日帰りで楽しむ東北の観光・カルチャー

神社仏閣や城、テーマパークなどSNS映え必至! 桜や紅葉などが観られる公園・庭園、歴史ロマンを感じる遺跡・石畳といった観光名所に加え、野球観戦やライブなどを楽しめるスタジアム・ホールといった文化施設を網羅。

各観光スポットで開催しているおすすめのイベント情報です!

エリアを選択する

東北

変更

詳細カテゴリを選択する

指定しない

変更

詳細条件を選択する

入場料・体験料

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

最寄り駅からの距離

時間は距離で算出していますので、予めご了承ください。

予約

時期や施設に応じて基準が異なりますので、事前にご確認ください。

カテゴリを選択する

観光・カルチャー

変更

×
  • 伊豆・箱根
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 山陰・山陽
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
  • 青森県
  • 秋田県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 福島県
  • 山形県

絞り込む▸

×

観光・カルチャーを絞り込む

  • 温泉・スパ
  • 銭湯
  • マッサージ・リラクゼーション
  • サウナ
  • 岩盤浴
  • 露天風呂
  • 公園・庭園
  • 神社・神宮・寺院
  • テーマパーク・遊園地
  • 歴史的建造物・遺跡・史跡
  • 城・城跡
  • プラネタリウム
  • ホール・劇場・スタジアム
  • 石畳・坂・街道
  • 歴史的街並み
  • その他
  • キャンプ
  • オートキャンプ
  • BBQ場
  • 海・港
  • 滝・名水
  • 洞窟・鍾乳洞
  • 湖・池・湿原
  • 河川・渓谷
  • 橋・吊り橋
  • 高原・丘・砂丘
  • 道・自然歩道
  • 樹木・森林・観察スポット
  • 美術館・ミュージアム
  • 博物館・科学館・資料館
  • ギャラリーその他
  • 水族館
  • 動物園・植物園
  • 着物・浴衣レンタル・舞妓体験
  • 酒蔵・ワイナリー・ビール醸造
  • 歴史・文化体験
  • 工場見学
  • 乗馬・動物ふれあい体験
  • 陶芸体験
  • 釣り・釣り船
  • フルーツ狩り・収穫体験・観光農園
  • 酪農・牧場体験
  • そば打ち・製茶体験
  • 食品サンプル体験
  • アクセサリー作り・手織り体験
  • ガラス工房体験
  • 里山体験
  • お菓子づくり体験
  • 体験型ゲーム
  • 室内テーマパーク・スポーツ
  • プール
  • ゴルフ
  • ドライブ・ツーリング
  • カヌー・カヤック
  • カート・乗り物レンタル
  • ダイビング・シュノーケリング
  • 山登り・ハイキング
  • 川下り・ライン下り
  • マリンスポーツ
  • ホエール・イルカウォッチング
  • スキー、スノーアクティビティ
  • スカイスポーツ
  • 写真撮影
  • 展望台・タワー・ロープウェイ
  • 屋形船
  • 遊覧船・水上バス
  • 人力車・馬車
  • クルージング・船上パーティー
  • 観光列車
  • 観光タクシー・バス
  • 遊覧飛行
  • 道の駅・ドライブイン
  • 商業施設・ショッピングモール
  • アウトレット
  • 市場・朝市
  • 商店街
  • お土産・アンテナショップ・物産館・直売所

絞り込む▸

全135件:21−40件

  • おすすめ(PR)

毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計

  • 善知鳥神社

    善知鳥神社
    善知鳥神社
    善知鳥神社
    善知鳥神社

    青森県|青森市

    「青森市」発祥の地でお参りを

    善知鳥とはこの地にいた鳥の名前で、昔青森市は善知鳥村といわれていた。大同2(807)年、坂上田村麻呂が再建したといわれ、奥州街道終点碑やパワースポット龍神之水などの史跡がある。

    通年 境内自由(社務所は9:00~16:00<閉所>)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR青森駅から徒歩10分

  • 盛岡城跡公園(岩手公園)

    盛岡城跡公園(岩手公園)
    盛岡城跡公園(岩手公園)
    盛岡城跡公園(岩手公園)
    盛岡城跡公園(岩手公園)

    岩手県|盛岡市

    美しい石垣が残る城跡

    「不来方城」と呼ばれ市民に親しまれる盛岡城の城跡を整備した公園。花崗岩を積んだ石垣があり、盛岡藩20万石の居城であった面影を残す。石川啄木や宮沢賢治も足繁く通ったとされ、二人の詩碑もある。

    通年入園自由

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR盛岡駅から岩手県交通盛岡中心市街地循環バス「でんでんむし」左回りで6分、盛岡城跡公園下車すぐ

