【2023】東京・丸の内~日比谷が煌めくクリスマスイルミネーションを散策
待ちに待ったクリスマスシーズンの到来。東京の大手町にある丸の内の仲通りでは、11月の2週目からMarunouchi Bright Christmas 2023「Disney DREAMS & WISHES」が始まりました。夕方になると沿道の木々がライトアップされ、周辺ビルにはクリスマスツリーが飾られる、一年で一番華やぐ季節です。イルミネーションの様子を、旅色のコミュニティ「旅色LIKES」のメンバーで東京シティガイド検定を取得しているてぃまらんさんが紹介します。
目次
丸の内仲通り「iiyo!!」から日比谷方面を散策
16時、丸の内仲通りから東京ミッドタウン日比谷までのイルミネーション散策を始めます。出発地点の最寄り駅は東京メトロの大手町駅、またはJR東京駅です。丸の内仲通り「iiyo!!」から日比谷方面に向かって歩きます。
石畳が続くパリの街並みのような丸の内仲通り。ここではウィンドウショッピングを楽しむ方や、テラス席があるカフェ・ビストロなどでのんびり休憩をしている方など、いろんな方が思い思いに楽しんでいます。この日は少し風が強かったため、テラス席の空席が目立っていました。すでに街路樹にも光が灯っています。早速一つ目のクリスマスツリーを見に行きます。
【新丸の内ビルディング】3階アトリウムで開催中のコラボレーションツリー
こちらは「ディズニー・ファンタジア」の映画がテーマとなっているクリスマスツリー。ツリー右隣にある“魔法使いミッキー”がツリーに手を差し伸べ、先端を少し曲げる魔法をかけている様子がとても可愛らしいです。天から降り注ぐ五線譜の音符が、ツリーの周りを彩ります。
◆新丸の内ビルディング
住所:東京都千代田区丸の内1-5-1
電話番号:03-5218-5100
観覧時間:11:00~21:00(日祝は20:00まで)
◆The Sorcerer’s HAT「ファンタジア」
観覧時間:11:00~21:00(日祝は20:00まで)
【丸の内ビルディング】1階アトリウムから見られるライティングショー
新丸の内ビルディングの隣にある、丸の内ビルディングへ移動しました。毎日17時から15分おきに開催されるライティングショーを見るために、3階バルコニーの最前列を確保します。ショーでは映画の主題歌が流れる中、ミラーボールに反射した光の粒がアトリウムいっぱいに広がり、まるで宇宙のような空間になります。毎年楽しみにしている丸の内ビルディングの巨大ツリーですが、今年は12月15日公開のディズニー映画「ウィッシュ」にインスパイアされたクリスマスツリーです。
ガラス張りになっているビルの外から、ツリーの裏側を見てみました。吹き抜けのアトリウムから、多くの来場客がショーを楽しんでいる様子がわかります。15分おきのショーのため、お客さんの入れ替えも頻繁です。週末でなければ、比較的スムーズに見られると思います。
丸の内ビルディングの7階テラスまで上がると、東京駅丸の内駅舎が眺められます。背景には高層ビルが控え、新旧時代の建築をひとつのフレームに収められる、私が大好きな景色です。まるで額縁の巨大絵画を鑑賞するような写真が撮れます。風が強い日は閉鎖されるのでご注意ください。
◆丸の内ビルディング
住所:東京都千代田区丸の内2-4-1
電話番号:03-5218-5100
◆WISH「ウィッシュ」
開催場所:丸ビル1Fマルキューブ
観覧時間:6:00~24:00
開催期間:2023年11月16日〜12月25日
開催時間:各⽇17:00〜21:00(15分おきに約4分上映)
【ザ・ペニンシュラ東京】丸の内仲通りに面したカフェとともに景色を楽しむ
あっという間に丸の内仲通りの終点(起点)になる、ザ・ペニンシュラ東京に到着しました。この時期はクリスマスマーケットの小屋のような出店が、ホテル前の路面に登場します。温かい飲み物と一緒に、ホテルメイドのスイーツやサンドウィッチなどを食べられます。街灯型のストーブがあるので、寒い日でも安心してイルミネーションをカフェテーブルで楽しめるのが嬉しいですね。私はホテルのマンゴープリンやエッグタルトが好きですが、この日はすでに売り切れでした。また出直すことにします。
ホテルのロビーにもクリスマスツリーが飾られ、いつにも増して華やいだ雰囲気です。アフタヌーンティーを楽しむ人が多く、吹き抜けの2階バルコニーからは生演奏が聞こえてきました。
ホテルの外観にはクリスマスツリーの見本、とも言えるくらいの完璧なクリスマスツリーが飾られています。多くの方が記念写真を撮っていました。
ここで丸の内仲通りのライトアップとはお別れ。名残惜しくて、後ろを振り返りました。ホテルの1階にあるカフェ「ザ・テラス」のテラス席にはストーブが灯っていたものの、風が強くなったせいか誰も座っていなかったです。ホームページを確認すると、テラス席は予約ができるようです。人出の多い週末にテラス席を予約できるなんて、いいと思いませんか? 一部予約不可の繁忙時間帯があるので、詳細は公式ホームページで確認してみてください。
