絵心ゼロでも描けた!旅の記憶を絵にする「水彩スケッチ」レッスンを体験

東京都

2025.06.13

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
絵心ゼロでも描けた!旅の記憶を絵にする「水彩スケッチ」レッスンを体験

旅色LIKESライターのふみこさんが主催した「水彩スケッチレッスン」が5月末に都内で開催されました。講師は、ふみこさんの水彩画の師匠、クリスティーナ先生。水彩画って難しそう……と思いきや、実はめちゃくちゃ気軽に始められるんです。道具はポーチにすっぽり収まるミニマムサイズで、ちょっとしたコツさえつかめば、絵心ゼロでもいい感じに描けちゃう! そんな目からウロコのレッスンの様子をたっぷりお届けします。

目次

閉じる

実は超気軽に始められる水彩スケッチ

道具はコレだけあればOK

紙を“見ずに”輪郭を描く練習

100均の水筆ペンが色塗りに活躍

「BOX POP」でスケッチを日記風に仕上げる

水彩スケッチで残す旅の思い出

次回のレッスン開催は秋ごろ予定

実は超気軽に始められる水彩スケッチ

旅色ライター・ふみこさんが旅先の景色をスケッチにして残しているのを見て、「これ、やってみたい!」と思っていた人も多いはず。でも、水彩画って技術が必要そうだし、道具も多くて大変そう……と思っていました、今日までは。

プロのガイド推薦! 浅草観音裏のツウな楽しみ方

人に惚れて街を好きになる! ツアーガイド・ふみこが築地場外市場のとっておきをご案内

結論、クリスティーナ流の水彩スケッチなら、輪郭はボールペンで描けばOK、色塗りは100均の水筆ペンでOK。でっかいバケツや水場も不要。旅先、カフェ、新幹線の中、思いついたらいつでもどこでもささっと描けるんです。「うまいヘタは関係ない、とにかくやってみることが大事!」という先生に、さっそくそのコツを教わります。

ちなみに、クリスティーナのレッスンは全編英語です。今回は、通訳案内士でもあるふみこさんが通訳してくれました。

Christine Lopp(クリスティーナ ロップ)先生

Christine Lopp(クリスティーナ ロップ)先生

クリスティーナの水彩ジャーナル

クリスティーナの水彩スケッチ

クリスティーナの水彩ジャーナル

クリスティーナの水彩スケッチ

クリスティーナの水彩ジャーナル

クリスティーナの水彩スケッチ

◆Christine Lopp(クリスティーナ ロップ)先生のプロフィール
カリフォルニア生まれのアーティストで講師、グラフィックデザイナー。2017年に家族とともに来日し、日本の暮らしの美しさに魅了される。17年間「水彩ジャーナル」の講師を務め、東京での生活を30冊以上の作品に描き続けている。書道や墨絵、木版画も学び、日本の芸術文化に深く触れている。著書のジャーナルも出版予定。

道具はコレだけあればOK

とりあえずこれだけあればOK

とりあえずこれだけあればOK

初心者にぴったりの、「これだけあればOK」なセットがこちら。すべてがポーチに収まる、コンパクトなサイズ感です。

・約B5サイズのスケッチブック
・ボールペン(1.0mm)
・4色の絵の具&パレット
・水筆ペン

そのほか、筆を拭き取るためのペーパー、水を入れるための小さな容器(ヨーグルトやゼリーの空き容器で代用OK)を使います。外出先で描く場合は、水筆ペンにあらかじめ水を入れておけば、水入れは不要とのこと。

ちなみに、絵の具とパレットは、ミントタブレットくらいの小さなケースに収まるタイプもあります。こんなにミニマムな道具で始められるなんて、ちょっと驚き!

ミニサイズの絵の具ケース。上部をパレットとして使う

ミニサイズの絵の具ケース。上部をパレットとして使う

紙を“見ずに”輪郭を描く練習

レッスンではまず、対象を見ながら、紙を見ずにアウトライン(輪郭)を描く「BLIND CONTOUR(ブラインド・コンター)」という斬新な技法に挑戦。スケッチブックを机の下に隠し、片手にペン持って、ひたすら対象だけを見ながら一筆書きで線を引いていきます。いびつな線になったり、パーツがズレたりもしますが、先生いわくそこが“味”になるとのこと。

実は机の下で描いてます

実は机の下で描いてます

皆が机の上にある対象(こけし、植物、ぬいぐるみなど)を見ながら、机の下でおのおのスケッチブックに輪郭を描いてみた結果……

こんなかんじになりました。さすがに“味”がすぎる!?

