• 1泊2日
  • 1日目

三重県・伊勢の新オープンホテルに宿泊!歴史と文化に触れる旅へ

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は2名1室朝食付き、一人あたりの週末料金を参考にしています。

更新日:2025/06/30

巡礼のための癒やしのホテルが伊勢に誕生

20年に一度の式年遷宮の準備が始まった伊勢に、分散型ホテル「NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町」がオープン。 “伊勢の台所”として栄えた町に滞在しながら、町並みや歴史・文化などに触れ、知識欲を満たす旅時間を楽しみましょう。

こんな旅気分の人におすすめ
#友達旅行・女子旅がしたい #新しいホテルに泊まりたい #歴史や文化を感じたい #伊勢をもっと知りたい

Schedule

DAY 1 START
伊勢市駅
徒歩徒歩約10分
SPOT1
宿
江戸時代の「お伊勢参り」になぞらえた滞在のスタート

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 禊チェックイン

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 禊チェックイン

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 禊チェックイン

パブリックスペース(現地にて撮影)

パブリックスペース(現地にて撮影)

二見の塩羊羹(現地にて撮影)

二見の塩羊羹(現地にて撮影)

チェックインの手続きも楽しい時間(現地にて撮影)

チェックインの手続きも楽しい時間(現地にて撮影)

江戸時代に“伊勢の台所”として栄えた商人町に2025年4月にオープンした、地域に根差した分散型ホテル。

取材協力:NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町

DATA
  • 【住所】 三重県伊勢市河崎 2丁目14-12(フロント棟) map
  • 【TEL】 0120-210-289(受付時間11:00~20:00) ※宿泊者向けの電話番号は、当日現地にて案内
東郷カオル

東郷カオルのおすすめポイント

  • ★ 江戸時代のお伊勢参りにならい、二見での禊(みそぎ)に見立て、二見の塩を使った羊羹のおもてなしで滞在がスタートします
  • ★ 伊勢河崎は江戸時代の参宮客で賑わう伊勢のまちを御師(お伊勢参りの旅行代理店のような人々)とともに支えた商人町。ホテルスタッフは現代の御師のような気持ちで、ゲストの滞在やお伊勢参りをサポートするそうですよ
  • ★ 宿泊棟はそれぞれ異なる物語(歴史)を持ちます。チェックイン時にそのお部屋のストーリーに耳を傾けるのもこのホテルの楽しみのひとつですね
  • ★ スタッフはゲストの希望に応じて神宮についての解説も。滞在するための手続きのチェックインとは異なり、チェックインそのものに旅の始まりを感じられます
徒歩徒歩約3分
SPOT2
宿
全ての宿泊棟が唯一無二!

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 宿泊棟

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 宿泊棟

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 宿泊棟

玄関のしめ縄(現地にて撮影)

玄関のしめ縄(現地にて撮影)

玄関を入った更にその先が蔵スペース(現地にて撮影)

玄関を入った更にその先が蔵スペース(現地にて撮影)

蔵の高さを生かしたメゾネット構造(現地にて撮影)

蔵の高さを生かしたメゾネット構造(現地にて撮影)

蔵の中にある1階ベッドルーム(現地にて撮影)

蔵の中にある1階ベッドルーム(現地にて撮影)

2階ベッドルームからの階下の眺め(現地にて撮影)

2階ベッドルームからの階下の眺め(現地にて撮影)

町に残る商家や蔵などの建物を、歴史を感じる趣はそのままに、宿泊棟に改修。滞在しながら伊勢河崎の歴史や文化に触れることができる。

DATA
  • 【住所】 三重県伊勢市河崎 2丁目14-12(フロント棟)から各宿泊棟へ map
  • 【TEL】 宿泊者向けの電話番号は、当日現地にて案内
東郷カオル

