車 約15分
車 約15分

タイタニック号に搭載予定だった自動演奏楽器やアンティークのオルゴールを一堂に集めた音楽の美術館。こちらではオルガンの演奏を楽しめるさまざまなショーに参加できます。なかでもオルガンホールで開催される、世界最大級のダンスオルガンの演奏会は迫力満点。音楽で心が満たされた後は、中世ヨーロッパのような町並みの園内を散策するもよし。河口湖を渡る風に癒されてのんびりするもよし。楽しい発見やワクワクに出合えるはずです。
[DATA]
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077-20
電話/0555-20-4111
時間/10:00~16:30(最終入館15:30)
休館日/2021年1月12日(火)~22日(金)、2月26日(金)
入館料/大人1,800円


徒歩すぐ
河口湖や富士山を望めるレストラン。フレンチをベースにイタリアン、スパニッシュ、和のエッセンスを加えた、創作料理がいただけます。おすすめは、甲州ワインビーフ サーロイン肉のロースト(70g5,000円、100g6,000円)。ぶどうの搾り粕を食べて育った甲州ワインビーフはきめが細かく、ほのかな甘みが特徴。ワインと一緒にじっくり堪能しましょう。食後のスイーツは、山梨産シャインマスカットパフェ1,350円を! 旬の美味は10月中旬まで楽しめます。
[DATA]
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077‐20(河口湖 音楽と森の美術館内)
電話/0555-20-4111
時間/ランチ11:00~15:00(L.O.15:45)、カフェ~16:00(L.O.15:45)
休館日/2021年1月12日(火)~22日(金)、2月26日(金)





車 約5分
車 約5分

染色家・久保田一竹(くぼた・いっちく)の代表する染物「一竹辻が花」を常設展示する美術館。ミシュラン観光ガイドに掲載されたこともある、世界的に知られるアートスポットです。作品はもちろん、一竹自らが収集したオブジェ、富士山をモチーフにした建物のほか、日本最古の禅寺「建仁寺」も手掛けた京都の造園家による庭など、芸術家の豊かな感性に満ちています。遊び心と技が詰まった非日常空間で、心の栄養を培いましょう。
[DATA]
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255
電話/0555-76-8811
営業/9月 10:00~17:00、10~11月 9:30~(最終入館は閉館時間の30分前)
休館日/9月 火~金曜日、10月以降 火・木・金曜日
※12月以降の営業時間、休館日はHPで要確認
入館料/一般1,300円


車 約5分
車 約5分
山梨の伝統工芸品「印伝」や富士山モチーフの雑貨などが並ぶセレクトショップでおみやげ探しを。甲州印伝は、鹿革に漆でつけた模様が特徴。使えば使うほどに手なじみがよくなり、愛着が湧くものだとか。店内にはお茶碗や小皿、ぐい飲みなどもずらり。旅の楽しい思い出と共にお気に入りを持ち帰ってみては?
[DATA]
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町大石1477番1(富士大石ハナテラス内)
電話/0555-72-9157
時間/10:00〜17:30、土・日・祝日9:30~
定休日/なし



徒歩すぐ


山梨県のおみやげの定番、桔梗信玄餅で知られる桔梗屋が運営するカフェ。ボリューム満点の桔梗信玄餅パフェや、プレミアム桔梗信玄生プリンなど、オリジナルのスイーツを楽しめます。松井さんが「おいしかった!」と絶賛したのは、桔梗信玄ソフト+(ぷらす)510円。黒蜜ときなこがマッチする、和テイストのソフトクリームです。信玄餅をはじめ、桔梗信玄生プリンや桔梗信玄餅アイスはおみやげにも◎。
[DATA]
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町大石1477番1(富士大石ハナテラス内)
電話/0555-28-5228
時間/9:00~17:00
定休日/なし



畑で野菜やハーブを育てているだけでなく、猟師や養蜂家としての顔を持つシェフの豊島雅也さん。多彩な豊島さんが腕を振う、ジビエ料理が評判のフレンチレストランです。「やまなしジビエ(シカ肉)認証制度」がある山梨県では、安心安全な鹿肉が1年中食べられるそう。おすすめは、鹿肉が満喫できる1万円のコース。甲州ワインとのマリアージュを楽しんで。
[DATA]
住所/山梨県富士河口湖町船津3681-2
電話/0555-75-0850
営業/ランチ11:30〜12:30入店、ディナー18:00〜20:00入店 ※完全予約制
定休日/水曜日、第2、第4木曜日


織物業が盛んな富士吉田のB級グルメといえば、吉田のうどん。当時盛んだった織物をする女性の手を煩わせないため、時間をかけずにささっと食べられるうどんが、この地の食文化として根付いたといわれています。それは現代にも受け継がれ、市内には47もの個性豊かなうどん店があちこちに。吉田のうどんの特徴は、コシの強い自家製麺と、味噌、醤油、ブレンドと3つの味わいのつゆ。ふじ山食堂では、醤油ベースにオリジナル味噌のトッピングで“味変”を楽しめます。お好みでどうぞ。
[DATA]
ふじ山食堂。
住所/山梨県富士吉田市上吉田6-9-6
電話/0555-23-3697
時間/11:00〜14:00、土・日・祝日〜15:00
定休日/火曜日(祝の場合は営業)
車 約5分
車 約5分
富士山の文化や自然について紹介する世界遺産ミュージアムで、富士山について学びましょう。館内は、和紙で作った富士山の巨大オブジェ「富嶽三六〇」が鎮座し、文化や信仰について紹介する南館と、自然について学べる北館に分かれています。時が移りゆく様を映し出した富士山を見られたり、麓から山頂までを約5分で登頂するバーチャル体験ができたり。知っているようで知らない富士山の魅力をこの機会に学んでみては?
[DATA]
住所/山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663-1
電話/0555-72-0259
時間/9:00~17:00(7~8月 8:30~18:00、12~2月 9:00~16:30 ※最終入館は閉館時間の30分前)
定休日/北館は無休、南館は第4火曜日
車 約10分
車 約10分





車 約5分
車 約5分
「もらっても贈っても嬉しいもの」をコンセプトに、生活が豊かになる日用雑貨を集めたセレクトショップ。人気なのは、伝統工芸金襴緞子を使ったオリジナルの御朱印帳。織物の産地・富士吉田だけあり、ほかにはないカラフルでおしゃれなデザインのものが見つけられます。テキスタイルプロダクトブランド「kichijitsu」のごいっしょぶくろは、御朱印帳入れにぴったり。そのほか地元作家の作品に出合えます。
[DATA]
住所/山梨県富士吉田市中曽根2-13-14
電話/0555-28-5445
時間/10:30~19:30
定休日/水曜日

旅の締めくくりは、古来富士山の御神体として崇められる神聖地、北口本宮冨士浅間神社へ。無事に旅を終えたことへのお礼参りに伺いましょう。1900年以上の歴史があり、日本武尊が東方への遠征の折、この地で富士山の神霊を遥拝し、祠を建てて祀ったのが始まりだとか。凛とした空気に満ちた神社は、訪れるだけで身の引き締まる思いがするはず。これからの季節は美しい紅葉が楽しめます。
[DATA]
住所/山梨県富士吉田市上吉田5558
電話/0555-22-0221
時間/9:00~17:00



車 約6分