【静岡から車で3時間】道の駅も!日帰りで名産を楽しめるドライブスポット21選

【静岡から車で3時間】道の駅も!日帰りで名産を楽しめるドライブスポット21選

観光・カルチャー

2024/05/20更新

静岡市は日帰りの観光に便利な立地で、3時間台のドライブで東海地方をはじめ長野県などの甲信越地方、東京都などの関東地方にも足を延ばせます。本記事では、静岡市から車で3時間台のドライブで、名産を楽しめる日帰りドライブスポットから、おすすめの21選を紹介します。 その土地ならではの味を探しながら、さまざまな地方の歴史や文化に触れる旅に出かけましょう。西にも、東にも行ける静岡市のメリットを、存分に活用してください。

山梨県

甲府・昇仙峡

甲府・昇仙峡(しょうせんきょう)エリアは、静岡市より2時間弱のドライブで到着します。山梨県の中央部に位置するエリアです。山梨県の中心都市甲府は、武田神社など武田信玄をはじめとした戦国武将ゆかりの名所が数多くあり、今なお歴史の香り漂う地です。また、甲府市の北部には、山梨県を代表する景勝地である昇仙峡があり、一年を通じて絶景を楽しめます。名産は、ほうとう、ブドウ、モモ、トウモロコシなど。

【甲府・昇仙峡】ファミリー農場さの

家族揃ってピクニック感覚で楽しめる農園

ファミリー農場さのは、日本でも有数のモモとブドウの産地、笛吹市の御坂(みさか)町にある観光スポットです。フルーツ王国山梨の夏の太陽をいっぱい浴びて育った果実は、甘く新鮮そのもの。低農薬で良質の果実は、美味しさがギュッと詰まっているのが実感できます。したたるほど甘い果汁がいっぱいに詰まっており、 食べた瞬間に口の中に広がる香りと甘さはまさに大地の恵みです。

「甲府・昇仙峡」のおすすめスポットをもっと見る

大月・都留

大月・都留(つる)エリアは、静岡市より1時間半から2時間弱のドライブで到着します。山梨県の東部に位置するエリアです。四季折々の渓谷美に恵まれた観光スポットが点在するところ。大月エリアにある橋脚のない日本三大奇橋のひとつ猿橋(さるはし)が有名。また高川山(たかがわやま)や九鬼山(くきやま)などの都留市を囲む山々は、美しい花々と素晴らしい景色が楽しめる、気持ちの良いハイキングスポットです。名産は、笹子餅、地酒、ワインなど。

【大月・都留】道の駅 つる

リニアを楽しく学んで地元グルメを堪能しよう

道の駅 つるは、山梨県立リニア見学センターの近くにある観光スポットです。地元の食材が集まる道の駅なので、リニア見学センターを楽しんだあとに新鮮な野菜や山梨県のお土産が買えます。地産地消にこだわるレストラン「お勝手場」でのお食事のあとは、広々とした芝生広場でのんびりと寛げます。散歩したり芝生で寝転んでみたり、思い思いの時間を過ごしてください。

「大月・都留」のおすすめスポットをもっと見る

清里・小淵沢・八ヶ岳・韮崎

清里・小淵沢・八ヶ岳・韮崎(きよさと・こぶちさわ・やつがたけ・にらさき)エリアは、静岡市より2時間弱のドライブで到着します。八ヶ岳連峰をはじめ、南アルプスや富士山も眺望できる自然豊かな土地です。高原リゾート地として有名な清里高原は、八ヶ岳の南東麓にあり、夏でもさわやかな気候のため快適で、冬はスキーなどのウィンタースポーツを楽しめます。名産は、ブドウ、リンゴ、ほうとうなど。

【清里・小淵沢・八ヶ岳・韮崎】道の駅 こぶちさわ

八ヶ岳南麓の味をまるごと味わおう

道の駅 こぶちさわは、さまざまな八ヶ岳南麓の味が楽しめる道の駅です。採れたて野菜が並ぶ直売所や、イタリアンレストラン、パン屋、ジャム工房、そば処などが集まっています。地元で採れた野菜や食材をふんだんに使った、八ヶ岳南麓ならではの料理を味わってください。建物の正面には、無料で利用できる天然温泉の足湯があります(4月から10月まで)。

