日本有数のスノードーム収集家に聞く! 今あえて集めたい“進化系”スノードームの世界

全国

2020.10.21

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
日本有数のスノードーム収集家に聞く! 今あえて集めたい“進化系”スノードームの世界

「スノードーム」といえば、旅先の土産物やクリスマスの飾り物。地名がばーんと入っていたりして、なんだかちょっとあか抜けないイメージ……なんていうのは昔の話。最近のスノードームはおしゃれでユニーク、実はかなりアップデートされているんです。今回は、そんなスノードームの進化過程とその魅力を、スノードーム収集家の伊達ヒデユキさんにたっぷりお聞きしました! これを見たら、あなたも思わずスノードームを集めたくなっちゃうかも⁉

目次

閉じる

140年以上の歴史があるスノードーム

昔のスノードームはなぜクセが強いのか

スノードームはどう進化している?

日本有数のコレクターがつくる“進化系”スノードーム

140年以上の歴史があるスノードーム

ずっと昔からあるような気がするスノードームですが、いつどこで生まれたものなのか、意外と知らないのでは。まずはちょっと気になるその歴史について、教えていただきましょう!

伊達ヒデユキさんのスノードームコレクション

――そもそもスノードームっていつからあるのでしょう?

実は、1878年のパリ万博で生まれたのが最初で、140年以上の歴史があるんです。日本でお土産として売られるようになったのは昭和30年代頃かな。昔は日本でもつくっていたけど、今は全世界のスノードームのほとんどが中国製です。

――歴史にもびっくりですが、ご当地土産が国産じゃないことにも驚きです。伊達さんがスノードームを集め始めたきっかけも、ご当地スノードームですか?

いえ、昔ハワイに行った友達がアンティークの古いディズニーのスノードームを買ってきてくれて、その素晴らしさに目覚めたのがきっかけです。同じ頃、百瀬博教さんの「スノードーム」という本を読んで影響されたのもあります。そこから少しずつ集めだして、今では3000個くらいになってます。

――3000個も! そのなかで一番思い出深いものは?

スノードームを集め始めるずっと前に買ったものなのですが、鴨川シーワールドのボトル型のスノードームです。当時好きだったクラスの女の子にお土産で渡そうと思っていたのに、ウブで結局渡せなくて(笑)後生大事に持っています。

鴨川シーワールドのスノードーム

▲伊達さんが40年近く前に購入した鴨川シーワールドのスノードーム

――40年近く前のものをお持ちとは。いかにも昭和! なボトルシップ型がたまらないですね(笑)。

昔のスノードームはなぜクセが強いのか

――先程の鴨川シーワールドのもそうですが、昔のスノードームってつくりもチープで、なんとなくあか抜けないイメージですよね。あのダサさは時代ゆえなのでしょうか……。

昔のものはプラスチック製が主流だったし、背景も一枚絵のものが多かったから 、余計にチープ感があるのかも。今は中国製のガラス製が主流で、形もオーバル型から丸形にシフトしているし、中身のモチーフも立体的なものが多いですね。

▲懐かしさあふれるプラ製オーバル型タイプ

――あのチープ感はプラスチック製ならではなのですね。どうりで最近のものには昔のような安っぽさを感じなくなったわけです。

ほかにも昔はいろいろなタイプがありました。私が10年くらい前に初めてプロデュースした「TOKYO銭湯」スノードームも、今は見ることも少なくなった“ペン立てタイプ”。これをつくっていたメーカーも撤退してしまいましたね。今はプラスチック製をつくっているところが少なくて、ガラス製より逆にコストがかかってしまうんです。

▲昔はよく見たペン立てタイプとペン型タイプ

――いまや絶滅危惧種のプラスチック製スノードーム。今見ると、当時の懐かしさが詰まっていて、チープ感すら愛おしく感じます。持っている方は大事にした方がいいかもしれませんね……!

スノードームはどう進化している?

――近年アパレルやハイブランドがノベルティでつくっていたりして、スノードームがおしゃれなモチーフ化しているように感じます。スノードーム界はどう変化しているのでしょう?

