- 日帰り
長野・木曽へ日帰り旅 散策や伝統工芸体験も
塩尻、木曽(長野県)
予算:15,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金を参考にしています。
更新日:2022/09/16
長野県の木曽へ、伝統工芸に触れる旅に出かけませんか? 山々に囲まれた木曽地域では、良質な木材を使って、暮らしの道具が古くから作られてきました。宿場町「奈良井宿」を散策しながら、人気の曲げ物や名物「お六櫛」を探してみましょう。また、伝統工芸・木曽漆器の製作も体験します。

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ お椀や箸など、普段に気負いなく使えるところが木曽漆器の魅力です
- ★ 事前予約をすれば、伝統工芸「木曽漆器」の製作体験ができます
- ★ こちらでは農産物のほか、特産品でもある塩尻のワインも充実していますよ。お土産としてもおすすめです

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 古い器が好きな方は骨董店もありますから、覗いてみてくださいね
- ★ 食事処やカフェなどもあるので、昼食はこちらでどうぞ
- ★ この地域の郷土料理「五平餅(ごへいもち)」がいただけるお店も何件かあります。「五平餅」とは、半搗(はんつ)きにしたうるち米を串に刺し、味噌ダレをつけて焼いたもの。散策の途中にぜひ味わってみてください

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 曲物とは、薄い板木(ばんぎ:刷るために、文字・絵などを彫りきざんだ木板)を円形に曲げ、合わせ目を山桜の皮で綴じ、底を付けた器の総称です。弁当箱やお櫃(ひつ)などに多く用いられています
- ★ こちらでお土産選びはいかがでしょう? 「めんぱ」「わっぱ」は、ともに弁当箱の別の呼び方です。一説によると「ご飯をめいっぱい入れられる」ことから「めんぱ」と呼ばれるようになり、「わっぱ」はアイヌ語の「輪」を意味する言葉が由来となっているそうです。

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 「お六櫛」とは、長野県木曽郡で生産される伝統工芸品。現在作られているお六櫛にはさまざまな形や大きさがあり、髪質や用途によって選べます
- ★ 頭痛持ちだった「お六」という女性が、みねばりの木から櫛を作って髪を梳いたところ、頭痛が治まったという言い伝えがあり、それが「お六櫛」の由来となっています
- ★ 材質は数種類ありますが、私のおすすめは、みねばり製。堅くて強靭で、成長が遅く産出量の少ない希少な木材です
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright MAPPLE, Inc.
Copyright indepth, Inc.
※掲載情報は取材時のものであり、変更が生じている場合がございます。詳細は各施設にご確認下さい。
猪苗代・会津若松へ日帰り観光!歴史や自然、グルメを堪能する旅
喜多方、会津若松(福島県)
予算:5,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐
浅草の夏の風物詩「下町七夕まつり」へ!グルメ&立ち飲みも堪能
浅草(東京都)
予算:4,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
大分・熊本をドライブ!鍋ケ滝や九重“夢”大吊橋で自然を満喫
阿蘇(熊本県)、九重(大分県)
予算:5,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
奈良・金剛山へハイキング!修験道の聖地・転法輪寺を訪れる旅
五條、御所(奈良県)
予算:4,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・大本
猪苗代・会津若松へ日帰り観光!歴史や自然、グルメを堪能する旅
喜多方、会津若松(福島県)
予算:5,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・甲斐
浅草の夏の風物詩「下町七夕まつり」へ!グルメ&立ち飲みも堪能
浅草(東京都)
予算:4,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
大分・熊本をドライブ!鍋ケ滝や九重“夢”大吊橋で自然を満喫
阿蘇(熊本県)、九重(大分県)
予算:5,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・和田
奈良・金剛山へハイキング!修験道の聖地・転法輪寺を訪れる旅
五條、御所(奈良県)
予算:4,000円~


プランナー旅色コンシェルジュ・大本