「清里・小淵沢・八ヶ岳・韮崎」のおすすめスポットをもっと見る

富士山・富士五湖・富士吉田

富士山・富士五湖・富士吉田エリアは、静岡市より1時間半のドライブで到着します。山梨県の東南部に位置し、静岡県に隣接するエリアです。山の周囲に点在する富士五湖やその周辺では遊覧船やカヌー、キャンプなど、さまざまなアクティビティを楽しめます。また、富士吉田エリアには、春に富士山と五重塔と桜がセットになった絶景が望める新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)があります。名産は、吉田うどん、湖魚、富士山の湧水など。

【富士山・富士五湖・富士吉田】道の駅 富士吉田

富士山の恵みがいっぱいの道の駅

道の駅 富士吉田は、買う、食べる、遊ぶが揃った個性豊かな道の駅です。富士山の麓、標高約900mに位置し、敷地内に公園や無料の水汲み場が用意されています。お土産品は、ふじやま織や山梨県産のシャインマスカット果汁を使用したシャインマスカットゼリーが人気です。軽食コーナーでは、手打ち麺で歯応えのある吉田のうどんが食べられます。

「富士山・富士五湖・富士吉田」のおすすめスポットをもっと見る

長野県

安曇野

安曇野(あずみの)エリアは、静岡市より3時間弱のドライブで到着します。長野県の中央部に広がる松本盆地の北西部に位置するエリアです。また、安曇野市は国土交通省より「水の郷百選」に選ばれており、北アルプスの清らかな湧水で育てるわさび田が有名です。名産は、信州サーモン、そば、リンゴ、清酒、ワインなど。

【安曇野】道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里

安曇野の新鮮な水とお米から作る手作りおむすびが人気

道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里は、地元の新鮮野菜と手作りの味が自慢の道の駅です。地元農家による野菜の直売のほかに、地元の野菜を使った手作りのケチャップやソースを販売しています。手作りの味噌や漬物をはじめ、まんじゅうや切り餅、おこわなどが定番商品です。どれも水と空気のいい安曇野ならではのグルメです。食堂「かあさんのおむすびの店」のおにぎり定食も味わってみてください。

「安曇野」のおすすめスポットをもっと見る

松本

松本エリアは、静岡市より2時間半のドライブで到着します。長野県の中央部から西部に位置するエリアです。国宝の松本城が有名な観光スポットのひとつです。松本城は、黒壁を多用したスタイリッシュな佇まいが見どころ。ほかにも、城下町での信州グルメ食べ歩きや美術館でのアート鑑賞、大自然を一望できるロケーションなど、個性的な観光スポットが数多く点在しています。名産は、そば、信州味噌、ワサビ漬けなど。

【松本】松本市アルプス公園

見どころ遊びどころいっぱいの自然公園

松本市アルプス公園は、自然に囲まれた総合的なレクリエーション施設です。展望台のある松本市 山と自然博物館、小さな動物園の小鳥と小動物の森など、ファミリーで一日楽しめる施設が豊富です。ほかにもソリで林間コースを滑るアルプスドリームコースターがあり、スポーツ施設も充実しています。見ても、遊んでも楽しい自然公園です。

「松本」のおすすめスポットをもっと見る

諏訪・八ヶ岳・蓼科・白樺湖

諏訪・八ヶ岳・蓼科・白樺湖(すわ・やつがたけ・たてしな・しらかばこ)エリアは、静岡市より約2時間強のドライブで到着します。長野県中央部の諏訪盆地に位置するエリアです。4エリアとも、湖や温泉が数多く点在する高原リゾートです。茅野から美ヶ原高原まで続くビーナスラインは日本屈指の絶景ドライブコース。シラカバの林を抜けて走る道沿いには、蓼科湖や白樺湖などの湖や、高山植物が咲き誇る高原が広がります。名産は、ソバ、ワカサギ、鮒寿司など。

【諏訪・八ヶ岳・蓼科・白樺湖】SUWAガラスの里

訪れるたびに感動に出会えるガラスの美術館

SUWA(スワ)ガラスの里は、諏訪湖畔にある現代ガラスの美術館です。数多くの著名な作家の作品が集められているだけでなく、トンボ玉制作などが楽しめるガラスづくりが体験できる工房があります。また、常設展示が季節ごとに入れ替わるため、訪れるたびに新鮮な感動に出会える美術館です。品揃えが日本最大級を誇るガラスショップや、レストランも併設しているので、繰り返し訪れたくなるスポットです。

