【長野・阿智村】桜の次は「花桃の里」が見頃! 日本一の桃源郷へ ※2025年3月更新

長野県

2024.03.14

LINEでシェア
はてなでシェア
pocketでシェア
【長野・阿智村】桜の次は「花桃の里」が見頃! 日本一の桃源郷へ ※2025年3月更新

「日本一の星空」で有名な長野・阿智村は、「花桃」の名所としても人気のようです。5月中旬ごろまで楽しむことができる景色を、旅色LIKESライター・みっちゃんが紹介します。

目次

閉じる

「花桃」の名所でもある長野県・阿智村

阿智村といえば

赤・白・ピンクのグラデーションが美しい阿智村の花桃

花桃が咲き誇る春の阿智村を散策

月川温泉郷・花桃の里(4月中旬~4月下旬)

昼神温泉郷(4月上旬~ 4月中旬)

阿智村で花桃と一緒に楽しめる花

村全体で大切に育てた花桃の樹

約20万人訪れる「花桃まつり」は4月12日に開催

おわりに

「花桃」の名所でもある長野県・阿智村

長野県の南西部に位置する阿智村(あちむら)は、「花桃」の名所として知られています。「日本一の桃源郷」との呼び声も高く、例年4月上旬~5月上旬に開花するため、桜と花桃を長期間楽しむことができるのです。麓の方から少しずつ開花し始め、約10,000本の花桃が里を彩ります。中でも、月川温泉郷の約5,000本もの花桃が密集するように咲き誇る景色は圧巻です。

阿智村といえば

岐阜県中津川市に隣接する南信州の阿智村は、美肌の湯として有名な「昼神(ひるがみ)温泉」や、「日本一の星空」で知られる山村です。中央自動車道経由で、名古屋からは車で1時間30分、東京や大阪からも約3時間半でアクセスできることもあり、各地から観光客が訪れます。

赤・白・ピンクのグラデーションが美しい阿智村の花桃

阿智村の春の風物詩といえば、約10,000本もの「花桃」です。花桃とは観賞用の桃で、赤・白・ピンクの3色の花が同時に混じって咲く「咲き分け」が特徴。桜や梅より見た目がゴージャスで、源平合戦の紅白戦にちなんで「源平咲き」とも呼ばれています。花桃が咲く里は全国各地に点在していますが、阿智村ほどたくさんの花桃が咲き揃うところはありません。

花桃が咲き誇る春の阿智村を散策

阿智村には「はなもも街道」、「月川温泉郷」、「昼神温泉郷」の3ヶ所の花桃スポットがあります。「はなもも街道」は、伊那谷から木曽谷を結ぶ国道256号沿いの約401kmにわたるエリア。飯田IC周辺から妻籠宿までの街道沿いに数千本の花桃が植えられており、シーズンにはドライブコースとして賑わいます。散策をしながら花桃を楽しむ場合は、「月川温泉郷」と「昼神温泉郷」がおすすめです。

月川温泉郷・花桃の里(4月中旬~4月下旬)

川沿いをゆっくり散策するのも気持ちがいいです。

川沿いをゆっくり散策するのも気持ちがいいです。

「日本一の桃源郷」とも言われている月川温泉郷では、園原ICからすぐの場所に位置し、標高750m~1,000mの山肌4㎞にわたって約5,000本の花桃が広がっています。別名は「花桃の里」。赤、白、ピンク3色の花が咲き誇る景色のグラデーションは圧巻。日本一の花桃の木々が立ち並ぶ里です。道路事情により例年以上の混雑が予想されます。駐車場や交通規制を予め阿智☆昼神観光局の公式HPをご確認ください。

「阿智☆昼神観光局」公式HPはこちら

昼神温泉郷(4月上旬~ 4月中旬)

月川温泉郷よりワンテンポ早い時期であれば、昼神温泉郷がおすすめ。約200本の花桃が阿智川沿いや朝市広場・公共駐車場周辺を中心に咲き乱れます。公共駐車場は約100台と少ない為、昼神温泉で鑑賞する場合は宿泊がおすすめです。

阿智村で花桃と一緒に楽しめる花

「富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら」で富士見台高原にあがれば、水芭蕉も一緒に楽しむことができます。

菜の花畑とのコントラストも楽しめます。

村全体で大切に育てた花桃の樹

阿智村の花桃には歴史があります。大正11(1922)年、木曽川を開発した電力会社の社長がドイツのミュンヘンに行った際、庭に咲いていた3色の花桃の美しさに感動して3本の苗を購入。地元に帰って発電所の庭に植えたのが始まりと言われています。ちなみに、社長の名前は福沢桃介さんといい、福沢諭吉の娘婿にあたるのだそう。その後、発電所に勤めていた妻籠宿出身の藤原長司さんが、阿智村へと続く妻籠の国道256線沿いに植栽。これが、車窓から花見が楽しめる「はなもも街道」の始まり。昭和23(1948)年のお話です。

時を経て昭和49(1974)年頃、妻籠宿から阿智村に嫁いだ大宮トメさんという女性が嫁入り道具の一つとして花桃の苗を持ってきたことをきっかけに、地域の人々の間に花桃の栽培が広まりました。その苗を譲り受け、花桃の植栽を始めたのが旅館「月川」の当時の社長・渋谷秀逸さん。「人も少なく殺風景な山里に嫁いでくれたお嫁さんたちの励みにしたい」と、温泉郷一帯に花桃の植栽を始め、村は一挙に花桃ブームに。「日本一の桃源郷」となったのです。阿智村の人たちがどれだけ花桃を愛し、大切にしているかがうかがえます。