こけし

こけし……?

ERIさん作・サボテン(?)

ERIさん作・サボテン(?)

だんだん慣れてきました。これは急須

だんだん慣れてきました。これは急須

最初は線がぐちゃぐちゃになって焦りましたが、何度か描くうちに少しずつ慣れてきました。BLIND CONTOURをマスターすれば、対象と紙をいちいち見比べなくても、スピーディーにアウトラインが描けるように。線が歪んでもガタついても、それが“味”になるのがこの手法のいいところ。「うまく描かなきゃ」という意識を手放せば、ぐっと気楽にスケッチが楽しめます。

100均の水筆ペンが色塗りに活躍

100均の水筆ペン、発明した人天才では

100均の水筆ペン、発明した人天才では

着彩には100均でも手に入る「水筆ペン」を使用。中に水を入れて使えるこのアイテム、これさえあればバケツなどの水入れが不要なので、旅先でのスケッチに大活躍なんだとか。先生いわく、「日本の最高の発明!」とのこと。

絵の具をたっぷりの水で溶いて一気に塗ると、ムラなくきれいに広がります。乾かないうちに色を重ねればやさしくにじみ、乾いてから重ねると、しっかりとした色合いに。気づけばみんな無言で集中。デジタルに囲まれた日々だからこそ、アナログな筆と紙の手ざわりが新鮮です。無心になって、ひたすら色を重ねていく……まさに“マインドフルネス”な時間。

ちなみに、用意されていた絵の具は黒・青・黄・赤の4色だけ。でも意外にも、これだけでさまざまな色がつくれてしまうんです。

ほかにも、絵の具が乾く前に塩やアルコールスプレーを振って質感を出したり、DIYテープを使ったりと、ひと手間で表情を変えられるのも水彩ならではの楽しさです。

「BOX POP」でスケッチを日記風に仕上げる

描いたモノがはみでるように囲むと雑誌っぽくなる

描いたモノがはみでるように囲むと雑誌っぽくなる

お次は、水彩スケッチをジャーナル(日記)風に仕上げるレッスン。描いたスケッチを囲むようにボックスを描き、タイトルと日付、空いているスペースに今日の出来事などを書き添えていきます。このデザインを「BOX POP(ボックスポップ)」というそう。

スケッチをボックスで囲いタイトルや文字を入れる

スケッチをボックスで囲って、タイトルを添えるだけで……あら不思議。どんな絵でも、ぐっとアートっぽさが増してきます。さらにちょっとした文字を組み合わせれば、写真では残せない、自分だけの記録=ジャーナルの完成です。

色の塗り方は自由で、背景だけ色を塗る、主役だけ塗る、なんでもアリ。それでは、参加した皆さんの作品をいくつか発表します!

色合いがおしゃれなリリさんのこけし

余白の使い方にセンスを感じるりえさんのテディベア

タイトルに気合いが入ったフクダの急須

ふみこさん作・スケッチ中のリリさん

水彩スケッチで残す旅の思い出

今回のレッスンでいちばん心に残ったのは、「水彩スケッチって、うまく描かなくてもいいし、こんなに簡単にできるんだ!」という発見。絵心がなくても、それなりに見える作品ができあがるのがうれしくて、筆を動かすたびにワクワク。クリスティーナの明るくフレンドリーな人柄、センスあふれるアトリエの空気も心地よく、気がつけばあっという間に時間が過ぎていました。

スマホで撮った写真は、意外と見返さなかったり、どこかに埋もれてしまったり。でも、手で描いたスケッチは、そのときの空気や気持ちまでも不思議と記憶に残るものです。

レッスンのあとのランチで訪れたお店では、その場でスケッチ→帰宅後に着彩という流れで、今日の思い出を一枚に閉じ込めてみました。

ちょっと間違えちゃっても、それが味!

ちょっと間違えちゃっても、それが味!