「諏訪・八ヶ岳・蓼科・白樺湖」のおすすめスポットをもっと見る

伊那・駒ヶ根・飯田・昼神

伊那・駒ヶ根・飯田・昼神(いな・こまがね・いいだ・ひるがみ)エリアは、静岡市より2時間半から3時間弱のドライブで到着します。長野県の中央部から南部に位置するエリアです。南アルプスと中央アルプスに挟まれたすばらしい景観の観光スポットです。駒ヶ岳ロープウェイを利用すれば、国内有数の氷河地形や高山植物を堪能できる千畳敷カールを散策できます。また、渓谷を船で下る天竜ライン下りも有名です。名産は、ローメン、蜂の子、ソースカツ丼、みずひきなど。

【伊那・駒ヶ根・飯田・昼神】道の駅 南アルプスむら長谷

南アルプスのふもとで地元グルメが味わえる道の駅

道の駅 南アルプスむら長谷(はせ)は、南アルプスのふもとにある道の駅です。地元産素材をふんだんに使った手作りグルメが自慢で、焼きたての自家製パンのお店や、雑穀レストラン、地元産野菜を販売するファームはせなどがあります。南アルプスの雄大な自然を満喫したあとに、特産物や土産品のショッピングに利用してみてはいかがでしょう。

「伊那・駒ヶ根・飯田・昼神」のおすすめスポットをもっと見る

静岡県

西伊豆

西伊豆エリアは、静岡市より2時間強のドライブで到着します。静岡県伊豆半島の西部に位置するエリアです。駿河湾に面した海沿いの西岸なので、夕陽の名所として知られています。また、青の洞窟で知られる堂ヶ島や海が割れて道が現れるトンボロ現象など、絶景の観光スポットが点在します。ドライブを楽しむにはぴったりのエリアです。名産は、なまり節、鰹節、干物など。

【西伊豆】道の駅 天城越え

森の中にある道の駅で天然のワサビ漬を作ってみよう

道の駅 天城越えは、天城峠一帯に広がる休養林の昭和の森の一角にある道の駅です。峠道をドライブしてきて、一休みしたくなったときに嬉しい道の駅。特産物の販売場や森の情報館、レストランなどのほかに、天城特産のワサビ漬の加工体験を楽しめるコーナーがあります。自分で作った新鮮なワサビ漬けをお土産にできるのは嬉しいポイントです。

「西伊豆」のおすすめスポットをもっと見る

神奈川県

箱根・小田原・湯河原・真鶴

箱根・小田原・湯河原(ゆがわら)・真鶴(まなづる)エリアは、静岡市より1時間半から2時間半で到着します。神奈川県の南西部に位置するエリアです。小田原城、芦ノ湖、温泉、美術館、寺院など観光スポットが充実した観光地。遊覧船やロープウェー、登山鉄道など観光用の乗り物から見られる絶景も魅力。名産は、かまぼこ、黒たまご、温泉まんじゅうなど。

【箱根・小田原・湯河原・真鶴】箱根強羅公園内 箱根クラフトハウス

箱根の創作工房で自分の得意を見つけよう

箱根強羅(ごうら)公園内 箱根クラフトハウスは、陶芸やガラス工芸を気軽に体験できる施設です。プロのクラフトマンたちによる丁寧な指導のもとで、さまざまなガラス工芸や陶芸、アクセサリー制作が体験できます。カップルから小さなお子さん連れの家族まで、年齢を問わず思い出に残る作品づくりが楽しめるのが魅力です。施設内は見学も可能なので、創作イメージが膨らんだアイテムから体験してみるのもいいでしょう。

「箱根・小田原・湯河原・真鶴」のおすすめスポットをもっと見る

海老名・厚木

海老名・厚木(えびな・あつぎ)エリアは、静岡市より2時間弱のドライブで到着します。神奈川県の中央部に位置するエリアです。相模川(さがみがわ)が南北に流れ、丹沢(たんざわ)山系の山々が近くにあるため、本格的な登山からハイキング、釣りやキャンプなどを身近に楽しめます。相模湾(さがみわん)や江ノ島を望める白山展望台や、緑の中で散策が楽しめる七沢森林公園(ななさわしんりんこうえん)などがあります。名産は、とっとちゃん、若鮎あられ、からすの卵など。

