【3月20日ニューオープン】古墳に泊まる!? 国内外から人気の奈良県天理市萱生町(かようちょう)で古墳づくしのリトリート旅

奈良県

2025.03.02

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
【3月20日ニューオープン】古墳に泊まる!? 国内外から人気の奈良県天理市萱生町(かようちょう)で古墳づくしのリトリート旅

奈良県に、古墳の敷地内に泊まれるユニークな宿「cofunia(コフニア)」がオープンします。古民家をリノベした洗練された空間と、地元の野菜を取り入れた食は女子旅にもぴったり。中世以来の集落の姿が残り、国内外から人気を集めるエリアにも注目です。古墳の宿に泊まり、古墳を見ながら「山の辺の道」を歩く、古墳づくしのリトリート旅を旅色LIKESライターのおんりが紹介します。

目次

閉じる

始まりはクラウドファンディングから

「五行×五感」がコンセプトの宿には、遊び心と工夫がいっぱい

西山塚古墳で悠久の時を楽しむ

「山の辺の道・南コース」は古墳の大渋滞!

蛇が崇められる日本最古の神社「大神神社」で生卵をお供え

古墳づくしのリトリート旅を終えて

始まりはクラウドファンディングから

6世紀前半の建造と言われる西山塚古墳(左)と「cofunia」(右)。

訪れたのは12月初旬。柿の収穫はすでに終わっているよう。

西山塚古墳へつながる環濠沿いの小径。

旅のきっかけは、偶然目にしたクラウドファンディングでした。"西山塚古墳の麓にある古民家を宿として再生する"というプロジェクトに心惹かれ、迷うことなく支援することを決めました。数あるリターンの中から選んだのは、「プレオープン期間・平日1泊2日朝食付き・2名様」というプランです。
支援した民泊施設「cofunia」は、天理市萱生町(かようちょう)の西山塚古墳の麓にあります。高級柿で有名な刀根柿(とねがき)発祥の地で、西山塚古墳の墳頂までは徒歩2~3分ほど。濠(ほり)を巡らせた環濠集落(かんごうしゅうらく)が残る歴史ある町です。さらに「山の辺の道(やまのべのみち)※1」沿いという好立地。数年前から「歩いてみたい」と思っていた私にとって、渡りに船の施設です。

※1 奈良盆地の山裾を南北に走る全長約26キロメートルの道。日本最古の道といわれる。

「五行×五感」がコンセプトの宿には、遊び心と工夫がいっぱい

「cofunia」の外観。全世界から100名以上のリノベボランティアが参加したそう。

「木」の棟1階。ラグが敷いてあり温かみがある。

「木」の棟2階。クイーン+シングル2の定員4名。

ルームキーも廃材を利用。

ルームサインには、木の菓子器が再利用されている。

約200坪の敷地の中に、古代の陰陽五行思想「金・水・土・木・火」をコンセプトにした4棟の宿泊棟と1棟の飲食棟があり、私たちは一番広い「木」の棟(定員4名)に宿泊させていただきました。元はみかん小屋で、残されていた木枠をベッドフレームや窓の縁取りとして再利用しているそう。アメニティや備品はオーガニックのもので統一されており、センスの良さとこだわりを感じます。
一番人気は「土」の棟(定員2名)で、お風呂が前方後円墳の形をしているんだとか。かなり気になります。

「火」の棟。カウンターの向こう側がキッチン。

「奈良薬草五行鍋」。大和当帰、ショウガ、八角、クローブ、棗(なつめ)、クコの実などが使われている。

「季節のクラフトビール」。パッケージがお洒落。

薬草やスパイスがずらりと並ぶ。

食事は「火」の棟でいただきます。夕食は事前に予約していた「奈良薬草五行鍋」。季節によって具材が変わるそうで、宿泊した12月はプーアル茶をベースにした「黒い鍋」でした。生薬やスパイスがたくさん使われていて、デトックス効果が高くヘルシーなので女子受けしそう。大和当帰の独特な香りがしましたが、パクチーほどのクセはなく、食べやすいお味でした。ドリンクメニューは、クラフトビールだけでも5種類以上、ほかにも自家製果実酒、自家製ジュース、オリジナルサワー、地酒など豊富なラインナップ! 決めるのに一苦労しました。

