いくつになっても、学びたくなる。『古事記』『源氏物語』を愛した本居宣長ゆかりの地・松阪の旅

三重県

2024.11.01

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
いくつになっても、学びたくなる。『古事記』『源氏物語』を愛した本居宣長ゆかりの地・松阪の旅

日本の歴史や伝統に触れる旅が好きな旅色LIKESライター・長月あきです。今年も残すところあと2ヶ月。紫式部の生涯を描いたNHK大河ドラマ『光る君へ』もいよいよ終盤ですね。紫式部の『源氏物語』を「あはれ」の文学、清少納言の『枕草子』を「をかし」の文学と呼ぶ(それぞれでその言葉が作中で多用されたため)ことはよく知られていますが、『源氏物語』の本質を「もののあはれ」と表現した人をご存じでしょうか。『古事記伝』で知られる江戸時代の国学者・本居宣長(もとおりのりなが)です。今回は、『源氏物語』を愛して止まなかった宣長ゆかりの地・三重県松阪市に行ってきました。

目次

閉じる

本居宣長とは

「本居宣長記念館」と旧宅「鈴屋(すずのや)」で宣長を知る

宣長の和歌が記された御朱印がいただける「本居宣長ノ宮」

自然生(じねんじょう)料理の「本居庵」で昼食

宣長が暮らした場所「本居宣⾧宅跡」と「御厨(みくりや)神社」へ

宣長の墓がある本居家の菩提寺「樹敬寺(じゅきょうじ)」

桜を愛した宣長が眠る「本居宣長奥墓」

「学びたい」欲が刺激された旅でした

本居宣長とは

本居宣長

本居宣長の肖像画はなんと自画像

三重県松阪市出身で、江戸時代を代表する国学者です。木綿商の家に生まれたものの、商売には関心がなく医師となり、その傍らで古典の研究に取り組みました。宣長といえば、当時は解読することが難しかった『古事記』の解説書『古事記伝』を約35年の歳月をかけ完成させたことで知られていますが、彼のもう一つのライフワークが『源氏物語』の研究です。地元・松阪で29歳から40年に渡り『源氏物語』の講義を行い、注釈本も執筆しています。

「本居宣長記念館」と旧宅「鈴屋(すずのや)」で宣長を知る

本居宣長記念館

本居宣長記念館

本居宣長記念館

記念館1階にはミュージアムショップも

本居宣長記念館

2階展示室

旅色LIKES

松坂城跡内の宣長の歌碑

旅色LIKES

見事な石垣の残る松坂城跡は国の史跡に指定されている

松坂城跡内にある「本居宣長記念館」では、映像やクイズのほか、直筆の原稿や自画像、遺品などの展示から、10代の頃から生涯衰えることのなかった、彼の知的好奇心の強さ、勤勉さを感じました。本業の医者の仕事をしながら、自分の純粋な探究心で古典研究を、長年続けていたというのがすごいところ。それまでは儒教・仏教の教訓本として読まれていた『源氏物語』について、宣長は「『もののあはれ』(しみじみとした情趣、または哀愁を表すもの)こそがこの物語の本質だ」という説を唱えています。12月8日(日)まで、秋の企画展「もののあはれを知る~宣長とひもとく『源氏物語』~」が開催されています。宣長の『源氏物語』の捉え方・関わり方がよくわかる展示になっていました。

鈴屋

鈴屋

鈴屋

鈴屋の奥の間

記念館に併設された本居宣長旧宅「鈴屋」は、宣長が12歳から72歳で亡くなるまで住んでいた家を移築したものです。書斎に鈴を下げていたことから「鈴屋」と呼ばれるようになりました。夜な夜な、薄暗い部屋の中で古典研究をし、奥の間で歌会や講義を行っていたようです。

◆本居宣長記念館
住所:松阪市殿町1536-7
電話番号:0598-21-0312
営業時間:9:00~17:00 ※最終16:30
休館日:月曜日(祝日のときは翌日)、年末年始
料金:大人 400円、大学生等 300円、小人(小学校4年生〜高校生)200円
※本居宣長記念館・本居宣長旧宅「鈴屋」共通

本居宣長記念館(本居宣長旧宅)

三重県松阪市殿町1536-7

本居宣長記念館(本居宣長旧宅)

宣長の和歌が記された御朱印がいただける「本居宣長ノ宮」

旅色LIKES

本居宣長ノ宮の御朱印

本居宣長ノ宮

本居宣長ノ宮

本居宣長ノ宮

境内の駅鈴

本居宣長ノ宮

本居の描かれた絵馬

本居宣長ノ宮

境内の歌碑

本居宣長記念館から歩いてすぐの場所に、宣長を祀る神社「本居宣長ノ宮」があります。学業成就・合格祈願のご利益があるそう。境内には宣長の歌碑がありました。
宣⾧が愛した桜や鈴の印、そして宣長の歌「敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」の歌が記された御朱印が素敵なので記念に。「大和心(日本人の心)とは何かと人が尋ねたなら、朝日に照り輝く山桜の花の美しさに感動する心だと答える」という意味だそう。