  • 岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社

    岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社
    岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社
    岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社
    岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社
    岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社
    岩代国一之宮・会津総鎮守 伊佐須美神社

    福島県|大沼郡会津美里町

    「会津」発祥の歴史と由緒を現代に伝える

    2000年を越える歴史を誇り、「会津」地名発祥の由来を伝える神社。岩代国(福島県西半部)の最高の社格であるとともに、今も四季を通した数多くの神事を執り行い、会津の文化的・精神的な主柱としての位置付けにある。国や県の重要文化財などの宝物類を有し、国指定重要無形民俗文化財の「御田植祭」など、貴重な行事が数多く催行されている。神社の御神木で“会津五桜”のひとつ「薄墨桜(うすずみざくら)」や福島県の天然記念物「飛竜の藤」のほか、色とりどりの花菖蒲が咲き誇る外苑「あやめ苑」も有名だ。

    社務所・宝物殿:9:00~16:00※参拝は24時間可能

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]磐越自動車道新鶴PAスマートICより約15分 [電車]JR只見線会津高田駅より車で約5分

  • 七日町通り

    七日町通り
    七日町通り
    七日町通り
    七日町通り

    福島県|会津若松市

    レトロな街並みを歩いてみよう

    毎月七の日に市が立ったのが名前の由来。会津随一のにぎわいを見せていた藩政時代には及ばないが、現在も蔵造りの店や洋館などが通りに軒を連ね、情緒あふれている。

    通年

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR只見線七日町駅からすぐ

  • 金蛇水神社

    金蛇水神社
    金蛇水神社
    金蛇水神社

    宮城県|岩沼市

    金運円満・商売繁盛の蛇神様

    雌雄一対の金蛇を御神体としていて、特に金運、商売繁盛に御利益があるとされる。初夏から咲き乱れる藤やツツジなどの花が美しく、中でも1300株もの牡丹が見事。

    通年(牡丹園は5月花まつり期間開園)境内自由(社務時間は8:00~16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線岩沼駅から岩沼市民バス東西循環線大回りコースで15分、ハナトピア前下車、徒歩10分

  • 大崎八幡宮

    大崎八幡宮
    大崎八幡宮
    大崎八幡宮
    大崎八幡宮

    宮城県|仙台市青葉区

    政宗造営のきらびやかな国宝社殿

    政宗の命により当時の名工を招いて造営。精巧な細工が施された豪壮な社殿が見事。本殿、石の間、拝殿が一体となった権現造りの建造物としては現存最古で、国宝に指定されている。

    通年6:00~18:00(閉門)、9:00~16:00(授与所)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR仙台駅から仙台市営バス南吉成・国見ケ丘方面行きで20分、大崎八幡宮前下車すぐ

  • 陸中一宮 駒形神社

    陸中一宮 駒形神社
    陸中一宮 駒形神社
    陸中一宮 駒形神社
    陸中一宮 駒形神社
    陸中一宮 駒形神社
    陸中一宮 駒形神社

    岩手県|奥州市

    駒ケ岳を御神体とする勝負運をもたらす神社

    「水沢公園」内にある自然豊かな「陸中一宮 駒形神社」は馬の守護神を祀り、勝負運や運命を切り開く神社とされている。毎年5月に行われる“子供騎馬武者行列”は、馬を守り神とするこの地の中心行事だ。境内には「鹽竃神社」「山神社」「水沢招魂社」があり交通安全、必勝祈願、方位除けなどの御利益があるといわれている。

    夏季(4~10月):5:30~18:00、冬季(11~3月):5:30~17:30※御朱印・御祈祷・御守受付は9:30~16:30

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]東北自動車道水沢ICより約12分 [電車]JR東北本線水沢駅より徒歩約13分

  • えんむすびの社 二柱神社

    えんむすびの社 二柱神社
    えんむすびの社 二柱神社
    えんむすびの社 二柱神社
    えんむすびの社 二柱神社
    えんむすびの社 二柱神社
    えんむすびの社 二柱神社

    宮城県|仙台市泉区

    仙台市に鎮座する縁結びと安産の神社

    宮城県仙台市に鎮座する「二柱神社」は、1026年に創祀され、2026年に創祀1000年を迎える。“こころと心を紡いで1000年、先人たちの志を次世代へ”をテーマに掲げ、次世代継承と地域活性化の一翼を担い、境内の空間が憩いの場となることを目指している。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と「伊邪那美命(いざなみのみこと)」の二柱の夫婦神を祀っていることが社名の由来で、昨今は「縁結びの社」として多くの人々に崇敬されている。夫婦円満や縁結びにも御利益があると全国各地から参拝者が訪れる。

