• 2泊3日
  • 1日目

奈良県の世界遺産候補を先取り観光!飛鳥・藤原の宮都を巡る旅へ

・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。

更新日:2025/05/20

2026年に世界遺産登録? おさえておきたい構成資産候補を先取り旅

「飛鳥・藤原」は6世紀末期から8世紀初頭の期間に、「律令制度」に基づき、日本独自の天皇を頂点とした中央集権国家が誕生した過程を証明する比類のない資産です。うまくいけば、2026年の世界遺産委員会での審議にはかられ、登録か否かが決定。登録前に訪れたい「暫定リスト」の遺産です。 ※今後変更になる可能性もあります。

こんな旅気分の人におすすめ
#友達旅行・女子旅がしたい #世界遺産が好き #歴史に興味がある #寺社仏閣が好き

Schedule

DAY 1 START
大和八木駅
徒歩徒歩約5分
SPOT1
スポット
駅近! 徒歩2分のレンタカー

トヨタレンタカー 大和八木駅前店

トヨタレンタカー 大和八木駅前店

トヨタレンタカー 大和八木駅前店

店内

店内

明日香村へ行くには、大和八木駅から徒歩2分のところにあるトヨタレンタカーを利用すると便利。メンテナンスや清掃がきちんとしているので安心。車両のラインナップは多く、乗用車やトラック、バスのほか、福祉車両のレンタルも可能。小回りのきくコンパクトカーが丁度良い。

DATA
  • 【住所】 奈良県橿原市北八木町1-160-1 map
  • 【TEL】 0744-25-1620
  • 【営業時間】 9:00~20:00
  • 【定休日】 不定休
  • 【料金】 5,940円~
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ ネットで予約しておくとスムーズに手際よく借りることができます
  • ★ 料金もちょうど良いのはもちろん、最後にガソリンを満タンにする必要がないのは便利!
  • ★ レンタルした店舗とは別の店舗に車両を返却できるサービスもあるので、別の駅から帰りたい場合も対応可で安心◎
車車約10分
SPOT2
スポット
藤原京のメインストリート跡

藤原京朱雀大路(すざくおおじ)跡

藤原京朱雀大路(すざくおおじ)跡

藤原京朱雀大路(すざくおおじ)跡

藤原京を東西に分ける幅24mの道路。特別史跡藤原宮跡の宮城南正門(朱雀門)から南に延びる藤原京のメインストリートとして築かれた。朱雀大路の存在は藤原京が中国の都城制に倣って計画されたことを示し、この朱雀大路を基準に藤原京が東を左京、西を右京と行政区分されるなど、我が国の都城の発展を解明する上で歴史上、学術上極めて価値の高い遺跡。

DATA
  • 【住所】 奈良県橿原市上飛騨町 map
  • 【TEL】 0744-21-1115(奈良県橿原市観光政策課)
  • 【営業時間】 年中無休
  • 【定休日】 年中無休
  • 【料金】 無料
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ まず訪れたいのが、我が国最初の都城藤原京の最重要地区。儀礼を行うだけでなく、藤原京の呼び方の基準となった場所です
  • ★ 藤原京南の日高山という小高い丘陵を削って、道を造ったことがわかっているそう
  • ★ 現在、朱雀大路は藤原宮の南から日高山までの範囲が復元され、当時の道幅を知ることができます!
車車約20分
SPOT3
スポット
皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を1つにしたような場

藤原宮跡

藤原宮跡

藤原宮跡

約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、藤原京(西暦694~710)にあった宮。藤原宮は藤原京のほぼ中心に位置し、北を二条大路、南を六条大路、東と西を、それぞれ東二坊、西二坊大路によって囲まれ、その規模は、約84ヘクタールにもおよぶ。

DATA
  • 【住所】 奈良県橿原市醍醐町 map
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ 中央・東・西区の3つの区画を把握したい方は、中央に政治の中枢となる施設や住居、東・西区には行政の実務を行う場所があったと想像して見てみて
  • ★ 日本で初めて造られた瓦葺の宮殿だったといわれており、国の一大事業だったことが分かります
  • ★ 大宝律令の制定(701年)、和同開珎の鋳造(708年)など、わずか16年の間に、日本の律令制を考えるうえで、非常に大きな役割を果たした舞台なのです
車車約5分
SPOT4
スポット
奈良に遷都されるまでの薬師寺跡

本薬師寺跡

本薬師寺跡

本薬師寺跡

ホテイアオイ

ホテイアオイ

本薬師寺は西暦680年、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気が治ることを祈願して発願した寺。西暦698年にほぼ完成、藤原京の四大寺の1つに数えられている。特別史跡に指定されているのは、金堂および東西塔を含む伽藍の跡である中心部分のみ。