◆本居宣長ノ宮
住所:松阪市殿町1533-2
電話番号:0598-21-6566

本居宣長ノ宮 公式HP

自然生(じねんじょう)料理の「本居庵」で昼食

本居庵

自然生料理の専門店「本居庵」

本居庵

レディースセット(1,480円)

本居宣長ノ宮のすぐ隣にある、自然生料理の専門店「本居庵」で昼食をいただきました。お店の名物である自然生を使ったとろろ汁や自然生のかば焼きなどがついたセットを注文。かば焼きは自然生を海苔で巻き、甘辛く焼き上げたものです。店内には、『七つの子』『十五夜お月さん』『赤い靴』などで知られる、作曲家・本居長世(ながよ)にちなんで、童謡のBGMが流れています。本居長世は宣長の子孫なのです。

◆本居庵
住所:松阪市殿町1533-2
電話番号: 0598-22-1283
営業時間:11:00~15:00、16:30~20:00(LO)
定休日:月曜日 ※祭日の場合営業

宣長が暮らした場所「本居宣⾧宅跡」と「御厨(みくりや)神社」へ

本居宣長宅跡

本居宣長宅跡

本居宣長記念館で見学した「鈴屋」が建っていた場所は、「本居宣長宅跡」として保存され、移築された「鈴屋」とセットで、三重県唯一の国の特別史跡に指定されています。魚町の「本居宣長宅跡」には、宣長が暮らしていた頃の庭の松の木が残っています。

御厨神社

御厨神社はそれほど大きくない神社だが豪商・三井家とも縁が深い

本居宣長宅跡から歩いて5、6分のところにある「御厨(みくりや)神社」は、宣長が『古事記伝』全44巻を奉納した神社です。宣長が御厨神社を詠んだ歌が3首残っているそうで、宣長にとって身近な神社だったことがわかります。

◆本居宣⾧宅跡
住所:松阪市魚町
電話番号:0598-53-4397(松阪市文化課)

◆御厨神社
住所:松阪市本町2304
電話番号:0598-21-4483

本居宣⾧宅跡 公式HP
御厨神社 公式HP

宣長の墓がある本居家の菩提寺「樹敬寺(じゅきょうじ)」

樹敬寺

樹敬寺墓地入り口

樹敬寺

墓地には宣長夫妻の墓と長男の春庭夫妻の墓が背中合わせに立っている

樹敬寺

樹敬寺には宣長が住職の説教を聴きに訪れたりしていたそう

宣長の墓は市内に2カ所あり、共に国の指定史跡になっています。一つは、市街地にある「樹敬寺」に、もう一つは市街地から少し離れた山室山にあります。樹敬寺は本居家の菩提寺(ぼだいじ)であり、宣長夫婦と長男・春庭(はるにわ)夫婦の墓が背中合わせに立っています。ここには宣長の遺髪が葬られているそう。
なお、山室山の墓は、奥墓(おくつき)とよばれます。樹敬寺の墓は「本居家の家長としての墓」、奥墓は宣長の「個人の墓」とされます。

◆樹敬寺
住所:松阪市新町874番地
電話番号:0598-23-9680

樹敬寺 公式HP

桜を愛した宣長が眠る「本居宣長奥墓」

本居宣長奥墓

厳かな雰囲気のする石段

本居宣長奥墓

奥墓に向かう途中にある妙楽寺には宣長も度々訪れていた

本居宣長奥墓

妙楽寺から奥墓へ続く道

本居宣長奥墓

奥墓までの道は整備されていて迷うことはない

旅色LIKES

周囲は大木に囲まれている奥墓

市街地から車で20分ほど走った山室山の森林公園「松阪ちとせの森」の中に、宣長が埋葬された奥墓があります。宣長は遺言書に命日(※)の定め方、供養、墓の設計まで詳細に書いていたそうで、山室山は宣長本人が生前に墓所として選んだ地です。遺言で描いた設計図に近い形の墓で、後ろには遺言通りに山桜が一本植えられています。墓石に刻まれた「本居宣長之奥墓」の文字は自筆だそう。他のゆかりの地とは違い市街地から離れているためか、静寂な空気に包まれる奥墓。しみじみとした情趣、まさに「もののあはれ」を思わせる場所です。

周辺はハイキングコースになっており、奥墓までは駐車場から山道に設けられた石段をひたすら15~20分ほど登っていきます。遊歩道が整備されてはいますが、歩きやすい靴がおすすめ。ハチの注意喚起の看板を見かけたので、ハチの出る季節には白っぽい帽子と服が良いかも。

※命日:宣長の命日は11月5日(旧暦の9月29日)

◆本居宣長奥墓
住所:松阪市山室町1374番地
電話番号:0598-29-1210 (妙楽寺)

本居宣長奥墓 公式HP

「学びたい」欲が刺激された旅でした

松阪市

松阪駅前の驛鈴のレプリカ

松阪市

マンホールの蓋にも驛鈴

松阪市

道路のサインにも

新上屋の跡地

師となる賀茂真淵と出会った新上屋の跡地

松阪市

電話ボックス?

