令和6年能登半島地震の影響により当該地域の交通網や施設等へ被害が出ている場合があります。
ご旅行を検討の際には各種報道や行政からの発表内容を必ず事前にご確認ください。

  • 1泊2日
  • 2日目

山中温泉でリフレッシュ グルメも楽しむ女子旅

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2022/01/15

女友だちと松尾芭蕉も愛した山中温泉を巡ってみませんか? 1日目は、芭蕉が「奥の細道」の道中に入った「菊の湯」で温泉を楽しんだり、日本酒バーでほろ酔い気分。翌日は、温泉街周辺を観光し、最後は賞味期限5分の「泡泡泡ぷりん」を堪能。温泉とグルメでリフレッシュしてください!

こんな旅気分の人におすすめ
#友達旅行・女子旅がしたい #温泉旅行がしたい #温泉街をぶらぶらしたい #リフレッシュしたい

Schedule

DAY 2 START
チェックアウト/山中温泉 お花見久兵衛
バス山中温泉バスターミナルまで宿の送迎バス約5分 徒歩徒歩約5分
SPOT1
スポット
芭蕉を知るうえで重要なスポット!

山中温泉芭蕉の館

山中温泉芭蕉の館

山中温泉芭蕉の館

内観①

内観①

内観②

内観②

松尾芭蕉が山中滞在時に交流を深めた人々の資料や、「奥の細道」に関係する古俳書、山中漆器などを展示する資料館。山中温泉最古の旅館建築物としても知られる。明治中期の旅館建築の雰囲気の中で、お抹茶と美しい庭園が楽しめる。

DATA
  • 【住所】 石川県加賀市山中温泉本町2-86-1map
  • 【TEL】 0761-78-1720
  • 【営業時間】 9:00〜17:00
  • 【定休日】 水曜日
  • 【料金】 300円(高校生以下無料)
旅色コンシェルジュ・和田

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント

  • ★ 芭蕉が書き残した「やまなかや菊は手折らじゆのにほひ(山中や菊は手折(たお)らじ湯の匂)」の掛軸をはじめとする、貴重な俳諧資料やゆかりの品々が公開展示されています
  • ★ 「奥の細道」の旅で、松尾芭蕉と弟子の曾良が別れたのが山中温泉。こちらの入口前に「芭蕉と曾良別れの像」があります。芭蕉にとって思い出深い、重要な地であったことが伝わってきますよ
  • ★ 明治38年の建築で、広い庭園や庭園を望む雁行型の濡れ縁など、和風情緒豊かな憩いの空間でお茶を飲みながら、芭蕉も見た景色を楽しんでみては?
徒歩徒歩約10分
SPOT2
レストラン
数量限定の名物ビーフシチューを堪能

東山ボヌール

東山ボヌール

東山ボヌール

ビーフシチューライス

ビーフシチューライス

外観①

外観①

外観②

外観②

内観

内観

鶴仙渓の入口にあるレトロカフェ。店舗は、築50年以上の木造建築をモダンな設計にリノベーションしている。地元の山中温泉中央振興会が、黒谷地区に新たなスポットを作るべく運営している。名物のビーフシチューは数量限定。

DATA
  • 【住所】 石川県加賀市山中温泉東町1丁目ホ19-1map
  • 【TEL】 0761-78-3765
  • 【営業時間】 9:00〜17:00
  • 【定休日】 木曜日
旅色コンシェルジュ・和田

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント

  • ★ 山中温泉の鶴仙渓入口にある森の中のカフェ。まるでおとぎの世界に迷い込んだような幻想的な佇まいで、静かに時が流れる森の中でゆったりと過ごせます
  • ★ 一番人気は数量限定の「ビーフシチューライス」。国産A5和牛を赤ワインに一晩漬け込み、野菜の甘み、赤ワインのコクを効かせたソースで柔らかくなるまでじっくり煮込み、肉の旨みが感じられる深みのある味わいに仕上げています。平日でも売り切れてしまうので、事前に予約するのがおすすめ
徒歩徒歩約10分
SPOT3
スポット
山中温泉の写真映えスポット

