重要文化財に指定される。隠元は日本に「いんげん豆」をもたらした人物で、境内では隠元が伝えた中国風の精進料理も提供されている。
- 京都府宇治市五ケ庄三番割34
- 9:00~17:00
-
古熊神社
1373年創建。菅原道真を主祭神とする。道真の子・菅原福部童子が11歳の時、左遷された父がいる大宰府に向かう途中、山口県で亡くなったことから当社には福部童子も祀られている。本殿と拝殿が国の重要文化財に指定されている。
- 山口県山口市古熊1丁目10-3
-
大照院
大照院は臨済宗の寺院で創建年は不明。一時、寺院は荒廃したが、萩藩第二代藩主の毛利綱広が江戸時代初期に再建し、その際に名称が大照院に改められた。1747年の火災で境内が焼失し、現在の境内は第六代藩主・毛利宗博広によって再建されたものである。本堂や書院などが国の重要文化財に指定されている。また、隣接する毛利家墓所は国の史跡に指定されている。
- 山口県萩市椿青海4132
- 8:00~17:00(11月下旬~2月:~16時半)
-
片埜神社
4世紀頃の創建と伝わる。戦国時代の戦乱で荒廃したが豊臣秀吉によって復興され、大坂城の鬼門鎮護の社とされた。秀吉の子・秀頼によって社殿が大造営され、そのうち本殿と南門が現存し、本殿は国の重要文化財に指定されている。
- 大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15
-
雄山神社峰本社
雄山神社は「峰本社・中宮(祈願殿)・前立社壇」三社の総称。立山は古来より富士山・白山とならぶ三霊山として信仰されてきた山で、峰本社は立山連峰・雄山(3,003m)山頂にあり、夏の3か月間のみ参拝することができる。
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰一番地
-
本福寺
平安時代後期の創建。「水御堂」と呼ばれる本堂は、建築家・安藤忠雄による設計で1991年に竣工した。蓮池の間にある階段を降り、蓮池の下に本堂があるというユニークな構造になっている。また、西から入る光によって極楽浄土を表現する手法は、浄土寺(兵庫県)の浄土堂(国宝)の手法を踏襲したものである。
- 兵庫県淡路市浦1309-1
- 9:00~17:00
-
唐沢山神社(唐沢山城)
唐沢山神社は標高247mの唐沢山に鎮座する神社で、1883年(明治16年)に創建された。祭神として祀られているのは平安時代の武将・藤原秀郷で、秀郷は平将門を討伐した人物として知られており、この場所にあった唐沢山城の築城主でもある。神社は唐沢山城の本丸があった場所付近にあり、境内各所には城の石垣が残っている。また、この場所で人気映画「るろうに剣心」の撮影が行われたことから、近年は映画ファンも訪れる。
- 栃木県佐野市富士町1409
-
宝厳寺
724年、行基により創建。厳島神社・江島神社(神奈川県)とともに日本三大弁才天の1つに数えられている。境内にある唐門は、豊国廟(豊臣秀吉の霊廟)から移設したものであり、極彩色の彫刻と飾金具で飾った華麗な装飾が桃山時代の雰囲気を伝える貴重なものとして国宝に指定されている。
- 滋賀県長浜市早崎町1664
- 9:30~16:30
神社仏閣で行われる年中行事や祭り、イベント、期間限定の御朱印などをご紹介
もっと見る運気アップやパワースポット、干支に関連した神社仏閣の人気記事をご紹介
-
【徳島】パワースポットにおでかけ!運気が上がると評判の神社・寺院5選
旅色日帰りサイトで見る
-
まだ間に合う夏祭り! 関東三大祭のひとつ茨城・石岡のおまつりがあるじゃないか
旅色観光サイトで見る
-
福岡の神社・寺19選|観光・ご利益・パワースポットを巡る旅へ
旅色観光サイトで見る
-
【越前大仏 体験レポ】日本一の坐像大仏殿に圧倒!大師山清大寺で心洗われる旅
旅色観光サイトで見る
-
【京都・観光】八坂神社の見どころは?アクセス&周辺スポット解説
旅色観光サイトで見る
-
【2025年夏秋】京都・北野天満宮の見どころ&七夕祭・紅葉・アクセス完全ガイド
旅色観光サイトで見る
あなたの好きな御朱印はどれですか? 好みの御朱印から、旅先を決めてみてはいかがでしょうか
-
- 手書き
- 書き置きあり
夏越大祓の御朱印
埼玉県/さいたま市岩槻区
※2024年のもの
-
- 書き置きあり
「御神縁」組み合わせ切り絵御朱印
北海道/札幌市清田区
-
- 手書き
- 書き置きあり
えんむすび七夕祭御朱印~星風~
山形県/鶴岡市
「えんむすび七夕祭」期間中は毎日星の色を変えているそう。
-
- 手書き
- 書き置きあり
9月限定 クリア御朱印(月替わり)
広島県/広島市佐伯区
-
- 書き置きあり
徳川四天王榊原康政公御祭神御朱印
新潟県/上越市
-
- 手書き
- 書き置きあり
戸澤神社「通常御朱印」
山形県/新庄市
-
- 手書き
足髙神社
岡山県/倉敷市
-
- 手書き
- 書き置きあり
月替わり御朱印(9月)
栃木県/栃木市
9月の月替わり御朱印