    社務所・授与所:9:00~17:00(祈祷受付:16:00、御朱印受付:16:30まで)※参拝は24時間可能

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]東北自動車道泉ICより約8分 [電車]仙台市営地下鉄南北線八乙女駅より徒歩約11分

  • 身延別院 身照寺

    身延別院 身照寺
    身延別院 身照寺
    身延別院 身照寺
    身延別院 身照寺
    身延別院 身照寺
    身延別院 身照寺

    岩手県|花巻市

    花巻市に立つ「法華経」を信仰した宮沢賢治の菩提寺

    「日蓮宗総本山身延山久遠寺」最古の身延別院を再興したお寺。身延山寄進・久遠寺開基の南部家が建立・開基のお寺だ。南部家御手植えのしだれ桜が有名で、桜の季節には見事な景観になり、お寺のシンボルにもなっている。また。宮沢賢治の菩提寺であり、学問向上、合格祈願、受験生のパワースポットとしても親しまれている。

    参拝:7:00~17:00、御朱印受付:9:00~17:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]東北自動車道花巻南ICより約5分 [電車]JR東北本線花巻駅より車で約6分

  • 猿賀神社

    猿賀神社
    猿賀神社
    猿賀神社
    猿賀神社
    猿賀神社
    猿賀神社

    青森県|平川市

    夏には蓮の花が咲き誇る奥州津軽の霊地

    青森県平川市に鎮座し、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂が創建したとされる、1万6千坪の広さを誇る神社。本殿は県重宝に指定され、農漁業、交通、眼の守護神として信仰されている。神池・鏡ヶ池は蓮の花の群生地としても広く知られ、夏には池一面に蓮の花が咲き誇る。「猿賀神社十五夜大祭」など、さまざまな伝統行事も行われている。

    社務所:8:30~16:30※冬季は9:00~16:00、参拝は24時間可能

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [電車]弘南鉄道弘南線津軽尾上駅より徒歩約15分 [車]東北自動車道黒石ICより約10分

  • チャチャワールドいしこし

    チャチャワールドいしこし
    チャチャワールドいしこし

    宮城県|登米市

    スリル満点からほのぼの系まで勢ぞろい

    F1コースを縮小して再現したレーシングサーキットなど楽しい乗り物がいっぱいの遊園地。ファンシーサイクル、マッハコースター、ゴーストの館なども揃う。

    3月上旬~12月下旬9:30~17:00(3・10~12月は~16:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR東北本線石越駅からタクシーで5分

  • 立石寺

    立石寺
    立石寺
    立石寺
    立石寺

    山形県|山形市

    1015段の石段を登って絶景を満喫

    貞観2(860)年に慈覚大師が開山したと伝えられる霊山。山門をくぐり大小のお堂を眺めながら1015段の石段をのぼると、やがて絶景を望む五大堂にたどり着く。

    通年 8:00~17:00(閉門)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR仙山線山寺駅から徒歩5分

  • 五大堂

    五大堂
    五大堂
    五大堂
    五大堂

    宮城県|宮城郡松島町

    湾に浮かぶ松島のシンボル

    海に突き出るように建つ松島のシンボル。慶長9(1604)年、伊達政宗が瑞巌寺に先立って再建した東北地方現存最古の桃山建築で、中に安置された秘仏の五大明王像は、33年に一度御開帳される。

    通年 8:00~日没まで

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR仙石線松島海岸駅から徒歩10分

  • 太宰治記念館「斜陽館」

    太宰治記念館「斜陽館」
    太宰治記念館「斜陽館」
    太宰治記念館「斜陽館」
    太宰治記念館「斜陽館」

    青森県|五所川原市

    太宰の父が建てた明治期の大豪邸

    大地主だった太宰治の父親が、明治40(1907)年に建てた豪邸。館内には太宰の初版本、原稿、書簡などが展示され、約600点の資料を収蔵する。和洋折衷の入り母屋造りの建物は、明治期の貴重な木造建築物としても高く評価されている。

    通年9:00~16:30(閉館17:00)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    津軽鉄道線金木駅から徒歩7分

  • 櫛引八幡宮

    櫛引八幡宮
    櫛引八幡宮
    櫛引八幡宮

    青森県|八戸市

    貴重な鎧を収蔵する南部の総鎮守

    700年以上の歴史を誇り、「八幡山」と親しまれている南部藩の総鎮守。国宝館には、国宝赤糸威鎧、国宝白糸威褄取鎧など25点の文化財を展示する。

    通年 境内自由(祈祷受付は8:30~17:00、授与所は~17:30、国宝館は9:00~17:00<閉館>)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR八戸線本八戸駅からタクシーで10分