あやとりはし

あやとりはし

あやとりはし

大聖寺(だいしょうじ)川沿いに約1.3km続く鶴仙渓遊歩道の途中にある、全長94.7mの歩行者用橋。草月流(そうげつりゅう)家元・勅使河原宏(てしがはらひろし)氏がデザインした赤紫色の鉄骨が自然の中に映える、絶好の撮影スポット。特に紅葉の時期やライトアップは必見。

DATA
  • 【住所】 石川県加賀市山中温泉河鹿町map
  • 【TEL】 0761-78-0330(山中温泉観光協会)
  • 【営業時間】 ライトアップは日没~22:45
  • 【定休日】 無休 ※桜公園は、降雪期間時ライトアップ休止
旅色コンシェルジュ・和田

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント

  • ★ 1991年に完成したこの橋は、形状があやとりのブリッジを連想させることから、その名が付けられたそうです。写真映えする場所なので、橋の上から記念撮影してみてはいかが?
  • ★ こちらと、橋を渡った先にある桜公園内は、毎夜ライトアップされています。加賀地方で生産される陶磁器「九谷五彩(くたにごさい)」をイメージした幻想的な光のなかで、散策を楽しめますよ
徒歩徒歩約10分
SPOT4
スポット
温泉街を縦断する癒やしの渓谷

鶴仙渓

鶴仙渓

鶴仙渓

山中温泉を流れる、大聖寺川沿いに広がる渓谷。清流と緑豊かな光景は、江戸時代に訪れた松尾芭蕉が、あまりの美しさに滞在を延ばしたと伝えられる。

DATA
  • 【住所】 石川県加賀市山中温泉河鹿町(中心部)map
  • 【TEL】 0761-78-0330(山中温泉観光協会)
旅色コンシェルジュ・和田

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント

  • ★ 春~夏には爽やかな新緑、秋には鮮やかに色づく紅葉、冬の雪化粧の風景など四季それぞれの風景が楽しめますよ。深い森に包まれた渓谷と川の浸食によって作り出された、数多くの奇岩が織りなす景色は絶景。渓谷沿いには遊歩道が整備されていますが、歩きやすい靴で行くことをおすすめします!
徒歩山中温泉バス停まで徒歩約15分
バス加賀温泉駅までバス約30分
徒歩下車徒歩約5分
SPOT5
レストラン
賞味期限5分の「泡泡泡ぷりん」

かがの湯ぷりん

かがの湯ぷりん

かがの湯ぷりん

加賀温泉郷に初めてできたプリン専門店。加賀市産の牛乳や卵を使ったプリンを取り扱う。加賀温泉郷を代表とするお土産を作りたいという思いをもとに運営。店舗デザインは、加賀温泉郷の雰囲気を意識したものとなっている。

DATA
  • 【住所】 石川県加賀市小菅波町1-55map
  • 【TEL】 0761-76-5001
  • 【営業時間】 平日10:00~16:00、土日祝日10:00~17:00(品切れ次第閉店)
  • 【定休日】 不定休
旅色コンシェルジュ・和田

旅色コンシェルジュ・和田のおすすめポイント

  • ★ 卵も牛乳も加賀産を使った、SNS映え間違いなしの人気のスイーツ。かわいいパッケージのプリンが並んでいます
  • ★ 定番の「泡ぷりん」は、お風呂の泡を表現したプリン。口に入れるとシュワシュワと溶けてなくなる不思議な食感を楽しめますよ。そして、1日5食限定の人気商品が「泡泡泡ぷりん」。賞味期限は5分なので、店頭でのみ食べることができます。カスタード風味の泡は時間が経つと消えてしまうので、写真を撮ったらすぐ食べましょう!
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

加賀温泉駅より帰路へ

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。