今、話題の場所にフォーカス!
わざわざ行く価値がある飲食店をピックアップ
やりたいことから選んで、最適なスポットをチェック!※グルメのみグルメ専用ページへ遷移します。
日帰りにぴったりなスポットや、期間限定イベントの情報をまとめ記事でご紹介。
カテゴリを選択する
指定なし
変更
エリアを絞り込む
絞り込む▸
小カテゴリを絞り込む
絞り込む▸
全55件:1−20件
毎週月曜更新:30日間の閲覧数での集計
東京都|千代田区
宇宙空間を旅しているかのような没入感
東京都・有楽町のシンボルタワーで通称“有楽町マリオン”内にある「プラネタリアTOKYO」。日本のプラネタリウムをけん引する機器メーカーの直営施設だ。高精細な映像と迫力のある音響が織り成すショーは、まるで宇宙空間を旅しているかのような没入感を味わうことができる。季節の星空解説や幻想的なテーマ作品に加え、リラックスできるプレミアムシートを備えており、子どもから大人まで誰もが楽しめる多彩なプログラムが魅力だ。宇宙の神秘に包まれる特別な時間が過ごせるので、デートや家族連れにもぴったり。
10:30~21:30※チケット窓口・ショップ・カフェは10:30~20:40
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]JR各線・東京メトロ有楽町線有楽町駅中央口・銀座口より徒歩約3分
東京都|台東区
日本最古の遊園地
江戸時代末期1853年に開園。日本現存最古のコースター「ローラーコースター」のほか、「お化け屋敷」や「メリーゴーランド」などアトラクションや縁日コーナー、飲食店舗などが所狭しと立ち並ぶ。
通年10:00~17:30(閉園18:00、時期・天候により異なる)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
つくばエクスプレス浅草駅から徒歩3分
東京都|千代田区
自分だけのはんこ作りを楽しむ体験教室
東京駅から徒歩約2分と好立地の「大宝堂藤巻印房」は、創業約80年の老舗はんこ店。都内でも数少ない手彫り印章を製作する傍ら、日本の伝統的な印章文化を体験教室を通して広めている。「一級印章彫刻技能士」による丁寧な指導で、好きなデザインや思いを込めたオリジナルはんこ製作ができる。仕事帰りや東京観光の際に体験してみては。(予約制)
平日:9:00~18:00※体験は18:00以降、土曜日:10:00~14:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]私鉄各線大手町駅B3出口よりすぐ、JR・私鉄各線東京駅より徒歩約2分 [車]首都高速都心環状線神田橋ICより約2分
東京都|千代田区
明治2年(1869)創建。江戸幕府末期から大東亜戦争までの246万6千を超える戦没者が祀られている。境内の遊就館では、戦没者の遺品や関係資料などを展示している。また、境内には約500本の桜の木があり、近くの千鳥ヶ淵とともに多くの花見客が訪れる
6:00~18:00(11月~2月は17時まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線九段下駅から徒歩5分
東京都|千代田区
江戸城(現皇居)に近いこの場所は、江戸時代は多くの藩の上屋敷が集まる由緒ある場所だった。現在は、ビジネス街にある公園として周辺企業で働くビジネスマン・OLの憩いの場であると同時に、数多くのイベント会場として利用され多くの人で賑わう。
終日開放
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線日比谷駅から徒歩1分
東京都|中央区
一年を通して歌舞伎公演を行っている世界で唯一の歌舞伎専門劇場。伝統的で華やかな意匠を受け継ぎながら、バリアフリー化など新しい機能を併せ持つ劇場に生まれ変わった。背後には銀座の街並みに相応しい端正な外観のビルが併設され、銀座の新たなランドマークとなっている。 隈研吾による設計。
公演に拠る
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線東銀座駅から徒歩1分
東京都|港区
迎賓館赤坂離宮は、1909年(明治42年)に東宮御所として建設された。建物はイギリスのバッキンガム宮殿やフランスのベルサイユ宮殿を参考に宮廷建築家・片山東熊によって設計されたもので国宝に指定されている。また、和風別館は建築家・谷口吉郎により設計されたものである。現在は外国からの要人などに対する迎賓施設として使用されており、2016年から一般公開が始まった。 ※東宮御所:次期天皇である皇太子の住まい。皇太子は東宮とも呼ばれる。
10:00~17:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線「四谷」駅から徒歩10分
東京都|港区
有栖川宮家の御用地に造られた公園で、坂が多い周辺地域の特性を活かし渓谷や滝など起伏に富む日本庭園を形成している。周辺は各国の大使館が点在するため、様々な国の子供たちの憩いの場にもなっている。
終日開放
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東京メトロ「広尾」駅から徒歩3分
東京都|港区
