どんな天気でもまるごと楽しむ! 雨でも室内からでも屋久島の自然を全身で感じる旅

鹿児島県

2025.06.12

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
どんな天気でもまるごと楽しむ! 雨でも室内からでも屋久島の自然を全身で感じる旅

屋久島といえば縄文杉や白谷雲水峡のトレッキングなどが有名です。野外での体験が多いので、せっかくの旅程の中で雨が降ってしまったら気分は憂鬱に。旅色LIKESライター・さっかは先日訪れた際に雨に降られてしまいました。そんななかでも十分に楽しめる過ごし方を見つけたのでご紹介します。トレッキング以外の屋久島の自然を体感する方法として参考にしてみてください。

目次

閉じる

屋久島ってどんなところ?

1,000年以上の歳月に思いを馳せる「仙人さんの箸づくり」体験

屋久島を知るには外せない!  「屋久杉自然館」

屋久島の特等席「samana hotel Yakushima」で自然を全身で感じるホテルステイ

おわりに

屋久島ってどんなところ?

屋久島は、鹿児島県に位置する離島です。島の約 90%が森林で、「縄文杉」をはじめ樹齢数千年もの屋久杉や苔など神秘的な自然が広がり、1993(平成5)年に日本で初めて世界自然遺産に登録されました。そんな屋久島は、「1ヶ月のうち35日雨が降る」とも表現される日本で一番雨量が多い場所でもあります。「雨でも楽しめるのか? 」というのが私の訪問前からの不安でした。

1,000年以上の歳月に思いを馳せる「仙人さんの箸づくり」体験

白谷雲水峡へ向かう途中、集落から離れた森の中に建つ杉の舎「仙人村」。屋久島空港横にある杉の舎本店でも箸づくりは体験できます。

白谷雲水峡へ向かう途中、集落から離れた森の中に建つ杉の舎「仙人村」。屋久島空港横にある杉の舎本店でも箸づくりは体験できます。

屋久島のおすすめの体験のひとつが、樹齢1,000年以上の屋久杉を使った箸づくりです。長年生きてきた屋久杉は、真っ直ぐではありません。曲がっている部分があるのが当たり前。その「ゆらぎ」をそのまま生かした箸づくりができるのが、杉の舎「仙人村」の「仙人さんの箸づくり体験」体験です。

慣れないノミに最初は苦戦しましたが、つるっと上手に削れると気持ちがいいです。

浮造りで削るたび、表面がツヤツヤして、木の目も美しくなっていきます。

完成した箸。曲がっているのもまた味わいがあっていいものです。

まずは材料とする屋久杉を選びます。一つ一つ形の違う屋久杉。「こんなに曲がっていて箸になるかな」と心配になりますが、職人さんにゆらぎを生かした作り方をアドバイスしてもらえるので大丈夫。相談しながら選ぶうちに、自然の作り出したゆらぎに魅了されていきます。
使う道具はノミと浮造りの2つだけ。小学校低学年以上から、だれでも参加できます。
選んだ材料をノミで削り、浮造りで磨いて箸の形を作ります。削るたびに広がるいい香りに思わず深呼吸しながら進めていきました。屋久杉は油を多く含んでいることから、特にいい香りが広がりやすいそう。木くずを最後にいただけたので家でも香りを楽しんでいます。また、削るたび違った木の目が出てくるのも魅力です。職人のお姉さんが「この目がかわいいですね」「あ、こっちもいいですね」と、変化していく木の目を一緒に楽しんでくれました。

◆屋久杉工芸 杉の舎「仙人村」
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2567-2
電話:0997-42-0898
体験時間:9:00~、14:00~、15:30~
※電話またはHPで要予約。時間が合わない場合は相談可能
所要時間:約1時間
料金:1980円~※材料によって異なる

