鹿島台神社

エリア
宮城県 / 鳴子・大崎・登米
アクセス・周辺情報
アクセス・周辺情報
東北最大級の“互市”の町に鎮座する神社
1909年、この地区の前身である鹿島台村の5代目村長に就任した鎌田三之助氏が、村を立て直すために14社を合祀した「鹿島台神社」。同社が鎮座する宮城県の鹿島台地区は、村民の生産した農産物などを販売し、福利を図る“互市”が盛んで、東北最大級の規模を誇るという。月替わりの御朱印やオリジナルの絵馬を求めて参拝する人も多い。

おすすめポイント

月替わりのほか時期限定の御朱印も人気

神社を参拝した証明として押印される御朱印。「鹿島台神社」では、季節にちなんだ意匠を取り入れた月替わりの御朱印や、春と秋の大祭時期限定で頒布され、その都度デザインが変わる見開き型の御朱印「鳳凰」を求めて多くの参拝者が訪れるという。

新たなフォトジェニックスポット・花手水

参拝前に身と心を清める手水舎にある、手水鉢に花を浮かべた花手水(はなちょうず)。季節ごとに変わる色とりどりの花を目で楽しめることもあり、「鹿島台神社」の新たなフォトスポットになっている。参拝に訪れた際には、ぜひ写真に納めてほしい。

インフォメーション

鹿島台神社 ( 宮城県 / 鳴子・大崎・登米 )

  • 住所
    宮城県大崎市鹿島台広長字鹿島12

    アクセス

    [車]三陸自動車道松島北ICより約15分 [電車]JR東北本線鹿島台駅より車で約4分
  • TEL
    0229-56-2386
    旅色を見たとお伝えいただくとスムーズです。
  • FAX
    0229-56-2386
  • 公式HP
  • SNS
  • 営業時間(開催期間)
    9:00~16:00
  • 定休日
    無休
  • 料金
    参拝無料
  • 駐車場
    約25台