増上寺は1393年に創建された浄土宗の寺院で、徳川将軍家の歴代将軍15人のうち6人が埋葬されており、寛永寺と並んで将軍家の祈祷書・菩提寺として繁栄した。増上寺と寛永寺が徳川将軍家の祈祷書・菩提寺に位置付けられているが、当初は増上寺だけが将軍家の菩提寺だった。しかし3代将軍家光が、自身が帰依した僧・天界によって創建された寛永寺で葬儀を行わせて以降、寛永寺に将軍が埋葬されるようになった。これに増上寺が反発し、6代将軍以降は増上寺と寛永寺が交互に将軍の墓所になった。第二次世界大戦時の空襲で、霊廟や五重塔などの主要建造物が焼失した。また、2022年の銃撃事件で死亡した安倍晋三元首相の葬儀は増上寺で行われた。
9:00~17:00(宝物展示室は10:00~、徳川将軍家墓所は16:00まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
都営三田線「御成門」駅から徒歩3分
東京都|千代田区
19世紀末の西洋美術を中心に展示しており、赤煉瓦の建物は1894年に建設された「三菱一号館」を復元したもの。小さな展示室が20室連なる独特な展示構成となっている。
10:00~18:00(金曜日、第2水曜日は21時まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
JR東京駅から徒歩5分
東京都|中央区
世界で初めて開設された宝くじ常設PRセンター
ナンバーズやロト6などの抽せん会(月~金曜)が行われており、その模様を見学できる。宝くじの歴史や仕組みなどの解説展示があり、過去1年間の当選結果も調べられる。
通年10:00~19:30(閉館)、土曜は~18:00(閉館)、月~金曜の祝日は17:00~
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄京橋駅から徒歩3分
東京都|中央区
昭和7年(1932年)築の本館と、2年後に建てられた新館がシンメトリーに並ぶ。約20のギャラリーやショップが入っており、デザイン・アートの発信基地として注目を集める。
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」からすぐ
東京都|中央区
食べて買って都内で満喫できる福井県の旅
今の福井県に触れて楽しむことのできるアンテナショップ。1階のショップには、ボリューム満点な油揚げとして知られる「谷口屋の、おあげ」や、人気のお土産品「羽二重餅」、日本海で獲れた海の幸や伝統工芸品など魅力的な商品が揃う。福井県は水が美味しいことから日本酒も豊富で、約10年をかけて県が開発した日本酒「さかほまれ」をはじめ、ショーケースには約150種類のお酒が並ぶ。地下1階には飲食スペースがあり、福井県産の新鮮な山海の幸が提供されるので、旅した気分でいろいろな料理を堪能したい。
1F:10:30~19:00、B1F:昼 11:00~15:00(LO14:30)、夜 17:00~21:00(LO20:00)※土・日・祝日は11:00~20:00(LO19:00)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
[電車]東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅5番出口より徒歩約1分、東京メトロ各線銀座駅A9出口より徒歩約5分
東京都|中央区
アーティゾン美術館は、ブリヂストン美術館の館名が変更され2020年に開館した。ブリヂストン創業者の石橋正二郎が収集した古代美術、印象派作品、20世紀美術、日本の近世美術、日本の近代洋画、現代美術など多岐にわたる作品が展示されている。館名のアーティゾン(ARTIZON)は、ART(芸術)とHORIZON(地平)を組み合わせた造語である。
10:00~18:00
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
各線東京駅から徒歩5分
東京都|中央区
江戸時代から続く道路網の起点
日本橋川に架かる国道1号の橋で慶長8(1603)年初架橋。五街道の制定以後、東海道や中山道の起点となる。現在の橋は明治時代に造られた。橋中央部に日本橋之標がある。
通年見学自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄日本橋駅からすぐ
東京都|中央区
国の重要文化財。浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的寺院の一つで、京都にある西本願寺の直轄寺院。本尊は聖徳太子手彫と言われる阿弥陀如来立像。古代仏教建築を模した独特な外観の本堂が特徴的。
6:00~17:30(10月~3月は17時まで)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東京メトロ「築地」駅から徒歩1分
東京都|港区
散歩がてら、都心で緑や歴史を感じる
明治6(1873)年開園の日本で最も古い公園のひとつ。初春は70本の梅の花が、春にはソメイヨシノなど140本の桜が咲き誇る。野球場とテニスコートもある。
通年入園自由
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
地下鉄芝公園駅、御成門駅、赤羽橋駅からすぐ
東京都|墨田区
セイコーの100年以上の歴史資料を展示
セイコーの創業100年を記念して昭和56(1981)年に開館。各年代を代表するセイコーの時計や、「時」や「時計」に関する国内外の資料を展示。和時計、スポーツ計時体験コーナーも併設。
通年10:00~15:00(閉館16:00、要予約)
※ 繁忙期などは変動あり。公式HPでご確認ください。
東武スカイツリーライン東向島駅から徒歩8分