【海老名・厚木】県立七沢森林公園

自然のままの森林で心と体をリセットしよう

県立七沢森林公園(けんりつななさわしんりんこうえん)は、豊かな自然の中で喧騒な日常から解放される公園です。横浜スタジアムの約24倍の敷地面積がありますが、施設を最小限にとどめて豊かな自然を心身ともに感じられるようになっています。約30種類以上の野鳥が雑木林に生息しており、4月から5月にはシャクナゲが見られます。

「海老名・厚木」のおすすめスポットをもっと見る

湘南・鎌倉

湘南・鎌倉エリアは、静岡市より2時間弱から2時間半のドライブで到着します。神奈川県南部の相模湾(さがみわん)に面した、平塚市、茅ケ崎市(ちがさきし)、藤沢市、鎌倉市にまたがるエリアです。歴史情緒あふれる街並みと海の恵みの観光スポットが豊富なところ。鎌倉エリアは、日本初の武家政権である鎌倉幕府が置かれた地。江の島エリアは、岩礁が広がる景勝地で、しらす丼が有名です。温泉や夜景を堪能できるビュースポットも充実しています。名産は、鎌倉野菜、鳩サブレ―など。

【湘南・鎌倉】体験工房 はせ陶

作る人の個性が光る手作り陶芸体験

体験工房 はせ陶(はせとう)は、江ノ島電鉄長谷(はせ)駅のすぐ近くで陶芸体験ができる工房です。電動ロクロ、仏像つくり、手びねりの3種類の陶芸体験コースが用意されており、自分の作りたい作品に合わせて選べるのがポイント。スタッフの方がアドバイスをしてくれるため、初心者でも気軽に体験できます。作った人によって十人十色の作品が生まれるのが、手作り陶芸の魅力です。鎌倉観光の際には、思い出作りに立ち寄ってみてください。車で訪れる際は、最寄りのコインパーキングをどうぞ。

「湘南・鎌倉」のおすすめスポットをもっと見る

相模原・相模湖

相模原・相模湖(さがみはら・さがみこ)エリアは、静岡市より2時間強のドライブで到着します。神奈川県の北西部に位置するエリアです。津久井湖(つくいこ)や相模湖周辺にはハイキングコースが整備されており、豊かな自然のなかで休日をのんびりと楽しめます。相模湖周辺には、陣馬の湯(じんばのゆ)などの温泉も湧いているので、一日の疲れを癒やしてからのんびり帰るといいでしょう。

【神相模原・相模湖】服部牧場

かわいい動物たちとの触れ合いで癒やされよう

服部牧場(はっとりぼくじょう)は、自然を楽しみながら動物たちと触れ合える牧場です。放牧されている牛は、濃くて美味しいミルクが搾乳できるジャージー牛。ほかにも羊やポニー、ウサギたちが飼育されています。乳搾りなどの体験教室を通じて、たくさんの動物たちと触れ合えるのは、牧場ならではの楽しみです。新鮮なジェラートも味わってみてください。

「相模原・相模湖」のおすすめスポットをもっと見る

東京都

東京・銀座・日本橋

東京・銀座・日本橋エリアは、静岡市より2時間強から2時間半のドライブで到着します。東京23区の中央部に位置し、東京湾に面するエリアです。東京エリアは、丸の内、八重洲など東京駅周辺。銀座エリアは、洗練された雰囲気のなかに百貨店や高級ブランド店が数多く立ち並ぶ街です。裏通りに入っても、老舗の名店や人気レストランなどが数多くあり、一日歩いても飽きません。日本橋エリアは、都会ながらもどこか下町風情の残る懐かしさが魅力です。名産は、佃煮、人形焼など。

【東京・銀座・日本橋】大宝堂藤巻印房ーTAIHODOー
画像

自分だけの手彫り印章をつくってみよう

大宝堂藤巻印房ーTAIHODOー(たいほうどうふじまきいんぼう たいほうどう)は、世界で一つだけの手彫り印章を作れる体験工房です。一級印章彫刻技能士による丁寧な指導で、下書き作りから彫刻までお好みのデザインで印章づくりが体験できるのが魅力です。長く使える印章を、楽しみながら自分の手で作ってみてください。また、オーダーに合わせて実印から認印、趣味の印まで、文字にこだわった美しい印章を製作してくれます。