屋久島工芸 杉の舎「仙人村」公式のHPはこちら

屋久島を知るには外せない!  「屋久杉自然館」

木のぬくもりあふれる館内。

入口入ってすぐにある「いのちの枝」は大雪で折れてしまった縄文杉の枝。

屋久島といえば縄文杉への登山が有名ですが、登山道への道中にあるのが「屋久杉自然館」です。縄文杉や屋久杉と人間との関わりについて学べます。縄文杉まで登山する方はもちろん、行かない方にもぜひ立ち寄っていただきたい施設です。
入館してまず目を引くのが、「いのちの枝」と呼ばれる縄文杉の大枝です。長さ約5メートル、重さ約1.2トン、枝の年齢およそ1,000年。近づくと1本の枝とは思えないほどの大きさに圧倒されます。縄文杉は保全のため触ることはできませんが、「いのちの枝」は自由に触ることができます。触ってパワーを感じてみてください。床には縄文杉の幹周りが形どられた線もひかれていて、太さを体感できます。2,170年以上であることは確認されていながらも、中心部が空洞であることから正確な樹齢は分かっていない縄文杉。6,900年とも7,200年とも推定されていますが、長年の雨風、台風や豪雪にも耐えて生き続けてきた歴史に人々は感動させられるのだなと思いました。

屋久杉を紙やすりで削って香りを感じることができる展示。

屋久杉の年輪(左)。地杉の年輪(右)。屋久杉は年輪がつまっていて成長が遅いことが分かります。

屋久杉が最も重くよく詰まっていることが分かります。

20キログラムのチェーンソーは持ち上げるだけでも一苦労です。

触って体感できるコーナーへ。屋久杉の特徴である樹脂分が多く、香りの強いことを体感できたり、成長が遅くぎっしり詰まっていることで強度が高いことを木片の重さで感じることができたりします。樹脂分が多いことで腐りにくいので、江戸時代には平木と呼ばれる屋根材として重宝されていたそうです。かつて屋久島で伐採に使っていた全長約2メートル、重さ約20キログラムのチェーンソーを持ち上げてみることもできます。

◆屋久杉自然館
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町安房 2739-343
電話:0997-46-3113
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:第1火曜日、年末年始(12月29日~1月1日)
入館料:大人 600円、高校・大学生 400円、小・中学生 300円

「屋久杉自然館」公式 HP はこちら

屋久島の特等席「samana hotel Yakushima」で自然を全身で感じるホテルステイ

特徴的な多角形の外観。2024年4月26日にJRホテル屋久島からリブランドオープン。

5階までの吹き抜けで解放感たっぷりのロビー。

広々としたお部屋は正面にモッチョム岳が望めます。

部屋から見えるモッチョム岳。滞在中、何十枚も写真を撮りました。

木の雰囲気が素敵なコーヒーセット。自分で入れたコーヒーを飲みながらモッチョム岳を眺める朝は最高です。

ホテルステイでも屋久島の素晴らしい自然を感じたい人におすすめのホテルが「samana hotel Yakushima」。“屋久島の特等席に泊まる”をコンセプトに、全部屋でオーシャンビューまたはマウンテンビューを楽しめます。ホテル名にある「samana」は、サンスクリット語(インドの古典語)で“調和”を意味し、ホテルでも屋久島の恵みと切り離されることはないことを表しているそうです。今回はマウンテンビューの部屋に泊まりました。部屋の大きな窓からは正面にドーンとモッチョム岳。時間帯によって山肌が色を変え、雲が山にかかっては流されていく様子はいつまでも見ていられます。屋久島には山岳信仰がありますが、モッチョム岳も手を合わせたくなるような雄大な姿で、心が洗われるとはこういうことなのかなと思いました。

オーシャンビューの明るく開放感のあるレストラン。

レストランの大きな窓からは水平線までよく見渡せます。

たくさん取ってしまいがちなビュッフェですが、シンプルなデザインのお皿は、どう盛り付けてもきれいに見えるような気がしました。

注文するときに使う札が屋久島の形なのも、ふと嬉しくなるポイント。

レストランでは、地元生産者から仕入れた材料を使ったビュッフェを楽しめます。メインディッシュを注文すると、ライブキッチンで調理したできたてを食べられるのもうれしいところ。デザートはパティスリーのように、様々な種類が揃います。
海の上を鳥が飛んで行ったり、船が行き交ったり、風なのか生き物がいるのか、時折あちらこちらで白波がたつ様子を見ながらの食事はおいしさを一層引き立てます。12~4月頃には、クジラが見られることもあるようです。