古墳の形をした窓が可愛らしいキッチン。

古墳マークがついた食堂の入口。

鬼瓦も前方後円墳! 隠れミッキーならぬ隠れ前方後円墳。

屋根瓦をリサイクルしたモザイクアート。

敷地内には古墳の形をした窓や鬼瓦など、思わず笑ってしまう楽しい工夫があちこちに。探索するのも楽しい時間です。宿泊だけではなくワークショップも行われていて、「人の営み×五感」 「時の流れ×五行」に基づくイベントはどれも気になるものばかり。イベントの情報は、公式HPやFacebookをチェックしてみてください。


◆cofunia
住所:奈良県天理市萱生町1021
電話:0743-20-6393
チェックイン:16:00~20:30
チェックアウト:10:00

「cofunia」公式HPはこちら

西山塚古墳で悠久の時を楽しむ

西山塚古墳の墳丘。

墳丘から見える景色も素晴らしい。大和三山が一望できる。

謎解きのような案内板もかわいい。

現在、手白香皇女(たしらかのひめみこ 第26代継体天皇の皇后)の真陵だとする説が有力視されている西山塚古墳。宿泊棟から西山塚古墳の頂上までは歩いて2~3分ほど。「朝日を見に」「星を見に」「夕日を見に」「景色を見に」思い立ったらすぐに行くことができます。頂上からは大和三山※2 や、瓦屋根の集落が広がり、ぼーっと眺めていると、時間が経つのも忘れてしまいそう。そういえばクラファンのリターンの中には、「日帰りプラン・墳丘でお茶できるピクニックセットレンタル2名様用」もあり、こちらも魅力的でした。もう少し暖かったらやってみたかったなぁ。ヨガや瞑想、アーシング※3 にも良さそうな空間でした。

※2 奈良県橿原(かしはら)市にある畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)・香具山(かぐやま)の3つの山。
※3 素足で大地と触れ合う健康法。

「山の辺の道・南コース」は古墳の大渋滞!

案内板の右側には立っているのは「万葉歌碑」。奥に見えるのは三輪山。

古墳の間を抜けていく。

自然がとにかく美しい。古の人達もここを歩いたのかなぁ。

住宅街を抜けるのも、探検気分で楽しい。

「cofunia」で身も心もデトックスされたら、いよいよ「山の辺の道」を歩きます。宿からゴールの大神神社(おおみわじんじゃ)までは約7キロメートル。「山の辺の道・南コース」は、アップダウンが少なく歩きやすいのでおすすめです。気温は一桁でしたが、晴天無風の絶好のハイキング日和で、歩いているとポカポカしてきてコートがいらなくなるほどでした。冬のひんやりとした空気と暖かい日の光、鳥の声を聴きながら、美しい景色の中を歩くのは最高に気持ちいい! 古墳時代から変わらないであろう里山の風景がキラキラと光り、私たちを祝福してくれているようでした。

国内で7位の大きさを誇る渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)。

納められた木棺が腐朽せずに残っているのが貴重な下池山古墳(しもいけやまこふん)。

展望がよく絶好の休憩所・行燈山古墳(あんどんやまこふん)。

貴重な資料が出土し研究上重要な中山大塚古墳(なかやまおおつかこふん)。

それにしても「山の辺の道・南コース」は驚くほど古墳だらけ。桜井までの道中は、「大和古墳群(おおやまとこふんぐん)」「纏向古墳群(まきむくこふんぐん)」「柳本古墳群(やなぎもとこふんぐん)」とこれでもかというほど、古墳群が続きます。古墳に特別興味がなくても、次々と出てくる古墳に「あ、また古墳だ! 」「え、これも⁉ 」と楽しみながら歩くことができるので、飽きることがありません。

前方後円墳の形をした「こふんぱん」。

無人販売所①

無人販売所➁

無人販売所③

無人販売所④

道中には無人販売所がたくさんあり、果物、野菜、ハーブ、きのこ、草花、おもちなど、いろいろなものが売られています。何があるのか見るだけでもワクワクしてしまいます。私たちは、干し柿やおもち、古墳パンなど、気になるものを購入しつつ食べ歩きを楽しみました。

蛇が崇められる日本最古の神社「大神神社」で生卵をお供え

「大神神社」の二の鳥居。

樹齢500年ともいわれる「巳の神杉」。

蛇の好物である卵とお神酒をお供え。

楽しく歩いていると、ゴールの「大神(おおみわ)神社」までの約3時間はあっという間です。「大神神社」は、三輪山をご神体とする日本最古の神社で、パワースポットとしても有名。2025年は巳年ということで、参道にある今西酒造※4 の直売所で、生卵と小瓶の酒の「お神酒セット(380円)」を購入し、境内のご神木「巳の神杉」にお供えしました。大神神社では、蛇は「巳(み)さん」と呼ばれ、福徳をもたらす霊威として崇められているそうです。

