生島足島神社
長野県/上田市
生島足島神社
日本の国土の大神であり真田家ゆかりの神社
長野県上田市塩田平に鎮座する生島足島神社。“日本の真ん中にある神社”で国土そのものをお祀りしており、すべてのものを生み育む生島の大神と、発展や生成をさせる足島の大神の力を神様と崇敬している。社殿は神池に浮かぶ神島にあり、橋を渡ってお参りすれば心が洗われるような気持ちになる。また7年ごとに開催される御柱祭や、11月から4月にかけて行われる神聖な御籠祭など独特な神事が継承されているのも興味深いところ。武田信玄の願文など貴重な古文書(94通)も展示され年間を通して参拝者が絶えない。

- 平安時代の法典「延喜式」に、名神大社と記載された由緒ある神社。
- 歴代天皇や武田氏、真田氏、上田藩主から厚く祟敬され、信玄の必勝祈願の願文や、配下武将の血判入り起請文が今も残る。
- 江戸時代の1610年(慶長15年)に上田藩主の真田信之が摂社本殿を建立。当時から今もなお、例祭が盛大に執り行われている。

宮司
山崎 洋文
2024年11月就任。旧国弊中社であり神位をもつ生島足島神社が、さらに名実ともに立派な神社となるよう努め、心のよりどころと親しまれる神社にしたいそう。
旅路に刻まれる和の印影
通常御朱印や季節限定御朱印などが揃う。また「限定 上田市日本遺産御朱印」も頒布中。これは長野県上田市にある、日本遺産の神社・寺院10カ所でそれぞれが頒布しているもの。
七五三
お宮参り
縁結び
縁切り
金運
商売繁盛
厄除け
無病息災
安産祈願
合格祈願
交通安全
子宝
芸能
恋愛成就
五穀豊穣
家内安全
学業成就
病気平穏
地域の伝統的な祭りや行事・イベントをご紹介。旅のきっかけや目的になる情報をご覧ください。
開催月 | 行事 | 時間 |
---|---|---|
1月1日 | 歳旦祭(さいたんさい) | 0:00 |
1月8日 | 御門祭り(みかどまつり) 荒魂社例祭(あらたましゃれいさい) | 9:00 |
1月14日 | 御筒粥ト神事(おつつがゆうらないしんじ) | 18:00 |
1月15日 | 御筒粥卜奉告祭(おつつがゆうらないほうこくさい) 蟇目鳴弦(ひきめめいげん) 蛙狩神事(かわずがりしんじ) | 14:00 |
2月3日 |
節分追難祭(せつぶんついなさい) 鬼やらい豆撒き(おにやらいまめまき)
立春の前日 |
14:00 |
2月11日 | 紀元節祭(きげんせつさい) 神位祭(しんいさい) | 9:00 |
2月17日 | 祈年祭(きねんさい) | 9:00 |
2月23日 | 天長祭(てんちょうさい) | 9:00 |
3月26日 | 秋葉社祭(あきばしゃさい) | 15:00 |
4月18日 | 御移神事(おうつりしんじ) 諏訪様還座祭(すわさまかんざさい) | 17:00 |
4月19日 | 諏訪社例祭(すわしゃれいさい) 御本社春季祭(ごほんしゃしゅんきさい) | 14:00 |
5月10日 | 山宮社例祭(やまみやしゃれいさい) | 10:00 |
6月30日 | 6月の大祓式「夏越の祓い」(ろくがつのおおはらいしき「なごしのはらい」) | 18:30 |
7月のみ |
御歳代植苗祭「御田植神事」(みとしろしょくびょうさい「おたうえしんじ」)
下之郷三頭獅子舞奉納奉告祭(しものごうみかしらししまいほうのうほうこくさい)翌日 |
16:00 |
7月26日 |
祇園祭宵祭(ぎおんさいよいまつり)
下之郷三頭獅子舞奉納奉告祭(しものごうみかしらししまいほうのうほうこくさい)【上田市無形民俗文化財】 |
17:00~ |
7月27日 |
祇園祭(ぎおんさい)
浦安の舞奉納、信州TWAOOサトノワ奉納演奏 |
9:00~16:00 |
9月1日 | 田面神事(たのもしんじ) | 15:00 |
9月15日 | 八幡社例祭(はちまんしゃれいさい) | 15:00 |
9月19日 | 御本社例祭(ごほんしゃれいさい) | 14:00 |
11月1日 | 神井神事(みいしんじ) 上神井祭(かみみいさい) 下神井祭(しもみいさい) | 9:00 |
11月3日 | 御移神事(おうつりしんじ) | 17:00 |
11月3日〜4月19日 |
御籠神事
7日毎に開催、一般公開なし |
18:00 |
11月4日 | 子安社例祭(こやすしゃれいさい) | 9:00 |
11月23日 | 新穀感謝祭「新嘗祭」(しんこくかんしゃさい「にいなめさい」) | 14:00 |
12月25日 | 十三社例祭(じゅうさんしゃれいさい) | 9:00 |
12月31日 | 12月中旬の大祓式「師走の祓」(じゅうにがつちゅうじゅんのおおはらえしき「しわすのはらえ」) | 15:00 |
12月中旬 | 古神符守札焼納式(こしんさつしょうのうさい) | 6:00 |
過去の物語を辿る
由来、由緒
極めて歴史のあるご由緒
古くから、国土をお祀りしている生島足島神社。創建の年代については明らかではない。しかし、神々の時代に建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が諏訪の地に下降する道中、この地にとどまったと伝わっている。その際、生島大神と足島大神に奉仕し、米粥を煮て献じた。この故事は今も、お粥を2柱に捧げる神事として「御籠祭(おこもりさい)」で受け継がれている。歴代天皇の崇敬は篤く、806年(大同元年)には神戸封戸の寄進があり、901~922年の延喜年間には、名神大社に定められた。さらに鎌倉時代には北条氏、戦国時代には武田氏、真田氏の武将をはじめ代々の上田城主も神領を寄進。社殿を修築するなどをして、崇敬を表している。近くは明治天皇が首都を東京と定めた1869年(明治2年)に、大神を親祭された。