宣長は鈴の音を愛し、いろいろな鈴を所有していたそう。そのためか、松阪のまち歩きをしていると、鈴モチーフのものをよく目にします。また宣長関連の史跡やスポットも多く、宣長と鈴は松阪市のシンボルになっているようです。
今回の旅では、記念館の展示などを通して宣長の若い頃からの才能に圧倒されました。しかし宣長は、才能がないとか、学び始めるのが遅いとか、時間がないとかといった理由で留まっていてはならない、学問において最も重要なことは「継続」だと書いています。そして「継続」するためには、本業を怠って疎かにしてはならないとも。現代の私たちにも響く言葉ですね。松阪の旅で、眠っていた「学びたい」欲を刺激されました!

松阪市については月刊旅色2022年7月号でも特集しています

Related Tag

#歴史 #三重県 #旅色LIKES #松阪市 #歴史旅 #本居宣長 #源氏物語 #古事記 #大河ドラマ

Author

歴史旅 長月あき

歴史旅歴史旅

長月あき

時間を見つけては、歴史や伝統工芸などに触れられる旅スポットを巡っています。ものづくりの技術や創意工夫を知る産業観光も大好き。東海・関西エリアを中心に、歴史やものづくりを身近に感じられる旅体験をお届けします。近年は道の駅とかわいいおみくじ、地サイダーがマイブーム。

Articles

歴史旅 長月あき

「比叡山延暦寺」がおみくじ発祥の地!? 2025年のスタートは比叡山・坂本エリアの歴史旅へ

歴史旅 長月あき

【10月12日は芭蕉忌】松尾芭蕉はじまりの地・伊賀まち歩きへ

歴史旅 長月あき

旅することで応援したい。 今行ける能登、古刹を巡る歴史旅

New articles

- 新着記事 -

〜変わりゆく南の島、石垣島〜 島んちゅとのドライブ
  • NEW

沖縄県

2024.12.12

〜変わりゆく南の島、石垣島〜 島んちゅとのドライブ

旅色LIKES メンバー

メンバー

旅色LIKES

旅先に感謝の気持ちを伝え、旅の余韻を楽しむ「ふるさと納税」。全国をワーケーションする筆者がおすすめの旅先と返礼品を紹介します。
  • NEW

全国

2024.12.11

旅先に感謝の気持ちを伝え、旅の余韻を楽しむ「ふるさと納税」。全国をワーケーションする筆者がおすすめの旅先と返礼品を紹介します。

ワーケーション旅 &ヨシカ

&ヨシカ

ワーケーション旅

【東京】「いつもありがとう」の気持ちが止まらない! 身近なモノやサービスの秘密にせまる個性豊かな博物館めぐり
  • NEW

東京都

2024.12.07

【東京】「いつもありがとう」の気持ちが止まらない! 身近なモノやサービスの秘密にせまる個性豊かな博物館めぐり

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

戸田菜穂さんが“花のまち”で彩りを楽しむ旅「旅色FOCAL」北海道恵庭市特集を公開

北海道

2024.12.05

戸田菜穂さんが“花のまち”で彩りを楽しむ旅「旅色FOCAL」北海道恵庭市特集を公開

編集部 イシカワ

イシカワ

編集部

【長野県阿智村】星以外のおすすめ観光スポットは皿投げ祈願と女性必見の姫度チェック!?(2024年12月情報更新)

長野県

2024.12.04

【長野県阿智村】星以外のおすすめ観光スポットは皿投げ祈願と女性必見の姫度チェック!?(2024年12月情報更新)

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

みっちゃん

甲信&ドライブ旅

大室高原の大蛇穴に猪戸の元湯…語り部に聞く、民話巡りの旅 – 伊東編 – (2024年12月情報更新)

静岡県

2024.12.03

大室高原の大蛇穴に猪戸の元湯…語り部に聞く、民話巡りの旅 – 伊東編 – (2024年12月情報更新)

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

旅色LIKES メンバー

旅色LIKES旅色LIKES

メンバー

ワーケーション旅 &ヨシカ

ワーケーション旅ワーケーション旅

&ヨシカ

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

親子旅 青木裕子

親子旅親子旅

青木裕子

トレンド旅 おんり

トレンド旅トレンド旅

おんり