「東京・銀座・日本橋」のおすすめスポットをもっと見る

品川・自由が丘・羽田

品川・自由が丘・羽田エリアは、静岡市より2時間強から2時間半のドライブで到着します。東京23区の南部に位置するエリアです。自由が丘エリアは、石畳の通りにハイセンスなカフェやスイーツの店が集まる海外のような雰囲気の街です。緑道沿いのレストランでのんびり過ごしたら、品川や羽田など近くの臨海地域に足を延ばしてみるのもおすすめです。名産は、スイーツなど。

【品川・自由が丘・羽田】JAL工場見学~SKY MUSEUM~

空の旅がしたくなる航空機工場の見学体験

JAL工場見学~SKY MUSEUM~は、元運航乗務員や元整備士のスタッフが実際の格納庫やミュージアムを解説してくれる見学ツアーが楽しめます。現場経験者ならではのエピソードを豊富に交えて案内してくれるので、空のお仕事の緊張感や面白さが伝わってきます。格納庫で本物の飛行機を間近で見られるのも、航空機工場ならではの魅力です。

「品川・自由が丘・羽田」のおすすめスポットをもっと見る

吉祥寺・西東京

吉祥寺・西東京エリアは、静岡市より2時間弱から3時間弱のドライブで到着します。東京都の中央部から西部にまたがる、23区以外の東京都の市部にあたるエリアです。吉祥寺エリアは、武蔵野の自然が残る閑静な住宅街に、カフェやレストラン、雑貨店など個性的で魅力あるお店がたくさん集まっている街です。近隣には三鷹の森ジブリ美術館もあり、南下して多摩川を超えると、多摩丘陵の上に栄えた町田市があります。名産は、梨、ウド、大根、茶、地酒など。

【吉祥寺・西東京】町田リス園

200匹のタイワンリスと遊べる動物公園

町田リス園は、約200匹のタイワンリスが放し飼い広場で駆け回るふれあい体験型の動物公園です。小さなリスがあちこち駆け回る姿は、大人にも小さなお子さんにも大人気です。ほかにも、プレイリードッグやモルモット、ウサギやカメなどの小動物たちも待っています。楽しく遊んだ後は、記念にぬいぐるみやキーホルダー、ロゴマーク入りシャツなどのオリジナルギフトを買って帰りましょう。

「吉祥寺・西東京」のおすすめスポットをもっと見る

愛知県

名古屋

名古屋エリアは、静岡市より2時間弱のドライブで到着します。愛知県の北西部に位置するエリアです。愛知県の中心都市・名古屋は、かつて全国統一を成した徳川家の城下町でした。金のしゃちほこで有名な名古屋城は、当時の徳川家の権勢を象徴するものです。また、1900年以上もの歴史がある熱田神宮、日本三大観音に数えられる大須観音など、見ごたえのある歴史スポットがいっぱいです。名産は、名古屋めし、有松・鳴海絞りなど。

【名古屋】ボルダリングハウスノット

初心者から楽しめるボルダリングジム

初心者でも気軽にボルダリングが体験できるのが、ボルダリングハウスノット。こちらでは、上手な体の動かし方をアドバイスしてくれるので、握力や腕力に自信がない人でも楽しみながらボルダリングが上達します。楽しく登るには、運動神経よりも基本的な技術があれば大丈夫。指導のプロが適切な課題を提供してくれるので、気軽に挑戦してみましょう。ほかの仲間のクライマーとおしゃべりしながら、楽しい時間を過ごせます。

「名古屋」のおすすめスポットをもっと見る

尾張

尾張エリアは、静岡市より2時間強から2時間半のドライブで到着します。愛知県北西部に位置し、犬山市や稲沢市、北名古屋市、長久手市(ながくてし)にまたがるエリアです。尾張エリアには、現存する日本最古の天守を持つ国宝犬山城や、織田信長に縁の深い桶狭間(おけはざま)古戦場があります。また1989年に再建された清州城(きよすじょう)もあり、歴史深い史跡が点在。瀬戸市は陶器の総称である「せともの」の由来となった瀬戸焼が有名な地です。名産は、守口漬、いちじくなど。

【尾張】道の駅 瀬戸しなの

せとものと瀬戸めしが自慢の道の駅

道の駅 瀬戸しなのでは、陶磁器の街ならではの器とご当地グルメが楽しめます。1300年の歴史ある陶磁器産業の伝統を表現しているのが、大きな煙突の建物です。館内には、四季を通じて入荷する豊富な新鮮野菜や、豚肉加工品が並ぶ産直コーナーがあります。瀬戸の伝統的な食文化と地元産の農産物を使用した瀬戸めしを味わえるのも、楽しみのひとつです。

