【ポケモン化石博物館】古生物学を親子で楽しみながら学ぼう!
![【ポケモン化石博物館】古生物学を親子で楽しみながら学ぼう!](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/images/1652780459-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B31.jpg?w=780&mode=scale&strict=1)
旅先での体験で子どもたちの五感を刺激する「旅育」を考えるトシさん。今回は、国立科学博物館で開催中の「ポケモン化石博物館」へ行き、親子で楽しく古生物を学んだ様子を教えてくれました。また、学びと旅が繋がる新たな発見もあったようです。
目次
◆この記事を書いたメンバー
![旅色LIKESメンバー:トシさん](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/sections/1651118335-B271EC2A-A72B-4B44-8ABE-F9BFE6588711.png)
トシさん
東京在住。6歳と2歳のパパ。旅行は人生に彩りを与えてくれるもので楽しみ方は十人十色。自然や文化に触れたり、郷土料理を食べたり、季節感のある体験をしたり、子供たちの五感を刺激するような「旅育」を意識した家族旅行を楽しんでいます。
国立科学博物館 特別展示「ポケモン化石博物館」
今回は、上野公園内にある国立科学博物館で開催中の「ポケモン化石博物館」に行ってきました。「ポケモン化石博物館」は、『ポケットモンスター』シリーズに登場する「カセキポケモン」を通じて、古生物学について楽しく学べるという企画展です。密にならないような感染症対策もしっかりとれていました。
大迫力! 高クオリティ!の展示
まず一際目を引くのは、大きな骨格創造のカセキポケモンと全身骨格標本の実在した肉食恐竜。展示では、ポケモンの世界の「カセキポケモン」と私たちの世界の「化石・古生物」を見比べることができます。
![国立科学博物館:特別展示「ポケモン化石博物館」](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/sections/1651121334-%E5%8C%96%E7%9F%B3%EF%BC%91%EF%BC%93.jpeg?w=640&mode=scale&strict=1)
「カセキポケモン」
「前足がどっちも小さい! 」「尻尾がちょっと違う! 」 とそれぞれの似ている所と違う所が、息子の口からどんどんと出てきます。
形を観察し生態系を比較することで、それぞれの共通点や違いを発見することができます。そして、新たな知識・意外な事実など古生物学を親子で楽しく学ぶことができます。
![国立科学博物館:特別展示「ポケモン化石博物館」](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/sections/1651121407-%E5%8C%96%E7%9F%B3%EF%BC%91%EF%BC%91.jpeg?w=640&mode=scale&strict=1)
「肉食恐竜」
ポケモンの世界って実存したっけ?
ポケモンを絡めた色々な化石の解説もありました。展示の仕方は、ポケモンの世界を青、私たちの世界を赤、と見やすく色で分けられています。それぞれの進化の経緯や絶滅理由などを読んでいくうちに、その世界観に引き込まれ「そうだったのか」「なるほど」と思うことが多くありました。また、本当にポケモンが生きていたかのような気持ちになりました。
![国立科学博物館:特別展示「ポケモン化石博物館」](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/sections/1651121442-%E5%8C%96%E7%9F%B3%EF%BC%91%EF%BC%92.jpeg?w=640&mode=scale&strict=1)
![国立科学博物館:特別展示「ポケモン化石博物館」](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/sections/1651121455-%E5%8C%96%E7%9F%B3%EF%BC%99.jpeg?w=640&mode=scale&strict=1)
常設展示も一緒に見てさらに知識を深めよう
このほか、常設展示にもたくさんの迫力溢れる化石が展示されています。日本館や地球館で、歴史や自然変動、生物の進化について知識を深めることもできます。 動物のはく製や昆虫標本のエリアは、小さい子どもも興味を持って見てくれると思いますよ。
また、南西諸島の固有種について展示してあるコーナーでは、以前子どもと旅した奄美大島や沖縄の動植物の歴史が紹介されていました。「これ、見たことあるよね!」 「そうそう、こんな変わった形だっだ! 」と、思い出しながら話していたのが印象的でした。まさか、以前の旅行の経験が、ここで結びつくなんて思ってもみませんでした。旅先の地形や歴史を知ると、旅の中身がもっと濃くなったり、次の旅のヒントに繋がったりするかもしれませんね。
![国立科学博物館:特別展示「ポケモン化石博物館」](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/sections/1651121479-%E5%8C%96%E7%9F%B3%EF%BC%91%EF%BC%95.jpg?w=640&mode=scale&strict=1)
![国立科学博物館:特別展示「ポケモン化石博物館」](https://img.tabiiro.jp/likes.tabiiro.jp/articles/sections/1651121487-%E5%8C%96%E7%9F%B3%EF%BC%95.jpeg?w=640&mode=scale&strict=1)
化石や生き物に興味を持つきっかけとして……
ポケモンが好き、恐竜が好き、生き物や自然が好き……。
きっかけは何でもいいんです。ここへ足を運ぶことで、“ 知らなかった世界が広がっていくワクワク感 ” や “ 見たもの触れたものへの知識が膨らむ期待感 ” を親子で体感してみてはいかがでしょうか?
「ポケモン化石博物館」は今後、愛知・大分と巡回して開催することが決定しています。
◆国立科学博物館
住所:東京都台東区上野公園7-20
・特別企画展「ポケモン化石博物館」
会期:2022年3月15日(火)~2022年6月19日(日)
開館時間:9:00~17:00 ※最終入館16:30
会期中の休館日:月曜日 ※祝日の場合は翌日