地酒王国新潟を楽しむ「越乃Shu*Kura」鉄道旅

新潟県

2022.05.20

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
地酒王国新潟を楽しむ「越乃Shu*Kura」鉄道旅

愛読書は時刻表。暇さえあればリュックひとつで旅に出かける私は、こよなく愛する鉄道を使い、温泉や絶景巡りをしています。鉄道旅を通して見つけた魅力をお伝えします。今回は、お酒がコンセプトの「越乃Shu*Kura」に乗って出かけてきました。

目次

閉じる

お酒を楽しむ列車「越乃Shu*Kura」

1号車:旅行商品販売専用スペース

2号車:地酒とおつまみを楽しめるイベントスペース

3号車:ゆったり景色を堪能できるくつろぎスペース

越後へ向けて出発進行!

日本海の絶景を走る

直江津名物「鱈めし」を堪能

美酒・美食の旅は終盤へ

お酒を楽しむ列車「越乃Shu*Kura」

越乃越乃Shu*Kura 上越妙高駅

旅の始まりは、東京駅から北陸新幹線 はくたかに乗って約2時間の上越妙高駅です。

越乃越乃Shu*Kura

今回乗車するのは、青いディーゼル列車「越乃Shu*Kura」。名前の由来は、越乃=越後、Shu=酒、Kura=蔵、*=米・雪・花。酒蔵を名乗っている通り、地酒を楽しむことをコンセプトにした列車。地酒王国新潟のおいしいお酒を飲みながら旅を堪能できる酒好き必見の列車です。

1号車:旅行商品販売専用スペース

越乃Shu*Kura

列車の中をご案内。1号車はJR東日本の旅行商品専用車両。ツアーはネットから申込み可能です。

2号車:地酒とおつまみを楽しめるイベントスペース

越乃Shu*Kura

2号車は、和を基調にしたシックな空間です。サービスカウンター「蔵守~Kuramori~」では数々の地酒やおつまみ、グッズが販売されています。ゆっくりお酒を飲みながら日本海を眺めることもできます。看板商品は「利き酒セット」。常時5種の地酒が用意されていて、一杯300円から少しずついろんな種類のお酒を楽しむことができます。

越乃Shu*Kura
越乃Shu*Kura

発車前なのに「鮎正宗」と列車限定の「新潟しゅっぽっぽ」を買ってしまいました。ミニボトルで買うとカードがもらえて、裏のQRコードからお酒の紹介動画にアクセスできます。

3号車:ゆったり景色を堪能できるくつろぎスペース

越乃Shu*Kura
越乃Shu*Kura

3号車は、一般車両。白を基調とした、雪・米・酒をイメージしたモケット。談話のしやすいロビースペースもあります。

越後へ向けて出発進行!

越乃Shu*Kura

いよいよ出発進行! 駅員さんたちに見送ってもらいテンションが上がります。

越乃Shu*Kura

今回乗車する列車は「柳都(りゅうと)Shu*Kura」。行き先によって名前を変えており、十日町に向かうときは「越乃Shu*Kura」、越後湯沢に向かうときは「ゆざわShu*Kura」です。柳都とは新潟市の異名。新潟の花街をイメージしたネーミングです。

越乃Shu*Kura

しばらく走ると豪華な列車と行き違います。こちらは「雪月花」。えちごトキめき鉄道が走らせるレストラン列車です。いつか乗ってご紹介したいですね。

日本海の絶景を走る

直江津駅を過ぎると列車は日本海沿いを走ります。景色を堪能するため2号車イベントスペースに来ました。

越乃Shu*Kura

お酒片手に穏やかな日本海を眺めます。こちらは「男山」。とても爽やかで飲みやすいです。なんて贅沢な休日なのでしょう。

越乃Shu*Kura

列車は日本一海に近い駅といわれる青海川駅に到着。眼下は海。列車はここでしばらく停車し、外に出て潮風と波の音を直接感じることができます。多くのお客さんがここで降りて景色を楽しんでいました。

越乃Shu*Kura
越乃Shu*Kura

これだけ海が間近に見られる駅は少ないことから1993年の『高校教師』、2001年の『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』など多くのドラマのロケ地となっています。

ちなみにこの列車、上り(新潟→上越妙高)は夕方に走るのでここで夕焼けが見られる時期もありそうです。

直江津名物「鱈めし」を堪能

青海川駅を過ぎれば11時。早めの昼食としましょう。

越乃Shu*Kura 鱈めし

1号車ではお弁当が振舞われていますが、今回は、どうしても食べたかった直江津名物駅弁「鱈めし」(1,400円)を購入。直江津駅はかつて北陸本線と信越本線が交わっていた鉄道の重要拠点でした。北陸新幹線ができてその地位は上越妙高駅に譲りましたが、こちらのお弁当は健在です。