ホテル1階にある、屋久島温泉の大浴場。

大浴場横からの風景。大浴場からも大海原と切り立つ崖と自然のパワーを感じられるような景色が望めます。

「この温泉だけでも泊まる価値がある」といわれているほど人気のホテルの天然温泉。約200メートル離れた泉源から引かれる屋久島温泉の湯です。pH9.7のアルカリ性単純温泉は「美肌の湯」として愛されます。とろみの強い湯は、あっという間に肌をツルツルすべすべにしてくれるのでは!? とも感じるほどトロトロでした。浴室内は写真撮影不可でお見せできませんが、切り立った崖に波が打ち寄せる様子は自然の大きな力を感じ、日常の悩みなんてちっぽけで大したことないと感じさせてくれるような絶景でした。

◆samana hotel yakushima
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間136-2
電話:0997-47-2011
時間:チェックイン15:00~、チェックアウト~11:00

「samana hotel yakushima」公式HPはこちら

おわりに

samana hotel Yakushimaから見た雲のかかったモッチョム岳。晴れの風景だけでなく、雲がかかってはまた流されていく様子も素晴らしいものです。

samana hotel Yakushimaから見た雲のかかったモッチョム岳。晴れの風景だけでなく、雲がかかってはまた流されていく様子も素晴らしいものです。

自然の中での体験をイメージすることの多い屋久島への旅で、とにかく心配だった天気。滞在中は雨に降られることもありましたが、天気の変化による山の景色の変化も含めて屋久島特有の自然として楽しむことができました。雨でも楽しめる施設は、紹介した以外にもまだまだあります。どんな天気でも屋久島の自然を満喫できますので、恐れずに旅先に選んでみてください。

Related Tag

#鹿児島県 #体験レポート #屋久島 #雨の日のおすすめ

Author

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

好奇心旺盛なので、新たなことをたくさん知りたい! 旅先での発見や学びを発信していきます。特に興味があるのは、工場見学や酒蔵見学、博物館やジオパーク。絶景やおいしいお酒にも出会えたら最高です。

Articles

大人の社会科見学旅 さっか

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー

大人の社会科見学旅 さっか

開村60周年を迎えた「博物館明治村」がレトロ建築の宝庫! 120%楽しむ周り方を解説

大人の社会科見学旅 さっか

【祝・ユネスコ無形文化遺産】銘酒を生み出す新進気鋭の杜氏がいる浜松市の老舗蔵元へ

New articles

- 新着記事 -

【奈良】薬師寺に込めた持統天皇の愛と祈り~ルーツは飛鳥・藤原に~
  • NEW

奈良県

2025.07.12

【奈良】薬師寺に込めた持統天皇の愛と祈り~ルーツは飛鳥・藤原に~

奈良まほろば旅 神奈月みやび

神奈月みやび

奈良まほろば旅

【倉方俊輔の建築旅】進化する宮城県石巻市で旬な建築家に触れる旅
  • NEW

宮城県

2025.07.07

【倉方俊輔の建築旅】進化する宮城県石巻市で旬な建築家に触れる旅

建築史家 倉方俊輔

倉方俊輔

建築史家

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー
  • NEW

鹿児島県

2025.07.07

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【申込締切7/9】写真家・石川直樹さんと知床を撮る2泊3日のアドベンチャートラベル体験へ「ちゃんと旅を考える学校」

北海道

2025.07.04

【申込締切7/9】写真家・石川直樹さんと知床を撮る2泊3日のアドベンチャートラベル体験へ「ちゃんと旅を考える学校」

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

湯河原は“創作と癒し”の源泉。「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」で文豪気分を追体験

全国

2025.07.04

湯河原は“創作と癒し”の源泉。「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」で文豪気分を追体験

千葉旅 マユ

マユ

千葉旅

【京都・八瀬】トレンド旅ライターイチオシ! 「鈍考/喫茶 芳」で静けさを楽しむ大人旅へ

京都府

2025.07.02

【京都・八瀬】トレンド旅ライターイチオシ! 「鈍考/喫茶 芳」で静けさを楽しむ大人旅へ

トレンド旅 おんり

おんり

トレンド旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

奈良まほろば旅 神奈月みやび

奈良まほろば旅奈良まほろば旅

神奈月みやび

建築史家 倉方俊輔

建築史家

倉方俊輔

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

千葉旅 マユ

千葉旅千葉旅

マユ

トレンド旅 おんり

トレンド旅トレンド旅

おんり

相撲旅 さっちも

相撲旅相撲旅

さっちも

出逢い旅 ふみこ

出逢い旅出逢い旅

ふみこ