※新型コロナウイルス感染防止のため全国で臨時休業・休館、サービス提供状況の変更が発生しています。お出かけの際はご注意ください。
Plan No.1264
竹内万貴Takeuchi Maki
更新日:2022/08/24
- 1泊2日
- 1日目
鳥取民藝美術館へ女子旅 山陰最古の岩井温泉へも
鳥取(鳥取県)
予算:29,000円〜
・旅行する時期やタイミングにより変動いたします。あくまでも目安ですので、旅行前にご自身でご確認ください。
・料金は1名あたりの参考価格で、宿泊施設は1泊2食付き週末料金参考にしています。
器をめぐり、秘湯も堪能。
鳥取で、器めぐりと温泉を楽しむ女子旅はいかがでしょう? 「鳥取民藝美術館」では、世界中から集めたコレクションや鳥取のモダンな民芸品を鑑賞。その後、山陰を代表する民窯を訪れ、夜は山陰最古の秘湯「岩井温泉」へ。江戸時代から伝わる珍しい風習を体験しながら、湯浴みを堪能します。
こんな旅気分の人におすすめ
1日目のスタートはここ!

SPOT.1
鳥取民藝美術館

SPOT.2
鳥取たくみ工芸店

SPOT.3
たくみ割烹店

SPOT.4
延興寺窯(えんごうじがま)

SPOT.5
クラフト館 岩井窯
明日に備えて一休み

SPOT.6
岩井温泉 岩井屋
鳥取駅

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 吉田璋也氏は地元の工芸品のデザインを監修・指導し、新たな意匠を作り出しました。現代でいうところのプロデューサーとしても活躍し、「牛ノ戸焼の染分皿(うしとのやきのそめわけざらし)」は代表作といえます
- ★ 2階展示室に並ぶ椅子などの家具も、吉田氏がデザインしたもの。一部は実際に座ることもでき、体にフィットする座り心地を体感できます

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 1スポットめ「鳥取民藝美術館」の隣にあるお店。鑑賞後にこちらへ来ると、工芸品が時代を経て現代の暮らしに沿って変化しながら作られていることがよく分かります。より深い視点でものを見て買い物ができますよ
- ★ 併設の「たくみ割烹店」で使われている器も販売されています。気に入ったものがあれば質問してみては? 実際に同じ窯の器が購入できる場合も

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 鳥取和牛のカレーとハヤシライスのハーフ&ハーフの盛り付けは、牛ノ戸焼の染め分けの意匠が連想され、とても鳥取らしいメニュー。料理が盛られた民芸の器は、より生き生きと見えますね

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 陶土や釉薬の原料は、地元で採れるものを使っているそうです。色あいや質感が自然で、落ち着きがあるのにも納得できました
- ★ 展示室では器の購入ができます。必ず電話連絡をした上で訪問してください

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 飄々(ひょうひょう)と描かれた文様や、どこかユーモラスで愛嬌のある造形が、唯一無二の魅力である山本氏の作品。山本氏にインスピレーションを与えたであろう、世界各国のさまざまな工芸品が見られる「参考館」は、とても貴重な場所です
- ★ ショールームでは山本氏の作品と岩井窯の工房作品の両方を扱っていて、岩井窯の代表作「土鍋」もサイズや形違いで見ることができます

竹内万貴のおすすめポイント
- ★ 岩井温泉は1,300年の歴史を誇る、山陰最古の温泉。こちらには、江戸時代から伝えある「湯かむり」という珍しい風習があり、頭に手ぬぐいを乗せ、唄をうたいながら柄杓(ひしゃく)で湯をかぶります
- ★ こちらのお風呂は泉質はもちろんのこと、浴場に風情があります。ステンドグラスの風呂窓や開放感のある高い天井、立って入っても胸まで浸かる深い浴槽など、とにかく楽しめます
- ★ 売店では牛ノ戸焼、延興寺窯、浦富焼(うらどめやき)など地元の民芸の器を購入できます。そのセレクトがとても良いので、ぜひご覧になってみてくださいね(取り扱いの有無は時期によって異なります)
- ★ ティーラウンジでは、宿のコレクションであるティーカップで珈琲をいただけます