越乃Shu*Kura 鱈めし

それでは御開帳! 棒鱈の甘露煮、鱈の親子漬け、焼きたらこ。鱈づくしのお弁当はどれも逸品。2012年には駅弁大将軍に選出されました。米はもちろん新潟県産。塩昆布と混ぜ合わせた炊き込み飯になっていておいしくないわけがありません。水に浸したあと秘伝のたれで何時間も煮込んだ棒鱈は、骨も気にならない柔らかさ。野沢菜のわさび漬けも酒を進ませます。直江津駅が誇る名駅弁! しっかりおいしくいただきました。

美酒・美食の旅は終盤へ

越乃Shu*Kura

振舞酒の「麒麟山」をいただいていると列車は長岡駅に到着。ここは上越新幹線の乗換駅。新潟駅まで1時間あり、ここから乗ってくる方も多くいました。「越乃Shu*Kura」「ゆざわShu*Kura」として運転される日は、上越線を南に下っていきます。

越乃Shu*Kura

新津駅に到着しました。もうここは新潟市。上の写真でわかるように多くの分岐があることから特に国鉄時代は「鉄道の町」として栄えました。

越乃Shu*Kura

列車は新潟駅まで行くのですが、私はこの駅で下車。

越乃Shu*Kura

おいしい地酒を提供してくれた「蔵守~Kuramori~」さんに感謝。

越乃Shu*Kura

そしてきれいな日本海、越後平野の景色を見せてくれた「越乃Shu*Kura」に感謝。酒も食事もすすむ最高の場を提供いただきました。

「越乃Shu*Kura」は、地酒王国新潟ならではの地酒をとことん楽しむ列車。車窓に広がる日本海の景色を見ながら楽しむ一杯は、酒好きの方へ至福の時間をもたらしてくれるでしょう。「蔵守~Kuramori~」では、利き酒の銘柄を定期的に変更しています。乗車の時期によって楽しめる地酒が変わるのも楽しみのひとつですね。ぜひ一度ご乗車してみてください。

◆越乃Shu*Kura
運行日:おもに金・土・日・祝日
運行区間:
「越乃Shu*Kura」 上越妙高駅〜十日町駅
「ゆざわShu*Kura」 上越妙高駅〜越後湯沢駅
「柳都Shu*Kura」 上越妙高駅〜新潟駅
※運行スケジュールについては公式HPをご確認ください。

Related Tag

#鉄道旅 #新潟 #地酒 #越乃 #列車 #駅弁

Author

鉄道旅 なお

鉄道旅鉄道旅

なお

とにかく旅好きで暇さえあればリュックひとつでどこかに出かけています。鉄道をこよなく愛し、時刻表はわたしの愛読書。温泉も大好きなので鉄道を使って温泉巡りする、そんな記事が多いかもしれません。最近は絶景めぐりも旅のポイントにしています。みなさんオススメの絶景情報求む!

Articles

鉄道旅 なお

富士山周辺の観光を堪能! 鉄道旅ライターが行く、富士急行旅【山梨】

鉄道旅 なお

【東京】さくらトラムで桜撮らん? 都電荒川線で桜巡りイベントレポート

鉄道旅 なお

からだの半分は赤だしでできている。愛知県岡崎市の名物「八丁味噌」を求めて

New articles

- 新着記事 -

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅
  • NEW

滋賀県

2024.06.01

【雨の日も楽しめる】地域の文化資産、滋賀でレトロな廃校をめぐる旅

歴史旅 長月あき

長月あき

歴史旅

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ
  • NEW

京都府

2024.05.31

京都蒸留所初のブランドハウス「季の美HOUSE」でクラフトジンから京都らしさを楽しむ

お酒旅 あやっこ

あやっこ

お酒旅

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】
  • NEW

長野県

2024.05.29

島崎藤村や芥川龍之介の息遣いを感じる「聴泉閣かめや」で自分へのご褒美タイムを【長野県】

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ
  • NEW

京都府

2024.05.27

【京都在住ライターのご近所さんぽ】日本でここだけの三本柱鳥居と京都人の大好物「志津屋のカルネ」へ

京都おさんぽ旅 ちあき

ちあき

京都おさんぽ旅

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』
  • NEW

兵庫県

2024.05.27

鈴木杏樹さんが神戸をよくばりに楽しむ旅へ『月刊旅色2024年6月号』

編集部 イシカワ

イシカワ

編集部

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

長野県

2024.05.24

【長野・小川村】おやきの故郷、「小川の庄おやき村」で縄文おやき作り体験をしよう!

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

お酒旅 あやっこ

お酒旅お酒旅

あやっこ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

女子旅 ほしこ

女子旅女子旅

ほしこ