- 2泊3日
- 1日目
奈良県の世界遺産候補を先取り観光!飛鳥・藤原の宮都を巡る旅へ
橿原・桜井・明日香(奈良県)
予算:80,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2025/05/20
「飛鳥・藤原」は6世紀末期から8世紀初頭の期間に、「律令制度」に基づき、日本独自の天皇を頂点とした中央集権国家が誕生した過程を証明する比類のない資産です。うまくいけば、2026年の世界遺産委員会での審議にはかられ、登録か否かが決定。登録前に訪れたい「暫定リスト」の遺産です。 ※今後変更になる可能性もあります。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ ネットで予約しておくとスムーズに手際よく借りることができます
- ★ 料金もちょうど良いのはもちろん、最後にガソリンを満タンにする必要がないのは便利!
- ★ レンタルした店舗とは別の店舗に車両を返却できるサービスもあるので、別の駅から帰りたい場合も対応可で安心◎
藤原京朱雀大路(すざくおおじ)跡

藤原京朱雀大路(すざくおおじ)跡
藤原京を東西に分ける幅24mの道路。特別史跡藤原宮跡の宮城南正門(朱雀門)から南に延びる藤原京のメインストリートとして築かれた。朱雀大路の存在は藤原京が中国の都城制に倣って計画されたことを示し、この朱雀大路を基準に藤原京が東を左京、西を右京と行政区分されるなど、我が国の都城の発展を解明する上で歴史上、学術上極めて価値の高い遺跡。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ まず訪れたいのが、我が国最初の都城藤原京の最重要地区。儀礼を行うだけでなく、藤原京の呼び方の基準となった場所です
- ★ 藤原京南の日高山という小高い丘陵を削って、道を造ったことがわかっているそう
- ★ 現在、朱雀大路は藤原宮の南から日高山までの範囲が復元され、当時の道幅を知ることができます!
藤原宮跡
約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、藤原京(西暦694~710)にあった宮。藤原宮は藤原京のほぼ中心に位置し、北を二条大路、南を六条大路、東と西を、それぞれ東二坊、西二坊大路によって囲まれ、その規模は、約84ヘクタールにもおよぶ。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 中央・東・西区の3つの区画を把握したい方は、中央に政治の中枢となる施設や住居、東・西区には行政の実務を行う場所があったと想像して見てみて
- ★ 日本で初めて造られた瓦葺の宮殿だったといわれており、国の一大事業だったことが分かります
- ★ 大宝律令の制定(701年)、和同開珎の鋳造(708年)など、わずか16年の間に、日本の律令制を考えるうえで、非常に大きな役割を果たした舞台なのです
本薬師寺跡
本薬師寺は西暦680年、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気が治ることを祈願して発願した寺。西暦698年にほぼ完成、藤原京の四大寺の1つに数えられている。特別史跡に指定されているのは、金堂および東西塔を含む伽藍の跡である中心部分のみ。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 平城京の薬師寺は、藤原京の薬師寺(本薬師寺)を移築したものではなく、本薬師寺に倣って造られたことが確定したそう! 平城京の薬師寺のモデルになったんですね~
- ★ でも、本薬師寺の三尊がどのようなものであったのかは依然、不明のままなんだとか。研究が進められています
- ★ 作家の黒岩重吾氏による万葉歌碑の南側の民家の庭先にある15個の礎石、その南にある水田の中の、東西に並んだ2つの土壇が本薬師寺の金堂(こんどう)と東塔(とうとう)・西塔(さいとう)の跡なのだそう

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 玄室内は柵越しに現地で確認することができます!
- ★ 玄室内には2基の家形石棺が、石室主軸にあわせて縦一列に安置されているのですが、2基の石棺は屋根部分の形状が極めて特徴的です
- ★ いずれも天井部分が棟飾り風に仕上げられ、石棺の内側には漆が塗られている。このような石棺はほかに例がなく、同一の工人によって作られたと考えられています

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を継ぎ即位、14年間皇位についた女帝
- ★ 天皇として初めて火葬された人物としても知られています
- ★ 鎌倉時代に盗堀されたときの記録が残されており、被葬者が天武天皇と持統天皇であることが確実となりました
Da terra(ダ テッラ)

Da terra(ダ テッラ)

フルコース(9皿程度のコース)

入り口
店名はイタリア語で「大地から」の意。店主が、故郷であるこの地にこだわり、2020年3月に同店をオープン。のどかな田園や棚田の風景に、ゆったりとしたときが流れる明日香村。年間100種類以上の新鮮な野菜を中心に、厳選した魚介・肉料理などを楽しめるイタリアン。店主自ら種をまき、手をかけた実りを料理を通じ提供することも。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 駐車したまま、明日香村観光ができるので周囲を散策するのも◎
- ★ 築100年を超える古民家のゆったりした空間でコース料理を味わえます
- ★ 2023年、2024年と「ミシュランガイド奈良2024」にて1つ星、グリーンスター評価されている人気店です!

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 創建の時期については敏達天皇13年説、斉明天皇元年説、斉明天皇7年説、天武天皇朝あるいは奈良時代の宝亀5年説などがありますが、定かではありません
- ★ 天智天皇により、母である斉明天皇の川原宮跡に建立されたと伝わっています
- ★ 一塔二金堂式で左右対称の伽藍配置、遺構として28の瑪瑙(めのう/大理石)の礎石と塔跡が残っているが、現在は中金堂跡に建てられた弘福寺のみが、その威風を伝えている
橘寺(たちばなでら)境内

橘寺(たちばなでら)境内

五重塔跡

境内

境内
西暦572年、当時欽明天皇の別宮で橘の宮のあったこの地に、その第4皇子橘豊日命(たちばなのとよひのみこと ※後の31代用明天皇)と穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)を父母とされて御誕生になったと伝えられている。本堂(太子殿)の御本尊は、聖徳太子35歳の姿とされる「聖徳太子座像(国重要文化財)」。五重塔跡・中門跡・回廊跡などが構成資産候補。

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 昔の橘寺では、中門、塔、金堂、講堂が直線的に並んでいたそう(四天王寺、法隆寺の前身である若草伽藍など、飛鳥時代に見られる寺院配置)
- ★ かつては高さ40mもの五重塔があったといい、その跡が境内に残っています
- ★ 斑鳩の法隆寺や大阪の四天王寺などとともに「聖徳太子建立七大寺」の1つにも数えられています

あけひとみのおすすめポイント
- ★ 食事は、1~3名までは基本自炊か持込みになるので要注意! 4名以上ならこちらで戴くことも可能です
- ★ チェックアウト12:00なので朝が苦手な方には嬉しい特典!
- ★ 古民家が好きな方にはおすすめの宿です。3連泊以上なら10%引きに
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright indepth, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。
クジラに会いに夏の北海道へ!知床や阿寒湖を巡る1泊2日の旅
羅臼、阿寒、白糠(北海道)
予算:70,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・大本
沖縄といえば海!沖縄料理も満喫する2泊3日アクティブ女子旅
北部、中部(沖縄県)
予算:80,000円~


プランナー旅色編集部
千葉県へリトリート女子旅!アクティビティ体験やカフェ巡りも
いすみ(千葉県)
予算:80,000円~

プランナー旅色アドバイザー・押切
熊本~長崎2泊3日 島原・天草一揆を辿る世界遺産旅へ
宇城、天草(熊本県)、南島原、雲仙(長崎県)
予算:80,000円~


世界遺産検定マイスターあけひとみ