
洞爺湖サミットで乾杯酒として採用され一躍有名になった「磯自慢」。厳選された酒米と南アルプスからの名水が醸す日本酒は、フレッシュな香りと酸をおさえた奥深い味わいが特徴で、どんな料理にも合う。写真は大吟醸純米エメラルド。開封後の香りの変化が楽しめる逸品。
磯自慢酒造(株)小売り部
電話/054-628-2204
時間/10:00~15:00
休/土・日・祝日、月曜日、8月中旬連休あり、年末年始
洞爺湖サミットで乾杯酒として採用され一躍有名になった「磯自慢」。厳選された酒米と南アルプスからの名水が醸す日本酒は、フレッシュな香りと酸をおさえた奥深い味わいが特徴で、どんな料理にも合う。写真は大吟醸純米エメラルド。開封後の香りの変化が楽しめる逸品。
焼津市に工場を持つサッポロビールで開発された静岡麦酒は、南アルプスを水源とする大井川の名水を使ったご当地ビール。苦みが少なく、ホップがさわやかに香る飲みやすさが自慢だ。県内だけでの販売なので、お土産にもぴったり。毎年数量限定で、年に1~2回発売されていて、今年は6月25日から県内各所で販売中。
※なくなり次第終了
焼津産の鰹節に、かつおエキスを合わせて作った本格かつおだしパック。化学調味料、食塩無添加。鰹本来のうまみが凝縮されており、味噌汁やおでんなどの和食はもちろん、カレーやパスタのソースなどにも相性抜群。荒節と枯節があり、10個入り874円。
焼津生まれの鰹節を厚削りにして、味付けをし、軽い食感に焼き上げたかつおぶしチップ。ピーナッツとの取り合わせも絶妙で、おやつやビールのお供に最適。しょうが醤油味、ピリ辛の一味醤油味、静岡ならではのわさびマヨネーズ味などラインナップも豊富。静岡県内のキヨスクやSA・PAのお土産売り場で購入可能。5袋入り800円(税込)。
地元の小麦を使い、仕込み水には大井川水系の伏流水と駿河湾深層水を使用し、伝統的な再仕込み製法で醸造した、静岡県産の醤油。通常の醤油に比べて旨みや香りが濃厚なのが特徴だが、辛みはなく、食材の旨みを引きだすので刺身醤油としても最適。 750円。
明治43年創業の「御菓子司 角屋」の看板スイーツ。魚骨カルシウムという魚の成分が入ったサブレはサクッとして口当たりがよく、鰹を模した形もユニーク。焼津の漁港で使うトロ箱をイメージした箱も人気で、食べたあと小物入れとしても使えそう。5枚入り702円。
創業60余年の三洋食品のベストセラーとして知られるツナ缶「プリンスツナフレーク赤缶」は、旬の夏びんながまぐろと綿実油で仕上げた一級品。アミノ酸など無添加の「銀缶」や、エキストラバージンオリーブオイルを加えた「オリーブオイルツナ」など、新作も好評。料理好きな人への土産にぜひ! 1缶146円~。
サスエ前田魚店は焼津で開業して60年という老舗の魚屋さん。店主の前田尚毅氏は国内でも指折りの魚の目利きといわれ、国内外の有名レストランに魚を納めています。そんなサスエで、その日仕入れた魚で作った極上の丼や握りがテイクアウトできます。販売は12時から。彩港丼580円、煮あなごの握り750円など。
住所/静岡県焼津市本町6-7-9
電話/0120-308-334
時間/9:00~17:00
休/月曜日
料金/黒はんぺんづくり体験1080円
文久3年(1863)創業の老舗かまぼこ店。ごぼう巻、桜えび天など、伝統の技法で作ったかまぼこが店頭を彩る。手作り体験は火~土曜日の午後受付(要予約)。
水産加工、販売、冷凍保存を行う会社。マイナス60度の冷蔵庫があり、冷凍マグロの味と鮮度を保持している。体験希望者は電話で要問合せ。
JR焼津駅南口から徒歩2分にある日帰り温泉施設。4つのお風呂とサウナがあるほか、バリ式トリートメントも体験できる。
市場の雰囲気を楽しみながら静岡の名産品が買えるショッピングモール。食堂では新鮮なマグロで作る丼も食べられる!