「あれ食べに行こう」からはじまる旅 タベサキ

93歳の現役が焼く「豆腐よりやわらかい」うなぎ
すし、そば、てんぷらに並び、“江戸の食の四天王”にも数えられる、うなぎ。ここ野田岩は、江戸時代から続く老舗うなぎ屋。その五代目として昭和3年に生まれ、平成、令和と3つの時代をまたいで技術を磨き続ける、“伝説のうなぎ職人”がこちらに。今回は、江戸から受け継がれる野田岩の味を求めて、東京グルメ旅へ。
生涯をうなぎに捧げたその手は伝統をつなぐ日本の宝
現在は大学に通う七代目に
うなぎの裂き方を手取り足取り教えているそう
焦げ目がないふわふわの仕上がり江戸から続く技の結晶
とろけるような食感、上品ながら奥深い味。
鰻重 萩4,100円(別途奉仕料10%)
タベサキ「東京、伝説のうなぎ職人」
老舗の看板を背負って立ち生まれてこの方うなぎ職人

老舗の看板を背負って立ち生まれてこの方うなぎ職人

「親が良い仕事を残してくれたから、それを私も一生懸命に磨いてきただけ」と、自らの人生を振り返る金本兼次郎(かねもとかねじろう)さん。うなぎを焼く匂いだけで、その品質やタレの配合まで当てたという偉大な父のもと、幼いころから五代目として教えを受け、生涯うなぎ一筋です。93歳を迎えた今も厨房を取り仕切り、「蒲焼は豆腐よりも崩れやすい」と語る“焼き”の繊細な技も、ますます磨きがかかるばかり。手塩にかけて育てた弟子も数知れず、東京だけでなくパリにも送り出し、江戸前の食文化を世界に広げる立役者ともなっています。

山あり谷あり二○○年の歴史秘話

山あり谷あり二○○年の歴史秘話

野田岩の創業は200年以上前、江戸時代の寛政年間。初代の岩次郎さんが狐うなぎという当時の人気店から独立したのがはじまりです。その後、すぐ側に水天宮が創建され、店は参拝客で大賑わい。明治4年になって水天宮が移転し、辺りは閑散としますが、それでも野田岩は明治9年に発行された「東都食通番附」にて、序列3位と格付けされるほどの人気でした。昭和20年、東京大空襲で店は全焼するも、秘伝のタレは防空壕にて守り抜き、トタン小屋で営業再開。金本さんが五代目に就任した昭和33年には、ちょうどお隣で東京タワーが完成するなど、激動の時代を乗り越え、江戸前の技を受け継いできたのです。

うなぎ職人 金本兼次郎
「看板にもある“狐うなぎ”とは、良いうなぎの代名詞。胴は太いけど顔がちょっと尖って狐顔。これが最高においしいんです!」

初代から約200年、タレに使用するのは醤油と味醂(みりん)だけ。そこに素焼きしてから、じっくり蒸したうなぎをくぐらせ、備長炭で少し焼いては、またタレにつけ込む。決して焦げ目をつけることなく、何度も繰り返し焼き、上品な味に仕上げるのが野田岩の流儀です。その際に流れ出す、うなぎの脂がタレの深みの秘訣。「継ぎ足しのタレの味を守るには、質の良いうなぎを丁寧に焼き続けなければいけないのです」と金本さん。幼少期には近所で江戸前の天然うなぎが手に入ったそうですが、次第に仕入先は千葉の浦安や銚子に。やがて九州や香港まで出向くほどになりました。現在、天然ものが手に入るのは4月後半から11月後半ごろまで、これからがシーズンです!

うなぎ職人 金本兼次郎
「南アルプスの伏流水を利用するなど、養殖業者と手を組み、うなぎが育つ天然に近い環境を再現したこともありました」
タレの深みを生み出す実直で丁寧な仕事

タレの深みを生み出す実直で丁寧な仕事

金本さんの丁寧な仕事風景
仕事を残すために職人を守り育てる

仕事を残すために職人を守り育てる

五代目に就任した昭和30年代から、多くの若手職人を育て続けてきた金本さん。「銀座、下北沢、日本橋髙島屋、そしてパリ、どの支店も変わらず、野田岩の味に仕上がっています」と太鼓判を押していました。そして現在、総勢100人ほどになった従業員を守り抜くことも金本さんの責務だと語ります。未だかつて経験したことのない不景気が来ることを予期して、何十年も前から対策を講じ、コロナ禍においても「いいかい、1銭の収入がなくても、お前さんたちに3年間は今まで通り給料を払うから。1人として首はきらない。心配するな」と従業員一同を激励したそう。今、日本が失いつつある心意気。それを伝えるためにも、金本さんは焼き場に立ち続けているのかもしれません。

うなぎ職人 金本兼次郎
「コロナの困難も、若い人たちにとっては経験のひとつ。ぜひ、それを将来の役に立ててほしいですね」
五代目 野田岩 麻布飯倉本店

[DATA]
五代目 野田岩 麻布飯倉本店
(ごだいめ のだいわ あざぶいいくらほんてん)

住所/〒106-0044東京都港区東麻布1-5-4
電話/03-3583-7852
定休日/日曜日、土用の丑の日
(月曜不定休、夏季休暇、年末年始休暇あり)
営業時間/11:00~14:00、17:00~20:00(時間変更の場合あり)
座席数/75席(テーブル16席、座敷59席)
アクセス/都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅から徒歩5分
駐車場/無(東京タワーパーキングセンターと提携)

chapter 2

江戸前うなぎの最新形態!?

