【台湾情報】台湾スイーツを食べやすく改良。5代続く台中の老舗菓子店の挑戦に注目!

全国

2021.01.16

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
【台湾情報】台湾スイーツを食べやすく改良。5代続く台中の老舗菓子店の挑戦に注目!

50年続けば、老舗と言われる台湾。ここ数年は、いずれの分野でも3代目による革新、リニューアルが目立っています。台中にある「陳允宝泉」は、創業100年超の焼き菓子の老舗。現在、指揮を執るのは、なんと5代目。代替わりのたびに新風が吹き込まれ、進化し続けている名店です。天然素材を使ったヘルシーな品質はそのままに、時代に合わせた味わいを提案する老舗の自信作を紹介します。

目次

閉じる

始まりは1908年。時代の空気を掴み続けて100年超。

新風を吹き込み、世界を目指す。5代目が老舗を牽引。

初代から5代目まで…それぞれが創り出した名作がズラリ。

和菓子の製法にヒントを得た、オリジナリティ溢れる品々。

伝統菓子を食べやすくする、というリノベーション。

イースト・ミーツ・ウエスト。目指すはスイーツのボーダレス化。

無添加の安心品質を守るのは、日本製の脱酸素剤。

台中・自由路の本店は、老舗の新しい世界観を表現。

始まりは1908年。時代の空気を掴み続けて100年超。

始まりは1908年。時代の空気を掴み続けて100年超。

台中の豐原に店を構える「陳允宝泉」は、1908年に陳允氏が始めた台湾菓子店が前身。2代目は日本に赴き、大福餅の製法を学んで東京に台湾風の和菓子店を開店させます。その流れを受け継いだ3代目は。台湾と日本の焼き菓子の技術を融合させた「宝泉餅行」を創立。4代目は店名を「陳允宝泉」としてさらに発展させ、100年続く焼き菓子店の名誉を獲得。続く5代目は、兄弟で洋風スイーツの発想を取り入れ、若返りをはかりました。

新風を吹き込み、世界を目指す。5代目が老舗を牽引。

新風を吹き込み、世界を目指す。5代目が老舗を牽引。

5代目の1人、兄の陳溢輝氏は、海外で経営管理を学び、帰国後は、父と共に厨房でのスイーツ作りに取り組みます。現在、副最高経営責任者となった彼は、若い世代のための新感覚スイーツの開発に意欲的であると同時に、先代から受け継いできた製法にもこだわり続けています。それは幼少時から祖父と父に叩き込まれた信念なのだそう。

初代から5代目まで…それぞれが創り出した名作がズラリ。

初代から5代目まで…それぞれが創り出した名作がズラリ。

商品は、1代目から販売している看板商品「狀元糕‧米香(米粉の蒸し菓子)」をはじめ、「御丹波(ひとくち月餅)」、「桃山香柚(柚子まんじゅう)」、「太陽餅(タイヤンピン)」、「檸檬蛋糕(レモンケーキ)」、「寒天夏威夷豆牛奶軟糖(寒天マカダミアナッツヌガー)」など、新旧とりまぜたラインナップ。いずれもヨーロッパまたはニュージーランド産の最高品質のバター、地元産の豆や果物を使い、防腐剤、香料、合成着色料は完全に無添加。これは百年続く老舗の使命であり、プライドでもあります。

和菓子の製法にヒントを得た、オリジナリティ溢れる品々。

和菓子の製法にヒントを得た、オリジナリティ溢れる品々。

2代目が東京で生み出した「御丹波(ひとくち月餅)」は、あんこと生クリームの甘じょっぱいハーモニーが絶妙で、濃厚かつ滑らかな後味が特徴。柚と日本の白あんをきめ細かな焼き皮で包んだ「桃山香柚」は、京都の雅な和菓子を思わせる一品。フレッシュな柚の香りが長く口に残る味わいで、数十年来、常連さんたちからは茶菓子として好まれているそう。

自然の食べ物の味は変えられませんが、スイーツのレシピは時代に合わせなくてはなりません。そこで3代目は、台湾と日本の焼き菓子製法を融合させることに着手。台湾式月餅を改良し、甘さを抑えたあんを何層もの極薄の皮で包んだ「小月餅」を発売。この台湾初のミニ月餅は、一口サイズのとろける食感が特徴。食品コンテストの金賞を獲得する価値がある一大発明として、たちまち話題になりました。

伝統菓子を食べやすくする、というリノベーション。

伝統菓子を食べやすくする、というリノベーション。

そして、4代目は、日本留学から戻ったのち、商品のイノベーションを目指し、伝統菓子のひとつ「太陽餅」を改良します。最高級のバターを惜しみなく使い、ほろほろと薄皮が崩れやすい太陽餅を食べやすく、また、あんに麦芽糖を使うことで、もたれにくく程よい甘さに仕上げ、幅広い世代を満足させること成功。台中市政府が認める“台中十大手土産”に選ばれました。