約20万人訪れる「花桃まつり」は4月12日に開催

毎年、花桃の見頃に合わせて4月中旬から5月上旬に、月川温泉郷・花桃の里で「花桃まつり」が開催され、今年は4月12日~5月6日に決定しました。開催地元の名産品や苗の販売なども行われます。

期間中、約20万人もの来場者が訪れると言われています。村の人口が約7,500人だといいますから驚きの数字です。

◆花桃まつり
開催期間:2025年4月12日~2025年5月6日
場所:花桃まつり本部(長野県下伊那郡阿智村智里4089-51)
駐車場:二輪500円、普通車1,000円
問い合わせ先:0265-43-3001(阿智☆昼神観光局)
開花状況専用ダイヤル:0265-48-5750(24時間)

公式サイト

おわりに

4月中旬には「昼神の花桃」も開催されます。妻籠宿へと続く「はなもも街道」は、4月中旬~5月中旬まで見頃が続きますので、「ズラシ旅」にもおすすめです。阿智村の人々の花桃への熱い思いを知ったうえで訪れると、見え方も変わってくると思います。期間中は混雑が予想されますので、気持ちよく観光するために車の駐車など、マナーは守りましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。多くの旅が実現しますように。

▼阿智村でほかにもおすすめなスポットはこちら

【長野県阿智村】星以外のおすすめ観光スポットは皿投げ祈願と女性必見の姫度チェック!?(2024年12月情報更新)

Related Tag

#長野県 #旅色LIKES #阿智村 #花桃

Author

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

甲信&ドライブ旅甲信&ドライブ旅

みっちゃん

長野県諏訪郡在住。オーダーメイド旅行を提案する会社でトラベルコンシェルジュとして活動中。暇さえあれば、愛車に飛び乗り「NO密で濃密な弾丸ドライブツアー」を満喫しています。地元の長野県や周辺エリアの魅力をご紹介します!

Articles

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

ゼロ磁場の魔法で心を癒す!? 長野のパワースポット・分杭峠で究極のリフレッシュ旅[2025年4月更新]

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

【長野】2025年のラッキーフードは発酵食品! “貧乏神神社”が福を呼ぶ「丸井伊藤商店」で味噌作り&開運体験

甲信&ドライブ旅 みっちゃん

【長野県阿智村】星以外のおすすめ観光スポットは皿投げ祈願と女性必見の姫度チェック!?(2024年12月情報更新)

New articles

- 新着記事 -

【倉方俊輔の建築旅】進化する宮城県石巻市で旬な建築家に触れる旅
  • NEW

宮城県

2025.07.07

【倉方俊輔の建築旅】進化する宮城県石巻市で旬な建築家に触れる旅

建築史家 倉方俊輔

倉方俊輔

建築史家

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー
  • NEW

鹿児島県

2025.07.07

トレッキングの道中こそ面白さにあふれている! 屋久島を愛するガイドさんの貸切りツアー

大人の社会科見学旅 さっか

さっか

大人の社会科見学旅

【申込締切7/9】写真家・石川直樹さんと知床を撮る2泊3日のアドベンチャートラベル体験へ「ちゃんと旅を考える学校」
  • NEW

北海道

2025.07.04

【申込締切7/9】写真家・石川直樹さんと知床を撮る2泊3日のアドベンチャートラベル体験へ「ちゃんと旅を考える学校」

tabiiro 旅色編集部

旅色編集部

tabiiro

湯河原は“創作と癒し”の源泉。「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」で文豪気分を追体験
  • NEW

全国

2025.07.04

湯河原は“創作と癒し”の源泉。「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」で文豪気分を追体験

千葉旅 マユ

マユ

千葉旅

【京都・八瀬】トレンド旅ライターイチオシ! 「鈍考/喫茶 芳」で静けさを楽しむ大人旅へ

京都府

2025.07.02

【京都・八瀬】トレンド旅ライターイチオシ! 「鈍考/喫茶 芳」で静けさを楽しむ大人旅へ

トレンド旅 おんり

おんり

トレンド旅

1日7組限定! 秩父の隠れ宿 「二百年の農家屋敷 宮本家」で元力士が紡ぐ唯一無二のひととき

埼玉県

2025.06.30

1日7組限定! 秩父の隠れ宿 「二百年の農家屋敷 宮本家」で元力士が紡ぐ唯一無二のひととき

相撲旅 さっちも

さっちも

相撲旅

More

Authors

自分だけの旅のテーマや、専門的な知識をもとに、新しい旅スタイルを提案します。

建築史家 倉方俊輔

建築史家

倉方俊輔

大人の社会科見学旅 さっか

大人の社会科見学旅大人の社会科見学旅

さっか

tabiiro 旅色編集部

tabiiro

旅色編集部

千葉旅 マユ

千葉旅千葉旅

マユ

トレンド旅 おんり

トレンド旅トレンド旅

おんり

相撲旅 さっちも

相撲旅相撲旅

さっちも

出逢い旅 ふみこ

出逢い旅出逢い旅

ふみこ

編集部 イシカワ

編集部

イシカワ