この10年くらいで企業コラボ系がつくられるようになってきて、さらにここ数年で “アート系”が出てきていますね。草間彌生のアートが入ったスノードームなんかも登場しています。

とはいえ、スノードーム自体はシンプルなので、昔から要素は変わってないんです。進化しているといったら、中身のモチーフや発想ですね。

▲容器・水・モチーフのシンプルな要素で構成する世界

日本有数のコレクターがつくる“進化系”スノードーム

実は、自身でスノードームの製作もしている伊達さん。伊達さんのつくるスノードームは、ぱっと見もカラフルでスタイリッシュ。さらに、よく見るとクスッと笑えるようなユニークな要素があるのも特徴です。

▲伊達さんプロデュース、一番人気のTOKYOシリーズ

――おしゃれで面白い伊達さんのスノードームを、勝手に“進化系スノードーム”と呼んでいるのですが、どんなこだわりを持ってつくっていますか?

東京をモチーフにしているので、日本を感じさせる土着的なオブジェやデザインを大事にしています。おしゃれにしているつもりは全くないのですが(笑)、昔のものに比べて、台座が立派になった分、デザイン性が広がったのもおしゃれに見える要因かもしれません。

もともとは自己満足でつくってサイトで細々と売っていたのですが、今では空港などでも扱ってもらっていて、特に外国のお客さんに買っていただくことが多いですね。この相撲モチーフの「OH! SUMO-DOME」はけっこう売れました(笑)

▲OH! SUMO-DOMEは塩が舞う!

――「OH! SUMO-DOME」、シャレがきいているし、外国人ウケしそうですね! スノードームの要素自体は昔から変わらないとおっしゃっていましたが、こうして新旧のご当地ドームを比べてみると、やっぱり全然進化していると思います(笑)

▲これが新旧ご当地ドームの進化だ

昔のスノードームとはもはや別物、といえるほどデザインも中身もアップデートされた最近のスノードーム。皆さんも見かけたらぜひ手にとって、その進化を実感してみてください。

――伊達さん、本日はありがとうございました。最後に、スノードームにちょっと興味が湧いたという読者にメッセージをください。

旅先で見つけたら、とりあえず買って帰ってみてほしいですね。シンプルなものだからこそ愛着が沸くし、思い出が詰まった一品になりますから。ぜひ、スノードームの小さな世界に思いをはせてみてください。

◆伊達ヒデユキ
スノードームコレクター兼スノードーム企画販売業クールラッシュ代表。たまに手作りスノードーム講師。

Related Tag

#スノードーム #お土産 #進化系スノードーム #旅 #旅行

Author

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

編集部おすすめの記事や、注目のインタビュー、旅色に関するニュースなどを発信しています。メンバー限定で参加できるファンコミュニティ(likes.tabiiro.jp)の活動報告や、イベント情報も! ▽注目のコンテンツ ・読めばきっと旅気分「月刊旅色」 ・ローカルにフォーカスする「旅色FO-CAL」 ・おいしいが見つかる「旅色おとりよせグルメ」

Articles

tabiiro 旅色編集部

2024年5月にプライベートサウナがオープン! 旅色地域プロデューサーが足繁く通う「雲仙みかどホテル」で、骨抜きになる癒し旅へ【長崎】

tabiiro 旅色編集部

【釣りの聖地】五島うどん、生まぐろ、満天の星空! 大人の夏休みにぴったりな離島・長崎県新上五島町を徹底解説!

tabiiro 旅色編集部

GWは混雑回避! 旅色LIKESメンバーや著名な連載作家からゆったり旅する術を学ぼう

New articles

- 新着記事 -

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅
  • NEW

滋賀県

2024.06.01

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅

歴史旅 長月あき

長月あき

歴史旅

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ
  • NEW

京都府

2024.05.31

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

お酒旅 あやっこ

あやっこ

お酒旅

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】
  • NEW

長野県

2024.05.29

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ
  • NEW

京都府

2024.05.27

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』
  • NEW

兵庫県

2024.05.27

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』

編集部 イシカワ

イシカワ

編集部

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

長野県

2024.05.24

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

お酒旅 あやっこ

お酒旅お酒旅

あやっこ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

女子旅 ほしこ

女子旅女子旅

ほしこ