イースト・ミーツ・ウエスト。目指すはスイーツのボーダレス化。

イースト・ミーツ・ウエスト。目指すはスイーツのボーダレス化。

5代目で副最高経営責任者の陳溢輝氏は、弟と手を携え、伝統的な台湾菓子の老舗を国境のないスイーツの殿堂に変えるべく「香柚檸檬蛋糕」を開発。このレモンケーキは、屏東の新鮮なレモンと日本の柚のピールの甘酸っぱさを利かせた意欲作。アールグレイが香るライチのクッキー「伯爵荔枝流心酥」、一滴の水も使わずに作られるマカダミアナッツ入りヌガー「寒天夏威夷豆牛奶軟糖」などなど、台湾、日本、西洋のエッセンスが際立つ商品を次々にリリース。台中に軸足を置く「陳允宝泉」は、世界を股に掛けるスイーツ店として邁進しはじめています。

無添加の安心品質を守るのは、日本製の脱酸素剤。

無添加の安心品質を守るのは、日本製の脱酸素剤。

三つの無添加(防腐剤、香料、合成着色料)を堅持する「陳允宝泉」の商品は、鮮度が命。副最高経営責任者の陳溢輝氏は、日本製のパッケージと脱酸素剤が決め手だと語ります。脱酸素剤は、パッケージ内の酸素を吸収して劣化を防ぐもの。また、空気に触れると色が変わります。変色していない脱酸素剤は、鮮度が保たれている証であると同時に、「陳允宝泉」の商品に防腐剤が入っていない証ともいえるでしょう。

台中・自由路の本店は、老舗の新しい世界観を表現。

台中・自由路の本店は、老舗の新しい世界観を表現。

台中の自由路にある本店は、翁最高責任者の独自の視点と技術によって造られたお店で、日本的な雰囲気が目を引きます。ギャラリーを彷彿とさせるエレガントな空間に置かれたスイーツは、まるで手作りの芸術品のよう。時間が許すなら、ここでお茶を飲みながら、出来立てのスイーツに舌鼓を。商品選びに迷ったときは、新旧の人気商品を詰め合わせた「時光寶盆」がオススメ。台中訪問時のブレイクタイムに、お土産選びに……ぜひ立ち寄りたいスポットです。

◆陳允宝泉
住所:台中市中區自由路二段36號
電話:886-4-2222-2257

Related Tag

#台湾 #海外 #グルメ #スイーツ #老舗 #菓子 #旅色 #旅行 #旅

Author

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

編集部おすすめの記事や、注目のインタビュー、旅色に関するニュースなどを発信しています。メンバー限定で参加できるファンコミュニティ(likes.tabiiro.jp)の活動報告や、イベント情報も! ▽注目のコンテンツ ・読めばきっと旅気分「月刊旅色」 ・ローカルにフォーカスする「旅色FOCAL」 ・おいしいが見つかる「旅色おとりよせグルメ」

Articles

tabiiro 旅色編集部

「未知との出会いがある限り旅はやめない」写真家・石川直樹さんの探求心の先にあるもの(2025.4.26情報更新)

tabiiro 旅色編集部

「スキーが、新しい自分や場所に出会わせてくれる」 星野リゾート代表・星野佳路が考える自然観光の魅力

tabiiro 旅色編集部

40人限定の学び場「ちゃんと旅を考える学校」が開校!【5月19日(月)締切】

New articles

- 新着記事 -

「未知との出会いがある限り旅はやめない」写真家・石川直樹さんの探求心の先にあるもの(2025.4.26情報更新)
  • NEW

全国

2025.04.26

「未知との出会いがある限り旅はやめない」写真家・石川直樹さんの探求心の先にあるもの(2025.4.26情報更新)

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

「東京建築祭2025」が5/17~25に開催! 特別公開・展示される43件の建築で東京を再発見する旅へ
  • NEW

東京都

2025.04.25

「東京建築祭2025」が5/17~25に開催! 特別公開・展示される43件の建築で東京を再発見する旅へ

建築史家 倉方俊輔

倉方俊輔

建築史家

「スキーが、新しい自分や場所に出会わせてくれる」 星野リゾート代表・星野佳路が考える自然観光の魅力
  • NEW

全国

2025.04.23

「スキーが、新しい自分や場所に出会わせてくれる」 星野リゾート代表・星野佳路が考える自然観光の魅力

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

40人限定の学び場「ちゃんと旅を考える学校」が開校!【5月19日(月)締切】

全国

2025.04.22

40人限定の学び場「ちゃんと旅を考える学校」が開校!【5月19日(月)締切】

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

【愛知】通過するだけじゃもったいない! 地元出身のライターが名古屋駅エリアをご紹介します

愛知県

2025.04.20

【愛知】通過するだけじゃもったいない! 地元出身のライターが名古屋駅エリアをご紹介します

鉄道旅 なお

なお

鉄道旅

沖縄に女子旅行く人必見! 「BLUE STEAK WONDER CHATAN」で北谷エリアを満喫する

沖縄県

2025.04.19

沖縄に女子旅行く人必見! 「BLUE STEAK WONDER CHATAN」で北谷エリアを満喫する

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

建築史家 倉方俊輔

建築史家

倉方俊輔

鉄道旅 なお

鉄道旅鉄道旅

なお

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

グルメ旅 ヒロミ

グルメ旅グルメ旅

ヒロミ

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

奈良まほろば旅 神奈月みやび

奈良まほろば旅奈良まほろば旅

神奈月みやび