スタート地点の「iiyo!!」からザ・ペニンシュラ東京までは、各ビルのクリスマスツリーをゆっくり楽しみながら歩くと約1時間~1時間半かかると思います。また、カフェタイムを過ごせるテラス席も点在しているので、休憩を挟みながらの散策の場合、2時間は確保しておきたいですね。私は写真ポイントを熟知していてサクサクと歩いてしまったので、1時間ほどでここまで来られました。
◆ザ・ペニンシュラ東京
住所:東京都千代田区有楽町1-8-1
電話番号:03-6270-2888
◆ザ・テラス
住所:東京都千代田区有楽町1-8-1ザ・ペニンシュラ東京(丸の内仲通りエントランス)
電話番号:03-6270-2888
営業日:土、日、祝日(悪天候時は休業)
営業時間:12:00 - 18:00
【東京ミッドタウン日比谷】華やかなカラーのイルミネーションを堪能
丸の内仲通りから始まったイルミネーション散策もいよいよ終盤。ザ・ペニンシュラ東京から信号を渡るとすぐに、東京ミッドタウン日比谷があります。丸の内が三菱地所主催のイルミネーションであるならば、日比谷は三井不動産主催のイルミネーション。2社が連動して繋ぐ演出は、街行く人にクリスマスの楽しみを広げてくれます。
東京ミッドタウン日比谷目の前にある日比谷ステップ広場と大階段エリアでも、丸の内ビルディング同様にディズニー映画「ウィッシュ」をイメージした装飾がなされています。映画の主題歌とともにイルミネーションの演出を楽しめるだけではなく、スマートフォンでQRコードを読み取ると背景に“とある”演出が出てくるのでそちらもお楽しみに。
大階段エリアは、大小いくつものオーロラ色に階段がライトアップされています。モノクロから少しずつ色を添えていき、七色になる仕掛けです。ずっと人の波が途切れませんでしたが、一瞬途切れてひと気がなくなった瞬間の一枚です。青とも紫とも言えないグラデーションの光を眺めていると、なんだか心が落ち着きます。私の好きな色味なので、ずっと見ていたい気持ちになりました。
東京ミッドタウン日比谷6階にある天空のテラスへ。日中は日比谷公園から皇居まで、緑豊かな都心の眺めが楽しめる、憩いの場となっています。夜は大手町や丸の内のビルから漏れるオフィスの明かりが、煌びやかな夜景を作り出しています。
光の波が七色に移り変わり、夜景とともにキラキラした世界が広がります。まるで地上から夜空へ続く銀河の道のよう。ここでもQRコードを読み取ってスマホのカメラをONにすると、“とある”演出が楽しめます。光の海が悠々と七色に変化する様子を眺めると、なんだか気持ちが和んできます。
そんな景色を眺めながら食事ができるレストランが「DRAWING」です。この景色を見ながら食事をするなんて、本当に素敵ですよね。ですが、いつも憧れながら通り過ぎてしまいます……。to do listがまたひとつ増えました。イベントは2024年2月14日まで開催しているので、クリスマスでなくても年末年始からバレンタインデーまでチャンスはあります。昼間も絶景ですが、夕方から夜にかけてのディナータイムは、光の演出がある今だからこそ訪れたいものです。
18時になりました。2時間ほど満喫した「イルミネーション散策」も終了です。イルミネーションはクリスマスが近くなればなるほど混雑必至となります。少しでも時間がある方は平日の夜などを利用して、ひとときの癒しの時間を過ごしてみては。
◆東京ミッドタウン日比谷
住所: 東京都千代田区有楽町1-1-2
電話番号:03-5157-1251
【おまけ】銀座まで散策してみた
最後に少し足を延ばして、日比谷ミッドタウンから徒歩約10分、銀座の交差点まで歩いてみました。銀座・和光の時計台がミッキーの誕生日である11月18日まで限定で“変身”していました。ディズニー100周年の記念として、時計台がミッキーになっています。そして、お祝いカラーの紫にライトアップするのは、和光始まって以来初のようです。
路面のショーガラスも大きなミッキー時計になっており、“00”の時間帯になるとミッキーの両腕がクロスして回る、という演出になっています。これを目当てに、各時5分前くらいになると、ショーガラスの前にカメラを構えた人だかりができていました。ミッキー、ずっとそこにいてくれたらいいのに……。
煌びやかなイルミネーションを見ると、気持ちが華やぎます。そんな素敵な光景を「綺麗だなあ」と思って眺められる平和な日々に感謝です。みなさんも今年はぜひイルミネーションを見に行きませんか。
◆この記事を書いたメンバー
てぃまらん(五期生)
歴史や建築、花、グルメ、絶景が好きです。訪れた場所の感動をシェアできればと思います。京都文化観光検定2級、東京シティガイド検定、国内旅行業務取扱管理者、全国通訳案内士(英語)保有。