DATA
  • 【住所】 奈良県橿原市城殿町 map
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ 平城京の薬師寺は、藤原京の薬師寺(本薬師寺)を移築したものではなく、本薬師寺に倣って造られたことが確定したそう! 平城京の薬師寺のモデルになったんですね~
  • ★ でも、本薬師寺の三尊がどのようなものであったのかは依然、不明のままなんだとか。研究が進められています
  • ★ 作家の黒岩重吾氏による万葉歌碑の南側の民家の庭先にある15個の礎石、その南にある水田の中の、東西に並んだ2つの土壇が本薬師寺の金堂(こんどう)と東塔(とうとう)・西塔(さいとう)の跡なのだそう
車車約10分
SPOT5
スポット
ほかに類のない特徴的な古墳

菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん)

菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん)

菖蒲池古墳(しょうぶいけこふん)

橿原市の南東部、明日香村との境界線付近に位置する古墳。横穴式石室を埋葬施設としており、石室部分が国の史跡に指定されている。2010年に行った発掘調査によって一辺約30m、二段築盛の方墳であることが明らかになった。近鉄飛鳥駅そばにある岩屋山古墳(いわややまこふん)に類似。

DATA
  • 【住所】 奈良県橿原市42 map
  • 【TEL】 0744-47-1315(奈良県橿原市文化財保存活用課)
  • 【営業時間】 年中無休
  • 【定休日】 年中無休
  • 【料金】 無料
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ 玄室内は柵越しに現地で確認することができます!
  • ★ 玄室内には2基の家形石棺が、石室主軸にあわせて縦一列に安置されているのですが、2基の石棺は屋根部分の形状が極めて特徴的です
  • ★ いずれも天井部分が棟飾り風に仕上げられ、石棺の内側には漆が塗られている。このような石棺はほかに例がなく、同一の工人によって作られたと考えられています
車車約3分
SPOT6
スポット
日本の礎を築いた夫婦が眠る墓

天武・持統天皇陵(檜隅大内陵/ひのくまのおおうちのみささぎ)

天武・持統天皇陵(檜隅大内陵/ひのくまのおおうちのみささぎ)

天武・持統天皇陵(檜隅大内陵/ひのくまのおおうちのみささぎ)

古墳への道

古墳への道

天武天皇とその皇后で皇位を継承した持統天皇の合葬墳墓。 直径50m、高さ6.36m。 円墳とも八角墳ともとれるこの古墳の石室は八角形で、金銅製の蔵骨器がのっている。

DATA
  • 【住所】 奈良県高市郡明日香村野口 map
  • 【TEL】 0744-54-2362(飛鳥京観光協会)
  • 【営業時間】 年中無休
  • 【定休日】 年中無休
  • 【料金】 無料
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ 天武天皇は古代律令国家体制の基礎を築き、持統天皇がその志を継ぎ即位、14年間皇位についた女帝
  • ★ 天皇として初めて火葬された人物としても知られています
  • ★ 鎌倉時代に盗堀されたときの記録が残されており、被葬者が天武天皇と持統天皇であることが確実となりました
車車約5分
SPOT7
レストラン
故郷を愛する店主が贈る地産地消イタリアン

Da terra(ダ テッラ)

Da terra(ダ テッラ)

Da terra(ダ テッラ)

フルコース(9皿程度のコース)

フルコース(9皿程度のコース)

入り口

入り口

店名はイタリア語で「大地から」の意。店主が、故郷であるこの地にこだわり、2020年3月に同店をオープン。のどかな田園や棚田の風景に、ゆったりとしたときが流れる明日香村。年間100種類以上の新鮮な野菜を中心に、厳選した魚介・肉料理などを楽しめるイタリアン。店主自ら種をまき、手をかけた実りを料理を通じ提供することも。

DATA
  • 【住所】 奈良県高市郡明日香村川原884 map
  • 【TEL】 0744-41-9072
  • 【営業時間】 ランチ12:00~、ディナー18:00~22:00 (LO19:00)
  • 【定休日】 水曜日、木曜日
  • 【料金】 フルコース (9皿程度のコース) 9,000円
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ 駐車したまま、明日香村観光ができるので周囲を散策するのも◎
  • ★ 築100年を超える古民家のゆったりした空間でコース料理を味わえます
  • ★ 2023年、2024年と「ミシュランガイド奈良2024」にて1つ星、グリーンスター評価されている人気店です!
徒歩徒歩すぐ
SPOT8
スポット
天武天皇の病気平癒のため盛んに法会が行われていた場所

川原寺跡(かわらでらあと)

川原寺跡(かわらでらあと)

川原寺跡(かわらでらあと)

創建の年代、飛鳥朝極めて重要な意義を持っていた寺院。少なくとも天武期には存在し、かつては伎楽が置かれ、天武天皇の病気平癒を祈願するため、川原寺において盛んに法会が行われたことが知られている。川原寺は飛鳥時代、4つの国家寺院(宮寺)のひとつだった。

DATA
  • 【住所】 奈良県高市郡明日香村川原 map
  • 【TEL】 0744-54-2001(奈良県明日香村)
  • 【営業時間】 年中無休
  • 【定休日】 年中無休
  • 【料金】 無料
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ 創建の時期については敏達天皇13年説、斉明天皇元年説、斉明天皇7年説、天武天皇朝あるいは奈良時代の宝亀5年説などがありますが、定かではありません
  • ★ 天智天皇により、母である斉明天皇の川原宮跡に建立されたと伝わっています
  • ★ 一塔二金堂式で左右対称の伽藍配置、遺構として28の瑪瑙(めのう/大理石)の礎石と塔跡が残っているが、現在は中金堂跡に建てられた弘福寺のみが、その威風を伝えている
車車約10分
SPOT9
スポット
1,550年以上前、聖徳太子生誕の地

