那珂川と久慈川、2つの清流に囲まれた常陸大宮市は、
季節により異なる顔を見せてくれる自然の宝庫。
エネルギーに満ちた秘境の絶景スポットを訪れ、
穏やかな川辺の景色に憩う……。川栄李奈さんと、
冬の常陸大宮市を満喫する旅に出ました。
撮影/佐野円香 動画/Penseur
文/若宮早希 プラン作成/吉川綾乃
※新型コロナウイルスの影響により、施設の営業状況が変更になっている場合があります。
最新の公式情報をご確認ください。


常陸大宮市は車で回るのがベスト。
金運アップに御利益があるという神社を訪れて、
まずは土地の神様にご挨拶しましょう。
伝統工芸や食文化に触れて、常陸大宮市の魅力を満喫。
1日の終わりは秘境の名湯で旅の疲れを癒します。


車 約40分
車 約40分
標高470メートルの山の中に鎮座する鷲子山上神社は、境内の真ん中に茨城県と栃木県の県境がある珍しい神社。縁結び、金運の神様などが祀られ、幸運を招く大神様の使いであるフクロウ(不苦労)が崇拝されています。境内には金色の巨大な「フクロウ御柱」をはじめ、至る所にフクロウの像が! 川栄さんも、金運アップと健康を祈願しました。
鷲子山上神社
住所/栃木県那須郡那珂川町矢又1948
電話/0287-92-2571
時間/日の出~日没
定休日/なし
拝観料/無料



車 約20分
車 約20分



常陸大宮市の特産品・しいたけのオブジェが目印の道の駅。野菜直売所の「しんせんファクトリー」では、肉厚の原木しいたけをはじめとする新鮮野菜を毎朝入荷しています。韓国出身の生産者が作る本格キムチも、隠れたヒット商品なのだとか。自家製粉したそば粉を使った手打ちそばが食べられる「レストラン北斗庵」や、炭火で焼き上げる鮎の塩焼きが名物のフードコートなど、地元グルメも充実しています。
道の駅 みわ★ふるさと館 北斗星
住所/常陸大宮市鷲子272
電話/0295-58-3939
時間/野菜直売所9:00~18:00、レストラン11:00~15:00(土・日・祝日11:00~16:00)、フードコート・ショップ9:00~18:00(季節により異なる)
定休日/月曜日(祝日の場合翌日休)

車 約5分
車 約5分
美和地域高部地区は、宿場町として栄えた「高部宿」の面影が残るエリア。鎌倉時代に高部館(高部城)が築かれ、江戸時代には特産の和紙や葉煙草を扱う商家が軒を連ね、その地割りは江戸時代からほとんど変わっていません。明治時代に建設された楼閣「岡山家喜雨亭(きうてい)」や国登録有形文化財の洋館「間宮家住宅」など、歴史ある建物を眺めつつ散策ができます。
高部宿の町並み
住所/常陸大宮市高部

車 約30分
車 約30分



ランチは挽きたての地粉(常陸秋そば)を使った手打ちそばを味わえるお店へ。細切りのそばを辛口のつゆでいただく江戸そばのほかに、名物のやまめや裏山の山菜など、奥久慈ならではの美食を楽しめます。そば打ち体験(1時間1人4,000円)や足湯、ビューポイント「久慈川覗き」など、食事以外の楽しみも。「おそばもりんごの天ぷらも最高!」と奥久慈グルメを堪能した川栄さんでした。
そば道場 久慈川翁
住所/常陸大宮市盛金1112
電話/0295-57-9333
時間/11:00~16:00(売り切れ次第終了)
定休日/火曜日・第3水曜日


車 約5分
車 約5分
約350年の歴史を持つ西の内紙は、那須楮(なすこうぞ)と奥久慈の清水で作られる伝統の和紙。水戸黄門でお馴染みの徳川光圀が、西ノ内地区の地名をとって命名したと言われています。専門店の「西の内紙 紙のさと」では、和紙の原料である繊維を染色したものを台紙にのせて、自分だけの和紙を作ることができます。川栄さんもオリジナルの和紙作りに挑戦しました。
西の内紙 紙のさと
住所/常陸大宮市舟生90
電話/0295-57-2252
時間/9:00~17:30
定休日/水曜日(祝日の場合翌日休)
すき絵体験/1,300円(前日までに要予約)



車 約30分
車 約30分


1日目の締めくくりは、秘境の絶景スポットへ。県道322号線から曲がりくねった山道に入ると現れる「休場展望台」は、見渡す限りのパノラマが広がる穴場の展望台。隣町の大子町にある長福山(ちょうふくさん)や男体山(なんたいさん)、栃木県の那須連山など、美しい山並みを一望にできます。川栄さんも私物のフィルムカメラで絶景をパチリ。さらに約2.5km進むと、籠の重なったような奇岩が見られる「籠岩(かごいわ)」もあります。
休場展望台
住所/常陸大宮市諸沢

車 約25分
車 約25分

宿泊は里山の自然に包まれた一軒宿で。平屋造りの本館と渡り廊下でつながる離れがあり、約8万平方メートルもの敷地内に客室数はわずか7室という贅沢さ。天保年間からこんこんと湧き出ているという温泉は、あらゆる病に効く「医者いらずの湯」として親しまれたといいます。大浴場は総檜造りと野趣あふれる岩造りの入れ替え制。温泉の後は、奥久慈の山の幸を中心とした会席料理をいただきましょう。
湯の澤鉱泉
住所/常陸大宮市山方4849
電話/0295-57-3794
料金/1室1泊2食付1万2,100円~、日帰り入浴750円
※臨時休業あり、事前に問い合わせを