日本国土の守護神・生島足島大神
“生きとし生けるもの万物に生命力を与える神”生島大神と、“生きとし生けるもの万物を満ち足らしめる神”足島大神の2柱が祀られる。御神体は「大地」。日本列島の真ん中に鎮座する神だ。夏至には東の鳥居から太陽が上がる。冬至には西の鳥居の真ん中に沈む。このように、神社は太陽と「大地」を結んでいる。

真田一族とゆかりのある神社
昨今注目を集めている戦国武将、真田幸村(本名は信繁)で知られる真田一族が本拠地とした上田地方(東信濃小県郡)。多くの戦国武将が活躍した歴史的に重要な土地であり、生島足島神社は戦国の雄、武田信玄をはじめ、上田城を築き天下にその名をとどろかせた真田昌幸と信之・信繁父子による尊崇が篤い神社であった。
社殿
社殿は神域である神池に囲まれて佇む
神池に囲まれた神島の中で、檜やケヤキなどの巨大な古木に囲まれて社殿が佇んでいる。社殿は大きな権現造で、拝殿の奥に本殿があり、その中に内殿がある。このように、池を巡らせて神域とされる島を造る様式は、出雲式園池の面影を残した“池心の宮園池(いけこころのみやえんち)”と称され、日本最古の形式の一つ。1940年(昭和15年、神武天皇が即位された年を元年とする紀元2600年)に国費で再建されており、内殿は1998年(平成10年)9月に長野県の文化財、県宝にも指定された。

本殿・拝殿は昭和を代表する貴重な神社建築
内殿は切妻造で室町時代後期(1467~1573年)の創建で、桁行3間(正面4.82m)、梁行2間(側面3.10m)。内部は向かって左2間が内陣、右1間が外陣となり、外陣は建御名方富命が生島足島大神に米粥を献じた場所と伝えられている。内殿を覆う権現造の本殿・拝殿は1940年(昭和15年)に再建された昭和を代表する神社建築である。

1本の大木から造られた県内最古の門
生島足島神社本殿と向かい合うように立っている摂社・諏訪神社。諏訪神を祭神とする。1610年(慶長15年)、藩主真田信幸によって寄進された。本殿は一間社流造で、すべての部材が大木1本から造られたと棟札にある。門は諏訪系列の神社で用いられた“御門屋”形式の遺構として県内最古。本殿と門は長野県の文化財、県宝に指定されている。
上田市ならではのお土産や撮影場所
記憶に残る撮影スポットが多数
歴史ある広い敷地内には、SNS映えする写真が撮影できるスポットが多数あるので、感性が刺激された瞬間の景色を残せるのが嬉しい。太古から存在する風景や建物などが、四季折々に美しい特別な生島足島神社に立ち寄って、すてきな写真を公開していこう。

レイラインと日本遺産社寺巡り限定御朱印
国土・大地を御神体とする生島足島神社、大日如来(太陽)を安置する信濃国分寺、信州最古の温泉地・別所はレイライン(夏至の朝日が描く光の線)にあり、日本遺産に認定されている。また長野県上田市の日本遺産10カ所の神社・寺院を巡る限定御朱印(数量限定。書置き御朱印を挟むタイプ)を頒布。「信州上田 日本遺産社寺巡り 御朱印帳」もある。

参拝や観光のお土産におすすめの名品
鹿教湯温泉にある有名な温泉まんじゅう屋さんと協力して作った「奉納菓子 清めまんぢう」と、一般的なものよりカフェインを約10%軽減した体に優しい「発芽コーヒー」が人気。おまんじゅうとコーヒーの組み合わせも美味しいと、地元の人や観光客、参拝に立ち寄る人々に親しまれている。自宅用はもちろん、お土産にもきっと喜ばれるだろう。
寺社の魅力を映し出す
- 住所
- 長野県上田市下之郷中池西701
- アクセス
- [車]上信越自動車道上田菅平ICより約25分、長野自動車道松本ICより約60分 [電車]上田電鉄別所線下之郷駅より徒歩約4分
- 公式HP
- https://www.ikushimatarushima.com/
- TEL
- 0268-38-2755旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
- SNS
- FAX
- 0268-39-1515
- 営業時間
- 授与所:8:30~16:30
- 定休日
- 無休
- 料金
- 参拝無料
- 駐車場
- 80台

テーマやシチュエーション別に、スポット周辺のモデルコースを紹介。
長野県の旬のおでかけスポットやイベント情報をご紹介!気になるところへ足を運んでみましょう!
近くにある人気のスポットをピックアップ!