- 1泊2日
- 1日目
群馬・渡良瀬遊水地でコウノトリ鑑賞! 道の駅思川にも立ち寄る夫婦旅
栃木、小山(栃木県)
予算:5,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2023/03/27
2月から7月はコウノトリの繁殖期。栃木の「渡良瀬遊水地」へ、国の特別天然記念物であるコウノトリを見に行きませんか? ほかにも、小山市間々田で作られる伝統の組紐作りを体験したり、温泉に浸かったり、道の駅で買い物を楽しんだりと、のんびり過ごしながらリフレッシュできる行程です。

わたらせ自然館

渡良瀬遊水地

蕎麦切りわたなべ

間々田ひも店

間々田神社

日本料理 丸治
小山思川温泉
わたらせ自然館

わたらせ自然館
ロビー
展示室 昆虫標本箱
展示室 植物標本箱
板倉東洋大前駅と渡良瀬遊水地を結ぶ緑道沿いにあり、遊水地の自然や歴史などを紹介するインフォメーション的な施設。近くにある板倉町レンタサイクルセンターの受付も兼ねている。入館無料、ロビーには観光パンフも並ぶので、気軽に立ち寄りたい。

旅色アドバイザー・押切のおすすめポイント
- ★ 大谷石造りの米蔵を改築利用した施設。年間8万人もが訪れるという渡良瀬遊水地を、立体模型(ジオラマ)や植物の標本展示などで紹介しています。これから回るスポットについて事前に学んでみましょう
- ★ 「渡良瀬遊水地」はレンタサイクルで回るのもあり! 颯爽と自転車で回ってみるのも気持ちいいですよ
渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地風景
コウノトリ交流館内観
コウノトリ交流館に展示されている剥製「歌」

渡良瀬遊水地生井さくらづつみ休憩小屋(コウノトリ観察スポット)
コウノトリ「レイ」と「ヒナ」
栃木県小山市を含め4県4市2町にまたがる日本最大の遊水地。東京ドーム約700倍の3,300ヘクタールに多彩な動植物が生息し、ラムサール条約湿地にも登録されている。コウノトリの飛来地としても知られ、小山市側にはコウノトリ交流館もある。

旅色アドバイザー・押切のおすすめポイント
- ★ 渡良瀬遊水地はコウノトリの飛来地としても有名です。「コウノトリ交流館」近くの「生井桜づつみ」からは、渡良瀬遊水地の大パノラマを眺めたり、コウノトリの観察ができます。コウノトリを観察する際は、ストロボを用いた写真撮影はしない、ゴミは持ち帰る、野生生物へ食べ物は与えないなどルールはしっかり守りましょう
- ★ 加須市側の谷中湖周辺には展望台やウォッチングタワーが設けられています。天気のいい日にはとても眺めが良いので立ち寄ってみて
蕎麦切りわたなべ

蕎麦切りわたなべ

内観

天せいろ

せいろそば

鴨南蛮そば

だし巻き玉子
契約農家の在来種を中心に玄蕎麦で仕入れて石石臼で自家製粉、十割と外二の手打ちで提供する名店。十割そば(生粉打ちせいろ)はそば本来の甘みと香りを楽しめ、そば粉10に小麦粉2の外二そば(せいろ)は、のど越しの良さが魅力。

旅色アドバイザー・押切のおすすめポイント
- ★ 洗練された雰囲気の和モダンな店内で、こだわりのお蕎麦をいただきましょう。自家製粉のそば粉で手打ちしたお蕎麦を、本枯節で取った出汁でいただけば、口いっぱいに甘みと香りと旨味が広がり、幸せな気分に!
- ★ デザートには自家製プリンがおすすめです。これでもかというくらいなめらかなプリンのカラメはそんなに苦くなく、甘さがしっかりしているのが特徴。なめらかな王道のプリンが食べたい方にオススメ
間々田ひも店

間々田ひも店

さまざまな種類がある組台

組紐の制作風景

草木染の温かみのある風合い

帯締め

外観
創業は1922年。現在、3代目が技を伝承する間々田紐は、県の伝統工芸品に指定されている。店内には、国産正絹糸を草木染で美しく染め上げ、手で組み上げた間々田紐の帯締めなどが並ぶ。店奥の工房では、組紐体験教室も実施されているので、ぜひ挑戦を。

旅色アドバイザー・押切のおすすめポイント
- ★ 丸台、綾竹台、重打台、四つ台などさまざまな種類の組台を使い分け、唐組み、平源氏、綾竹、安田打ち、四つ打ちなどの方法で紐を組んでいきます。店には、帯締めや羽織紐などの伝統的なものから、ストラップやアクセサリーといった作品までが並び、お土産に購入することもできますよ
- ★ 組紐体験教室(要予約)では、ストラップやブレスレットを制作可能。初心者や子ども(6歳以上対象)でも20~30分で作って持ち帰ることができますよ

旅色アドバイザー・押切のおすすめポイント
- ★藤原秀郷がこちらに祈願して平将門の乱を平定したお礼にご神田を奉納し、それ以来、この一帯は飯田(まんまだ)と呼ばれたそう。江戸時代に日光街道が整備されると、この地がちょうど中間点となることから飯田から間々田(ままだ)と改められ、間々田八幡宮と呼ばれるように。歴史の深いこちらで、勝負必勝や出世開運・金運上昇・病気平癒・子授け・安産・学業成就などを祈願しましょう。特に、病気平癒に霊験ありといわれているそうですよ
- ★ 1851年再建された本殿や拝殿や数々の境内社をはじめ、映画のロケ地にもなった土俵、推定樹齢約500年の杉の古木など、境内には見どころがたっぷり。深い森の中には散策路も設けられているので、ゆっくりと参拝してパワーをチャージ!
- 予算:無料
- URL:https://www.mamada-hachiman.jp/
- 画像:境内、お守り、御朱印など

旅色アドバイザー・押切のおすすめポイント
- ★ 栃木が誇るブランド牛の大田原牛やおやま和牛、地元の特産品や隣県・茨城の海の幸、そのほか全国各地の旬素材を、匠の技で丁寧に調理した料理の数々を堪能できるお店です。夜には、月替わりの懐石料理5,500円~(2名以上で要予約)がおすすめです

旅色アドバイザー・押切のおすすめポイント
- ★ 小山市街地にありながら、自然をたっぷり感じられます。露天風呂に浸かりながら、悠々と流れる思川を眺めていると、日常を忘れて心の底からリラックスできますよ。露天スペースには広々とした岩風呂のほかに信楽焼の壺風呂が点在。室内にはひのき風呂や源泉風呂、足湯があり、湯巡り気分も満喫できます
- ★ 露天風呂の一角には本格的フィンランド式サウナが! サウナから出ると、地下100mから湧く天然地下水100%かけ流しの露天水風呂があり、火照りを整えるのに最適です
- ★ 宿泊客はチェックインからチェックアウトまで各部屋専用の露店風呂を独占でき、営業時間中は日帰り入浴の広々としたお風呂も満喫できます。もちろん客室のお風呂からも思川が眺められますよ
UNTRACE inc.
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright indepth, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。