「UNG WATABE」は、うな丼を運ぶユニークなフードトラック。オシャレな車体や絶品のメニューには、東京の小石川エリアで昭和23年創業の蒲焼専門店「わたべ」のこだわりが詰まっています。英語のロゴが刻まれた暖簾や、低温で蒸すステップを取り入れた調理方法など、その工夫はどれも斬新。店舗の営業自粛をきっかけにスタートしたという、次世代の江戸前うなぎカルチャーを引っ張る「UNG WATABE」に迫ります。

文/松本峻朔(エフェクト)

フードトラック大解剖

フードトラックには、うなぎ屋ならではの仕掛けが盛りだくさん。その考え抜かれた構造は、絶品メニューを生んでいるもとです。職人の感性が光る車体には、どんな秘密が隠されているのでしょうか?

フードトラックのこだわりポイント
  • ①ベースは1tトラック!
    白いボディに木目の和テイストが彩りを添える、お洒落な車体。
  • ②うなぎ屋仕様のキッチン
    お客さんの目の前でうなぎを焼くためにオーダーメイドした車内。
  • ③前衛的なボディデザイン
    SNSでも話題に!遊び心が効いたポップなビジュアル。

ベースは1tトラック!

フードトラックサービスのスタートは店舗の営業自粛がきっかけだったとのこと。車の開発には移動販売のプロや知り合いの設計士が携わったそうです。ボディは白を基調としておりシンプル。カウンター周りには木の装飾が付けられ、和の彩りを添えています。

ベースは1tトラック!

うなぎ屋仕様のキッチン

車内はオーダーメイドされており、うなぎ屋そのもの。目の前で調理をするため、キッチンには炭台が置かれています。車外に香ばしい匂いをふわ~と漂わせる「UNG」は、まさに動くうなぎ屋。炭がこぼれた時のために、床には鉄板が敷かれています。

うなぎ屋仕様のキッチン

前衛的なボディデザイン

移動販売のために「UNG」と書かれた暖簾やTシャツなどをオリジナルで作製。ちなみに暖簾の文字を英語にした理由は外国の方にも興味を持って貰うためです。また車体下部には「イナズマ型をしたウナギ」のグラフィックデザインが施されています。

前衛的なボディデザイン

Information

フードトラックの魅力は、なんといっても絶品のメニューです。「低温で蒸してから、地焼きをする」という
独自の調理方法が使われており、うなぎにフワフワの食感と香ばしい風味を与えています。

  • 特上うな丼

    特上うな丼 4,500円

    約400gのうなぎが一匹分も使われているボリューミーな一品です。味付けには、代々受け継がれている秘伝のタレを使用。少し辛口の醬油ベースの中に、じんわりと広がるうなぎの風味が魅力です。うなぎが半分の「うな丼」は2,500円。

  • 特上白焼き丼

    特上白焼き丼 4,500円

    うなぎをシンプルに塩で焼き上げた上品なメニュー。仕上げに紫蘇と梅ソースをかけており、サッパリとした味わいが魅力です。リピーターを生むおいしさは、特に女性から高く評価されています。うなぎが半分の「白焼き丼」は2,500円。

  • 江戸まぶし

    江戸まぶし 1,500円

    「江戸まぶし」は「江戸前地焼き」と「ひつまぶし」を掛け合わせたメニュー。〆には出汁をかけて、お茶漬けとして楽しむこともできます。ちなみに店頭に器を持参すると、丼ものが200円引き、江戸まぶしが100円引きになるので、お得です。

江戸まぶし

大手町川端フードガーデン(おおてまち かわばた ふーどがーでん)
住所/〒100-0004 東京都千代田区大手町9 Unnamed Road1-9
アクセス/JR大手町駅から徒歩2分

暮らしのうつわ花田
住所/〒102-0074 東京都千代田区九段南2-2-51・2F 九段ビル
アクセス/JR九段下駅から徒歩5分

礫川公園
住所/〒112-0003 東京都文京区春日1-15
アクセス/東京メトロ後楽園駅から徒歩1分

UNG WATABE

[DATA]
UNG WATABE
出店状況は公式Instagramからご確認ください。

わたべ
住所/〒112-0002 東京都文京区小石川1-9-14
電話/03-3812-7448
定休日/水曜・木曜
営業時間/11:30〜14:00、17:00〜20:00
座席数/30席
アクセス/東京メトロ後楽園駅から徒歩3分