
高草山は、焼津市と藤枝市の境にある標高501mの山。焼津市で最も高い山です。山頂は駿河湾沿岸から約3kmと近く、市街地のパノラマと海を見下ろす絶景が魅力。山の中腹にある「笛吹段公園」は、秋は紅葉、春は桜など、四季折々の景色が美しいビューポイント。ハイキングの途中休憩地点やピクニックにぴったりで、市民の憩いの場になっています。
住所/静岡県焼津市坂本1617-1
電話/054-626-2158(焼津市農政課)
時間/散策自由
定休日/無休
入場料/無料


車 約15分

国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている「花沢の里」。山の谷地にある30戸ほどの山村集落です。点在する板張りの建物は江戸時代からの伝統を守りながら、明治時代後半に増改築されたもの。集落は奈良時代の旧東海道といわれる「やきつべの小径」の上り坂の途中にあり、沿道には古民家カフェや古刹・法華寺などの見どころも。自然と一帯となった歴史ある街並みを歩けば、まるで明治時代にタイムススリップしたかのような気分に。髙石さんは、「活気ある港町と違って、とても落ち着いた場所ですね」と散策を楽しみました。
住所/静岡県焼津市野秋373-1
電話/054-629-6847(焼津市歴史民俗資料館)
時間/散策自由
定休日/無休
入場料/無料



車 約20分



ランチに向かったのは、鰹節が主役の「やなぎやカフェ」。鰹節の専門店、柳屋本店が手掛けています。オーダーが入ってから店内の専用機で削る鰹節からは格段に良い香りが。ふわふわの鰹節をたっぷりご飯にのせたTKG(玉子かけご飯)セットが人気メニューです。「削りたてだからおいしい〜!」と感動の髙石さん。鰹節はお代わりできるので、最後までおいしく食べられます。カフェの隣には柳屋本店の直売店があり、お買い物も可能。柳屋本店の鰹節やなまり節、佃煮などをお土産にできます。
住所/静岡県焼津市東小川2-1-10
電話/054-629-3244(柳屋本店)
時間/11:00〜16:00(ランチタイムは~14:00)
定休日/日・月曜日

車 約5分
焼津市は天然温泉が湧出する湯のまち。市内には日帰りで利用できる温泉施設があり、無料で入れる足湯もあります。焼津市役所本庁舎前の広場にある「ととゆ」は、100%源泉かけ流しの温泉を無料で楽しめるスポットです。塩分を含んだ焼津温泉は、保湿効果が高く湯冷めしにくいという特徴があり、疲労回復や冷え性に効果があるそう。さっそく入ってみた髙石さん「気持ちいいです! 身体の芯から温まりますね」とにっこり。足湯のすぐそばには、10リットル100円で源泉が買える「温泉スタンド」もあります。
住所/静岡県焼津市本町2-16-32
電話/054-626-2155(焼津市商工観光課)
時間/9:00~16:00(7月~9月は~17:00)
定休日/雨天時、施設点検日
料金/無料



車 約10分



旅の最後に向かったのは「焼津さかなセンター」。“見て!買って!食べ尽くす‼”がテーマのお買い物スポットです。巨大な倉庫のような場内には、海産物・水産加工品を扱う物販や飲食のお店が約50店。市場の雰囲気を楽しみながらお買い物や食事ができます。海産物以外にも、製茶工場直売店や静岡県内の名産を扱うお土産コーナーも。数カ所ある休憩所では、購入したものを座って味わうこともできます。お店の人におすすめを聞きながらのお買い物も旅の醍醐味。さかな大食堂渚では、新鮮な魚介を味わえます。
住所/静岡県焼津市八楠4-13-7
電話/054-628-1137
時間/9:00~17:00
定休日/無休、水曜は臨時営業(店舗の半分が営業)
※臨時休業あり



「川直」は、焼津港で水揚げされたるカツオを使ったなまり節専門店。焼津さかなセンターでは、カツオを熟知した川直のスタッフによる藁焼き体験ができます。カツオを丸ごと1本使い、スタッフが解体するところからスタート。専用の包丁で手際よくさばいて下ごしらえした後は、網に載せて藁焼きに! 火加減を見ながら表面を炙ればできあがりです。試食した髙石さん、「いい香り!今まで食べたカツオと全然違います!」と感激でした。
住所/静岡県焼津市八楠4-13-7 焼津さかなセンター内
電話/054-628-2306
時間/11時~、13時~ ※要予約(開催日は公式サイトで確認)
定休日/不定休
料金/藁焼き体験(解体見学と試食付き)3,600円