※4 酒の神様と信仰される大神神社のお膝元で唯一現存する老舗酒造。


◆大神(おおみわ)神社
住所:奈良県桜井市三輪1422
電話:0744-42-6633
拝観料:無料 ※宝物収蔵庫は有料(大人300円 高校生以下100円)

大神神社 公式HPはこちら

【奈良】巳年にお詣りしたい! 白蛇ゆかりの「大神神社」は超パワースポット

古墳づくしのリトリート旅を終えて

ご神体「三輪山」へ続く、今も昔も変わらない「山の辺の道」。

ご神体「三輪山」へ続く、今も昔も変わらない「山の辺の道」。

クラファンがきっかけで始まった奈良旅でしたが、気が付くと壮大なエネルギーを感じる浄化の旅となっていました。「cofunia」ではゆったりとリラックスした気を、「山の辺の道」では時を超えた悠久の力を、「大神神社」は凛としたご神気を受け取り、家に帰ってからも旅の余韻の多幸感にじんわりと包まれています。新しい出逢いやご縁もあり、古墳に導かれたような旅となりました。
「cofunia」は3月20日グランドオープン予定です。とても素敵な宿なので、気になる方はHPをチェックして、古墳からたくさんパワーをもらってくださいね。

Related Tag

#体験レポート #奈良県 #宿

Author

トレンド旅 おんり

トレンド旅トレンド旅

おんり

長崎市在住。グルメ、アート、パワースポット、日本文化と広く浅くいろんなことに興味があり、好奇心の赴くままに出かけます。直感と自分のアンテナを頼りに、トレンドの、またはトレンドの一歩先を行く旅をお届けします。

Articles

トレンド旅 おんり

D&S列車「ふたつ星4047」で、佐賀・長崎の景色とグルメを楽しむ春の旅へ【4/10は駅弁の日】

トレンド旅 おんり

太宰府天満宮「本殿」124年ぶりの大改修! 3年限定で建設された「仮殿」を見に行く日帰り旅

トレンド旅 おんり

ブーム到来!? お気に入りのマンホールを見つける旅に出かけよう【長崎】

New articles

- 新着記事 -

「未知との出会いがある限り旅はやめない」写真家・石川直樹さんの探求心の先にあるもの(2025.4.26情報更新)
  • NEW

全国

2025.04.26

「未知との出会いがある限り旅はやめない」写真家・石川直樹さんの探求心の先にあるもの(2025.4.26情報更新)

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

「東京建築祭2025」が5/17~25に開催! 特別公開・展示される43件の建築で東京を再発見する旅へ
  • NEW

東京都

2025.04.25

「東京建築祭2025」が5/17~25に開催! 特別公開・展示される43件の建築で東京を再発見する旅へ

建築史家 倉方俊輔

倉方俊輔

建築史家

「スキーが、新しい自分や場所に出会わせてくれる」 星野リゾート代表・星野佳路が考える自然観光の魅力
  • NEW

全国

2025.04.23

「スキーが、新しい自分や場所に出会わせてくれる」 星野リゾート代表・星野佳路が考える自然観光の魅力

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

40人限定の学び場「ちゃんと旅を考える学校」が開校!【5月19日(月)締切】

全国

2025.04.22

40人限定の学び場「ちゃんと旅を考える学校」が開校!【5月19日(月)締切】

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

【愛知】通過するだけじゃもったいない! 地元出身のライターが名古屋駅エリアをご紹介します

愛知県

2025.04.20

【愛知】通過するだけじゃもったいない! 地元出身のライターが名古屋駅エリアをご紹介します

鉄道旅 なお

なお

鉄道旅

沖縄に女子旅行く人必見! 「BLUE STEAK WONDER CHATAN」で北谷エリアを満喫する

沖縄県

2025.04.19

沖縄に女子旅行く人必見! 「BLUE STEAK WONDER CHATAN」で北谷エリアを満喫する

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

建築史家 倉方俊輔

建築史家

倉方俊輔

鉄道旅 なお

鉄道旅鉄道旅

なお

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

グルメ旅 ヒロミ

グルメ旅グルメ旅

ヒロミ

京都おさんぽ旅 ちあき

京都おさんぽ旅京都おさんぽ旅

ちあき

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

奈良まほろば旅 神奈月みやび

奈良まほろば旅奈良まほろば旅

神奈月みやび