東郷カオルのおすすめポイント

  • ★ それぞれの宿泊棟は町の中に点在していて、どの棟もフロント棟からは徒歩数分の場所にあります。自分たちが泊まる宿泊棟までの道中も、「NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町」の暖簾(のれん)がかかった建物を目にすることができるので、その建物のストーリーを想像するのも楽しいですよ
  • ★ この地では一年中しめ縄が飾られていて、ホテルもそれにならい宿泊棟の玄関にしめ縄を飾っています。しめ縄の言葉には「笑門」や「千客万来」、「蘇民将来子孫也」などがあります
  • ★ 写真は元履物店だった建物を宿泊棟に改修したもの。玄関を入ると水回りとリビングがあり、奥に蔵があります。ベッドやソファは蔵の中に配されていて、蔵の高さを利用してメゾネットに。上階もベッドルームになっています
  • ★ 建物を支える太い梁や柱にも、蔵として利用されていた歴史が感じられますよ
徒歩徒歩約5分
SPOT3
スポット
伊勢河崎商人館からスタート!建築家が町の歴史と建物をご案内

建築家による町のガイドツアー

建築家による町のガイドツアー

建築家による町のガイドツアー

建築家が河崎の町を解説(現地にて撮影)

建築家が河崎の町を解説(現地にて撮影)

川から直接物資を運び込める蔵(現地にて撮影)

川から直接物資を運び込める蔵(現地にて撮影)

屋根の上の隅蓋(現地にて撮影)

屋根の上の隅蓋(現地にて撮影)

プラン参加者へのお土産(現地にて撮影)

プラン参加者へのお土産(現地にて撮影)

対象の宿泊プランで申し込める、建築家によるガイドツアー。江戸時代、勢田川を中心に発展した町を歩きながら楽しく学ぶ。

DATA
  • 【住所】 三重県伊勢市河崎2丁目25番32号 map
  • 【営業時間】 開始時間:宿泊プラン予約時にホテルを通して相談
  • 【料金】 ガイドツアー付きの宿泊プランに含まれる
東郷カオル

東郷カオルのおすすめポイント

  • ★ 伊勢河崎商人館からスタートし(伊勢河崎商人館の入館料はガイドツアーに含まれる)、建築家の説明を聞きながら町を歩きます。江戸時代の勢田川の役割や、商家の特徴、地域の取り組みなど、気になることはどんどん質問してみましょう
  • ★ 神宮は檜(ヒノキ)を使うので、伊勢河崎の商家では神宮と同じ檜ではなく栂(ツガ)や土蔵、店部分には欅(ケヤキ)を使ったと考えられています。また建物は切妻・妻入りなのも特徴だそう。これも、神宮の御正殿(平入り)と同じだと恐れ多いという考えで妻入りになったのだとまことしやかに伝えられているのだとか
  • ★ 昔は川から直接蔵に船をつけて物資を運び入れていたそうで、川に面して一軒でも多く建物を建てられるように、狭い間口で奥行きのある建物が連なったようです
  • ★ 町を歩くと、屋根の上に置き物のような瓦が乗せられていることに気づくでしょう。これは隅蓋(すみぶた)といわれるもので、建物に水が入ることを防ぐフタの役割を果たしているそうです。デザインは、火除けの願いが込められた水に関するものが多く見られます
  • ★ 伊勢河崎の蔵は、魚の油と煤(すす)を混ぜた濡れガラスと言われる黒塗りが特徴。防腐、防火の効果があるとか
徒歩徒歩すぐ
SPOT4
スポット
伊勢を支えた問屋街の記憶を今に伝える

伊勢河崎商人館

伊勢河崎商人館

伊勢河崎商人館

伊勢河崎商人館外観(現地にて撮影)

伊勢河崎商人館外観(現地にて撮影)

咄々斎の茶室の写し(現地にて撮影)

咄々斎の茶室の写し(現地にて撮影)

サイダー検査室やサイダー濾過室も(現地にて撮影)

サイダー検査室やサイダー濾過室も(現地にて撮影)

2階の窓からは昔のままの町並みを望める(現地にて撮影)

2階の窓からは昔のままの町並みを望める(現地にて撮影)

この地で流通していた山田羽書(現地にて撮影)

この地で流通していた山田羽書(現地にて撮影)

江戸中期に創業した酒問屋「小川商店」の建物を再利用した、伊勢河崎の歴史文化交流拠点。母屋や蔵、茶室などを見学できる。

DATA
  • 【住所】 三重県伊勢市河崎2丁目25番32号 map
  • 【TEL】 0596-22-4810
  • 【営業時間】 9:30~17:00
  • 【定休日】 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
  • 【料金】 大人350円(ガイドツアーには入館料が含まれる)
東郷カオル