「尾張」のおすすめスポットをもっと見る

豊田・岡崎・刈谷

豊田・岡崎・刈谷エリアは、静岡市より2時間弱から3時間弱のドライブで到着します。愛知県の中央部に位置し、岐阜県、長野県と隣接するエリアです、岡崎エリアには、徳川家康生誕の城である岡崎城(おかざきじょう)があります。有名な八丁味噌(はっちょうみそ)は、岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある岡崎市八帖町で造られていた豆味噌が由来になっています。豊田エリアの香嵐渓(こうらんけい)や、刈谷エリアのフローラルガーデンよさみは、草花などの緑と親しめる観光スポットです。名産は松平まんじゅう、かぶせ茶、どて煮、芋川うどんなど。

【豊田・岡崎・刈谷】道の駅 藤川宿

かつての人々の交流を今に引き継ぐ道の駅

道の駅 藤川宿(ふじかわしゅく)は、人々の交流や、情報を伝える拠点としての役割を持つ道の駅です。かつての東海道五十三次の宿場町に立っており、愛知県国道1号沿線の道の駅として、歴史的な背景を持っています。城下町の伝統を生かした特産品やご当地グルメを堪能できるのが特徴です。非常発電機などの現代的な防災設備も配備しています。

「豊田・岡崎・刈谷」のおすすめスポットをもっと見る

蒲郡・豊橋・新城

蒲郡・豊橋・新城(がまごおり・とよはし・しんしろ)エリアは、静岡市より2時間弱から3時間弱のドライブで到着します。愛知県の東南部に位置するエリアです。蒲郡エリアは、竹島(たけしま)をはじめ、波静かな三河湾(みかわわん)の景色が美しいスポットです。新城エリアは、戦国時代の大きな節目となった長篠・設楽原の戦いを伝える地として知られています。名産は、ミカン、エビ煎餅、きしめんなど。

【蒲郡・豊橋・新城】お陽様農園

自分で収穫した野菜やフルーツは味も格別

お陽様農園(おひさまのうえん)は、フルーツ狩りや野菜収穫を楽しめる体験型農園です。イチゴ狩りは、大小合わせて約10個のハウスで展開。摘んだイチゴは、その場で存分に味わいましょう。メロンは食べ頃の日付を確認して持ち帰りますが、食べ放題コースなら用意されたメロンを好きなだけその場で味わえます。また、OHISAMA CAFE(おひさまカフェ)で販売されている、凍らせたイチゴの果実をそのまま削って旨味をギュッと閉じこめた果実氷いちごも絶品です。

「蒲郡・豊橋・新城」のおすすめスポットをもっと見る

三重県

桑名・四日市

桑名・四日市(くわな・よっかいち)エリアは、静岡市より2時間強から2時間半のドライブで到着します。三重県の北東端に位置し、愛知県と隣接するエリアです。桑名エリアは、国内最大級の店舗数を誇る三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島や、国内最大級のイルミネーションを楽しめるなばなの里などユニークなアトラクションがあります。また四日市エリアは、夜のコンビナート群が織り成す工場夜景が人気のエリアです。名産は、ハマグリ、日本茶、日永うちわなど。

【桑名・四日市】三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島

国内最大級のアウトレットパークに出かけよう

三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島は、三重県桑名市にある国内最大級の店舗数を誇るアウトレットショッピングモールです。カジュアルからラグジュアリーまで約300店舗が立ち並び、一日では回り切れないほどの規模です。フードコートは2カ所あり、お店も豊富に選べるので、ショッピングだけでなくグルメを楽しみに訪れるのもいいでしょう。

「桑名・四日市」のおすすめスポットをもっと見る

まとめ

本記事では、静岡市から車で3時間台のドライブで名産を楽しめる日帰りドライブスポットから、おすすめの21選を紹介しました。 海と山、都会と自然、関東と関西など、お好みでさまざまな旅を選べるのが静岡市のすばらしいところです。気の合う人とドライブを楽しんで、さまざまな味と文化に出会う旅を満喫してください。

旅色編集部 なかやま

参考になりましたか? 旅行・おでかけの際に活用してみてください。

記事企画・監修:旅色編集部 なかやま

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.