こんなふうに旅や日々の何気ない記録を残せるのって、ちょっといいですよね。これからはお出かけのときに水彩セットをバッグに入れて、ちょこちょこ描いていこうと思います。

次回のレッスン開催は秋ごろ予定

現在、クリスティーナはアトリエの引っ越し中。次回の水彩スケッチレッスンは秋ごろを予定しているそうです。

「絵なんて描いたことない」という方こそ楽しめる、気軽で楽しい水彩体験。興味のある方はぜひ、次回のレッスンにご期待ください! 詳細は旅色LIKESメンバーサイトでお知らせします。ふみこさん、素敵なイベントの開催ありがとうございました。

◆今回の水彩スケッチレッスンイベントの概要
日時:5月31日(土)10:00~12:00
場所:東京都港区麻布にあるクリスティーナのアトリエ(現在引越し中)
参加人数:6名
参加料金:旅色LIKESメンバー特別価格
次回開催:2025年秋ごろ予定
※気になる方は旅色LIKESメンバーサイトでご確認ください

クリスティーナのSNSやHPもぜひチェックしてみてくださいね。日本の風景や素敵な作品、彼女ならではの世界観が楽しめますよ。さらに、日本各地を旅したジャーナルの出版も予定されているので、お楽しみに!

クリスティーナ先生のInstagram
クリスティーナ先生の公式HP

Related Tag

#アート #イベントレポート #旅色LIKES

Author

編集部 フクダ

編集部

フクダ

月刊旅色や旅色FOCALなどを担当しています。旅色の仕事のおかげで旅の楽しさに覚醒しつつある引きこもり。プラモデル、ガンプラ、モビルスーツが大好きです。

Articles

編集部 フクダ

「旅先納税」って何?川越市で体験してみたらお得に旅を満喫できた

編集部 フクダ

「宇都宮餃子」を全国に広めた仕掛け人・鈴木章弘氏に聞く!名物をバズらせる秘訣って?

編集部 フクダ

今イケてる自治体は?須崎市に革命を起こした元公務員・守時氏に聞く令和時代の地方創生

New articles

- 新着記事 -

【奈良】薬師寺に込めた持統天皇の愛と祈り~ルーツは飛鳥・藤原に~
  • NEW

奈良県

2025.07.12

【奈良】薬師寺に込めた持統天皇の愛と祈り~ルーツは飛鳥・藤原に~

奈良まほろば旅 神奈月みやび

神奈月みやび

奈良まほろば旅

【倉方俊輔の建築旅】進化する宮城県石巻市で旬な建築家に触れる旅
  • NEW

宮城県

2025.07.07

【倉方俊輔の建築旅】進化する宮城県石巻市で旬な建築家に触れる旅

建築史家 倉方俊輔

倉方俊輔

建築史家

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー
  • NEW

鹿児島県

2025.07.07

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【申込締切7/9】写真家・石川直樹さんと知床を撮る2泊3日のアドベンチャートラベル体験へ「ちゃんと旅を考える学校」

北海道

2025.07.04

【申込締切7/9】写真家・石川直樹さんと知床を撮る2泊3日のアドベンチャートラベル体験へ「ちゃんと旅を考える学校」

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

湯河原は“創作と癒し”の源泉。「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」で文豪気分を追体験

全国

2025.07.04

湯河原は“創作と癒し”の源泉。「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」で文豪気分を追体験

千葉旅 マユ

マユ

千葉旅

【京都・八瀬】トレンド旅ライターイチオシ! 「鈍考/喫茶 芳」で静けさを楽しむ大人旅へ

京都府

2025.07.02

【京都・八瀬】トレンド旅ライターイチオシ! 「鈍考/喫茶 芳」で静けさを楽しむ大人旅へ

トレンド旅 おんり

おんり

トレンド旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

奈良まほろば旅 神奈月みやび

奈良まほろば旅奈良まほろば旅

神奈月みやび

建築史家 倉方俊輔

建築史家

倉方俊輔

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

千葉旅 マユ

千葉旅千葉旅

マユ

トレンド旅 おんり

トレンド旅トレンド旅

おんり

相撲旅 さっちも

相撲旅相撲旅

さっちも

出逢い旅 ふみこ

出逢い旅出逢い旅

ふみこ