橘寺(たちばなでら)境内

橘寺(たちばなでら)境内

橘寺(たちばなでら)境内

五重塔跡

五重塔跡

境内

境内

境内

境内

西暦572年、当時欽明天皇の別宮で橘の宮のあったこの地に、その第4皇子橘豊日命(たちばなのとよひのみこと ※後の31代用明天皇)と穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)を父母とされて御誕生になったと伝えられている。本堂(太子殿)の御本尊は、聖徳太子35歳の姿とされる「聖徳太子座像(国重要文化財)」。五重塔跡・中門跡・回廊跡などが構成資産候補。

DATA
  • 【住所】 奈良県高市郡明日香村橘532 map
  • 【TEL】 0744-54-2026
  • 【営業時間】 年中無休
  • 【定休日】 年中無休
  • 【料金】 無料
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ 昔の橘寺では、中門、塔、金堂、講堂が直線的に並んでいたそう(四天王寺、法隆寺の前身である若草伽藍など、飛鳥時代に見られる寺院配置)
  • ★ かつては高さ40mもの五重塔があったといい、その跡が境内に残っています
  • ★ 斑鳩の法隆寺や大阪の四天王寺などとともに「聖徳太子建立七大寺」の1つにも数えられています
車車約10分
SPOT10
宿
1日1組限定の貸切宿

古都里庵(ことりあん)

古都里庵(ことりあん)

古都里庵(ことりあん)

浴室

浴室

半年かけて夫婦でリノベーションした古民家再生の宿。京都の数ある名庭園から骨董市店を巡り、昭和初期の器具などを取り入れ、出来るだけ建物や内装・外周を昔のままの姿に再生させるように努めた建物内は、とても懐かしい雰囲気。こだわり抜かれた内装で、1日1組限定という特別感のある宿でゆったりと過ごせる。

DATA
  • 【住所】 奈良県高市郡明日香村真弓1473 map
  • 【TEL】 080-3845-3346
  • 【営業時間】 年中無休
  • 【定休日】 年中無休
  • 【料金】 44,000円~
あけひとみ

あけひとみのおすすめポイント

  • ★ 食事は、1~3名までは基本自炊か持込みになるので要注意! 4名以上ならこちらで戴くことも可能です
  • ★ チェックアウト12:00なので朝が苦手な方には嬉しい特典!
  • ★ 古民家が好きな方にはおすすめの宿です。3連泊以上なら10%引きに
紹介されたスポットを地図で見る
紹介されたスポット
X

同じエリアから探す

同じ泊数から探す

同じカテゴリから探す

同じ予算から探す

Planner

あなたにピッタリの旅行プランをお届けする、旅のプロたちが大集合。そのエリアの王道から穴場スポットまで、このプランナーたちがご案内!

プランナー一覧
土庄雄平
土庄雄平

日本深掘りサイクリスト・山岳トラベルライター。アウトドアを中心に、直に感じた日本の魅力を発信する。

一般社団法人全国ご当地スーパー協会
一般社団法人全国ご当地スーパー協会

全国各地の魅力的なスーパーを知る団体が、「ご当地スーパーを楽しむ旅」を提案。

えびす屋
えびす屋

全国10拠点で観光人力車を営んでいます。エリアに詳しい俥夫の目線とお客様の声を集めてルートをご案内。

NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター

お客様の「したい」旅行を実現するためのアドバイスを行う、バリアフリー旅行相談センターです。

中島誠子
中島誠子

元旅行会社勤務。現在は3児のママで、子連れ旅を楽しむ旅マニア。ホテルもキャンプも大好き。

泉よしか
泉よしか

温泉ソムリエマスター、温泉観光実践士。紹介範囲はキレイ系温泉からマニアックな秘湯まで幅広い。

雨宮あゆ実
雨宮あゆ実

元は世界を旅するバックパッカー。現在はおしゃれな街やカフェ、宿を楽しむライター。神社家系。

椿 TSUBAKI
椿 TSUBAKI

テレビ番組・WEBなどで、日本全国のローカルフードや最新グルメのリサーチ・取材・寄稿する食いしん坊。

岩瀬大二
岩瀬大二

酒旅ライター、ワインナビゲーター、MC。酒と旅の幸せな時間を求めて、日本全国どこまでも。

福井県観光連盟
福井県観光連盟

福井のことならお任せあれ! 地元ならではの視点で、福井の魅力満載の旅プランをご案内。

美咲
美咲

全国のサウナなどを巡っている。フィンランド政府観光局公認フィンランドサウナアンバサダー。

おきなわ物語
おきなわ物語

沖縄県公式観光情報WEBサイト。沖縄観光の基本情報やまだ知られていない沖縄の魅力をご紹介。