SNSで話題の「サングラス大仏」に行ってみた 木村裕子のおもしろ鉄道旅~踏切のマジック編~

目次
私は友達と一緒に写真を撮るとき、小顔効果を狙って相手より少し後ろに下がり、遠近法で顔を小さく見せたくなる衝動に駆られます。これも一種のマウントでしょうか……?(笑)そんなちょっと卑怯な私とは違って、遠近法によって見る人を楽しませる大仏の写真がSNSで話題となっていると知り、さっそく見に行って来ました!
大仏様の最寄り駅は縁起がいい駅名

話題の場所は、名古屋の大手私鉄・名鉄の犬山線にある布袋駅近くにあります。さすが大仏様! 最寄り駅も七福神の名前で縁起がいい! と思いきや、駅名の由来は地名で、大仏とは何の関係もないとのこと。元々ここは「はての」と呼ばれていましたが、訛って「ほての」になり、いつの間にか「布袋」となったそうです。
私は個人的に「布袋」と聞くと、布袋寅泰さんの曲「スリル」を思い出し、さらにこの曲が登場テーマ曲となっている江頭2:50さんを連想します。ということで、布袋駅の駅名標の前で鉄道仲間らと江頭さんポーズをして写真を撮りました(笑)
駅から線路沿いに江南駅方向へ歩くこと約7分。住宅街にあるお目当ての踏切に到着しました!
サングラス大仏

見て下さい、このインパクト抜群の写真。踏切の赤く点滅する部分と大仏の顔が重なって、まるで大仏がサングラスをかけているみたいでおもしろい! この写真がSNSに投稿されると、瞬く間に広がって話題となりました。
さっそく私も同じように撮ろうとするものの、上手く撮れません……。実はこの写真、電車の通過中、遮断棒が降りている数秒のみ狙えることが判明しました。そこでタイミングを見計らいますが、今度は電車が大仏に被ってしまいます。30分ほど粘って、やっとバッチリ写真に収められたのがこの写真。我ながらナイス~!
この大仏の正体は……!?

満足のいく写真を撮り終わって目的は達成しましたが、せっかくなので大仏を見に行くことに。そこでビックリ! なんとこの大仏はお寺で祀られているものではなく、接骨院の外壁だったんです。背中側に扉があって、そこから院内に入る仕組みになっていました。
なぜこうなったかというと、現在ここで整骨院を営む方のお父さんが、夢でお告げを受けて、人々を病気の苦難から救おうと手作りしたのだそう。高さは18mあって、なんと奈良の大仏より2m高い設計。迫力も貫禄も感じますね。自作したとは思えないこのクオリティーに、思わず手を合わせて拝んでしまいました。
最後に木村ポイント!
SNSで大仏様のサングラス姿が話題となり、たくさんのメディアが取り上げたことで、踏切のある愛知県江南市が有名になりました。今では市役所が作った市のPRポスターにも大きく登場していて、シンボル的存在になっています。
ちなみに、サングラスになっている踏切のランプは左右交互に光るため、普通に写真を撮ると片方が赤で片方が黒になってしまいます。私の撮った写真のように両方黒にするには、列車が通過して遮断棒が上がるまでの3秒が勝負ですよ!