東郷カオルのおすすめポイント

  • ★ 伊勢河崎商人館は、約300年前に創業した小川酒店の蔵7棟、町家2棟を再利用した交流施設です。建物は国の登録有形文化財に指定。小川商店は1999年まで営業をしていて、明治時代からサイダーも製造していたそうです
  • ★ 母屋では商家の暮らしや、裏千家との交流をうかがい知ることのできる咄々斎(とつとつさい)の茶室の写しなどを見学することができます。格式の高い格天井(ごうてんじょう)や床柱も見事ですよ
  • ★ 蔵は多目的スペースや資料展示室として利用されています。展示室ではぜひ日本最古の紙幣といわれる「山田羽書(やまだはがき)」にご注目を! 町衆が活躍し、御師を中心に自治が行われた神都伊勢で約250年間にもわたり流通した独自の紙幣です。この地の信頼の高さをうかがい知ることができます
  • ★ 伊勢河崎商人館の前の道は、明治時代から変わらない姿をとどめています。受付付近に明治時代の出荷風景の写真が置かれていますので、ぜひ実際に見比べてみてくださいね
徒歩徒歩約5分
SPOT5
レストラン
築約150年の古民家を利用した人気のカフェ

cafeわっく 夕食

cafeわっく 夕食

cafeわっく 夕食

外観(現地にて撮影)

外観(現地にて撮影)

ハヤシライス(現地にて撮影)

ハヤシライス(現地にて撮影)

この地の特徴的な建物をリノベーションした古民家カフェ。優しい味わいのハヤシライスが人気。

DATA
  • 【住所】 三重県伊勢市河崎2丁目6-8 map
  • 【TEL】 0596-67-4539
  • 【営業時間】 11:00~15:30、18:00~22:00
  • 【定休日】 月曜日
東郷カオル

東郷カオルのおすすめポイント

  • ★ この地の建物によく見られる切妻・妻入りの古民家をカフェにリノベーションしたお店で、黒い壁も特徴的です。奥行きのある建物で、先ほどの建築家のガイドツアーで教えてもらった伊勢河崎の建物の特徴がよくわかりますよ
  • ★ 人気はハヤシライスやフレンチトースト。ハヤシライスは優しい味で、世代を問わず人気のメニューです
徒歩徒歩すぐ
SPOT6
宿
「伊勢のみそぎ湯」でバスタイム

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 宿泊棟 伊勢のみそぎ湯

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 宿泊棟 伊勢のみそぎ湯

NIPPONIA HOTEL 伊勢河崎 商人町 宿泊棟 伊勢のみそぎ湯

バスルーム(現地にて撮影)

バスルーム(現地にて撮影)

ドリンクの一例(現地にて撮影)

ドリンクの一例(現地にて撮影)

朝熊岳金剛證寺の冊子(現地にて撮影)

朝熊岳金剛證寺の冊子(現地にて撮影)

チェックイン時に手渡される入浴剤「伊勢のみそぎ湯」で、古来のお伊勢参りの前に行われていた風習を疑似体験できる。

DATA
  • 【住所】 各宿泊棟 map
東郷カオル

東郷カオルのおすすめポイント

  • ★ チェックイン時に手渡された「伊勢のみそぎ湯」を浴槽に入れてバスタイムを楽しめます。三重県産の天然素材がたっぷり入った入浴剤で、明日のお伊勢参りに備えて心身をリセット!
  • ★ 「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われた朝熊岳金剛證寺(あさまだけこんごうしょうじ)。江戸時代、お伊勢参りする際にはこのお寺にも参詣するのが習わしだったとか。もちろん足を運べればベストですが、ホテルでは朝熊岳金剛證寺の冊子を用意するなど、時間がない人にも江戸時代のお伊勢参りの気分を味わえるようにサポートするプランもあります
  • ★ 冷蔵庫の中のドリンクは自由にいただけます。ソフトドリンクのほか、地ビールや、神宮に毎日供えられる「神宮御料酒」の白鷹もラインアップ。ぜひお風呂上りに楽しんでください
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。