  • 上杉神社

    上杉神社
    上杉神社
    上杉神社
    上杉神社

    山形県|米沢市

    上杉謙信を祭神として祀る神社

    米沢城本丸跡地に建ち、戦国の勇将、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身の伊東忠太博士が現在の本殿と宝物殿「稽照殿」を設計し、再建された。

    通年(神社宝物殿「稽照殿」は春~秋期) 6:00~17:00(閉門)、11~翌3月は7:00~

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで11分、上杉神社前下車すぐ

  • 八幡平フラワーランド

    八幡平フラワーランド
    八幡平フラワーランド
    八幡平フラワーランド
    八幡平フラワーランド

    岩手県|八幡平市

    アルパカやウサギと遊ぶほのぼの癒し時間

    雄大な八幡平を眺める複合レジャー施設。1200種以上の花々が咲き誇る「八幡平フラワーランド」では、愛らしいアルパカやウサギとのふれあいを楽しめる。直売店「サラダハウス」では自家栽培いちごのスイーツやアルパカグッズを販売。

    4月下旬~10月下旬10:00~17:00(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR花輪線大更駅からタクシーで15分

  • 鹿島台神社

    鹿島台神社
    鹿島台神社
    鹿島台神社
    鹿島台神社
    鹿島台神社
    鹿島台神社

    宮城県|大崎市

    東北最大級の“互市”の町に鎮座する神社

    1909年、この地区の前身である鹿島台村の5代目村長に就任した鎌田三之助氏が、村を立て直すために14社を合祀した「鹿島台神社」。同社が鎮座する宮城県の鹿島台地区は、村民の生産した農産物などを販売し、福利を図る“互市”が盛んで、東北最大級の規模を誇るという。月替わりの御朱印やオリジナルの絵馬を求めて参拝する人も多い。

    9:00~16:00

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]三陸自動車道松島北ICより約15分 [電車]JR東北本線鹿島台駅より車で約4分

  • 山形県郷土館「文翔館」

    山形県郷土館「文翔館」
    山形県郷土館「文翔館」
    山形県郷土館「文翔館」
    山形県郷土館「文翔館」

    山形県|山形市

    レトロな大正建築の傑作

    かつて県庁舎や県会議事堂として使用されていた英国近世復興様式の建物。大正5(1916)年の建築で、国の重要文化財に指定され、外観の復原はもちろん建築当時の豪華な内装を楽しむことができる。

    通年9:00~16:30(閉館)

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    JR山形駅からベニちゃんバス中心市街地行きで10分、旅篭町二丁目下車、徒歩8分

  • 土津神社-こどもと出世の神さま-

    土津神社-こどもと出世の神さま-
    土津神社-こどもと出世の神さま-
    土津神社-こどもと出世の神さま-
    土津神社-こどもと出世の神さま-
    土津神社-こどもと出世の神さま-
    土津神社-こどもと出世の神さま-

    福島県|耶麻郡猪苗代町

    会津藩祖・保科正之公を祀る神社

    延宝3(1675)年に創建され、会津藩初代藩主・保科正之公をはじめ、会津藩歴代藩主を祀る「土津神社」。創建時の社殿は戊辰戦争で消失したが、明治13(1880)年に再建し、400年近い歴史がある境内は神聖な雰囲気だ。神社の名前にもなっている「土津」には“万物の理を究められた会津藩主”の意味があり、会津の歴史に触れられる場所として歴史好きが訪れる。また正之公が謙虚な性格だったことから、鳥居には白色を採用。春は桜、夏は青もみじ、秋は紅葉など、四季を彩る花や植物との調和も美しく見ものだ。

    【4~11月】平日:10:00~16:00、土・日・祝日:9:00~17:00、【12~3月】10:00~16:00※通常参拝は24時間可能

    ※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。

    [車]磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICより約10分 [電車]JR磐越西線猪苗代駅より車で約10分

よくあるご質問

  • 「観光・カルチャー」のカテゴリではどんなスポットが検索できますか?

    「公園・庭園」「神社・神宮・寺院」「テーマパーク・遊園地」「プラネタリウム」「歴史的建造物・遺跡・史跡」「城・城跡」「ホール・劇場・スタジアム」「石畳・坂・街道」「歴史的街並み」といった、風光・景色を見物するのにぴったりなスポットが検索できます。

  • 「最寄り駅からの距離」は何を基準に算出していますか?

    最寄り駅の距離から算出したおおよその時間を基準にしています。