×

FOCAL[フォーカル]
FOCAL[フォーカル]

美作国には観光スポットやアクティビティだけでなく、自然豊かな環境で育まれた多彩な名産品が揃っています。津山市の干し肉や真庭市のジャージー乳製品、美作市の海田茶(かいたちゃ)といった食の恵みから、新庄村のサルナシや勝央町のシャインマスカットなど季節を感じるフルーツまで、その魅力はさまざまです。さらに、奈義町の菜の花米や西粟倉村のユカハリ・フローリング、久米南町のゆず製品など地域の自然や文化を活かした商品も豊富。地元の風土と人々の技術によって作り出された逸品たちをぜひ、手に取ってみてください。

文/中嶋茉幸(アントレース)

FOCAL[フォーカル]
津山市

干し肉

津山市は江戸時代に薬代わりの「養生食い」として食肉が認められ、独特の肉料理が発展した「牛肉の聖地」。なかでも古くから親しまれている干し肉は保存食としてだけでなく、その独特の風味で郷土の食文化として定着している名産品です。良質な牛肉を塩や醤油でシンプルに味付け・乾燥させることで旨味が凝縮され、噛めば噛むほど肉の深いコクがやみつきに。お酒のアテにはもちろん、刻んで炒め物や炊き込みご飯に加えることで、普段の食卓を贅沢に彩ります。

干し肉
FOCAL[フォーカル]
真庭市

ジャージー乳製品

ジャージー牛乳は、濃厚でコクがありながらもさっぱりとした味わいが特徴。全国的にも希少なジャージー牛の飼育地として知られている真庭市では、多くの乳製品が販売されています。特に、クリーミーなヨーグルトやチーズなどは、ジャージー牛特有の豊かな風味と自然の恵みが詰まった贅沢な味わいです。地元では、朝食に牛乳やヨーグルトを取り入れるのはもちろん、スイーツや料理にもふんだんに使っているそう。自然豊かな環境で育った牛たちから作られた、まさに“美作国の大地の恵み”を感じられる逸品です。

ジャージー乳製品
FOCAL[フォーカル]
美作市

海田茶

美作市のお茶の歴史は古く、室町時代の諸国物産の書に「お茶は武蔵、山城、美作の産物なり」と記述があったほど。特に、「海田茶」が作られる海田地区は江戸時代から続くお茶の聖地として知られています。山間の澄んだ空気と清らかな水、豊かな土壌で育まれ、爽やかな香りとまろやかな味わいが特徴で、お茶菓子や料理との相性も抜群。また、茶畑は春から夏にかけては鮮やかな緑色、冬には雪景色、と見るだけでも心癒されます。5月から8月上旬にお茶摘み体験ができる観光農園も。

海田茶
FOCAL[フォーカル]
新庄村

サルナシ

サルナシは旬の時期が短く、市場に流通する量も少ないため“幻の果実”とも呼ばれる珍しいフルーツ。キウイフルーツの仲間で、小ぶりな見た目ながら、熟した果実は甘酸っぱく柔らかな食感が特徴です。西日本有数の産地である新庄村では、冷涼な気候と豊かな自然環境がサルナシの栽培に適しており、秋にはそのおいしさを求め、多くの人々が訪れます。栄養価も高く、特にビタミンCを豊富に含んでいるため、健康志向の方にも人気。ジャムやお酢、ビールなど、さまざまな形で味わえます。

サルナシ
FOCAL[フォーカル]
勝央町

シャインマスカット

シャインマスカットは岡山県が誇る高級ブドウのひとつ。大粒で美しい黄緑色の実は皮ごと食べられ、爽やかな香りとシャキッとした食感が魅力です。ジューシーで上品な甘さが口いっぱいに広がります。食後のデザートや贈答品としても非常に人気です。勝央町の肥沃な土壌と豊かな水が、シャインマスカットの甘さを引き立てており、その品質の高さは全国的にも評価されています。旬の時期は8月~10月ですが、この時期に収穫したものを+0.5度~-1度の冷蔵庫で保存したものも販売されているため、一年中おいしいシャインマスカットが手に入ります。

シャインマスカット
FOCAL[フォーカル]
奈義町

菜の花米

奈義町で生産される菜の花米は、環境に優しい農法で育てられたこだわりの一品です。田んぼで菜の花を育て、その後に米を栽培することで、化学肥料や農薬の使用を抑えた持続可能な農業を実現しています。菜の花が土壌を豊かにし、その栄養が米にしっかりと蓄えられるため、ふっくらとした食感と自然な甘みが特徴。特に、新米の時期にはその味わいが一層際立ちます。奈義町の豊かな自然と環境を大切にする農業から生まれた菜の花米は、安全でおいしいお米として地元の食事処だけでなく、一般家庭の食卓や学校給食でも食べられます。

菜の花米
FOCAL[フォーカル]
西粟倉村

ユカハリ・フローリング

西粟倉村で生まれたユカハリ・フローリングは、持続可能な木材利用をテーマに開発された、簡単に敷き詰められるフローリング材です。地元の豊かな森から採れた木材を使用し、自然の風合いを活かしたデザインとなっています。DIY感覚で簡単に設置でき、釘や接着剤を使わずに施工できるため、賃貸住宅や子ども部屋にもぴったり。木材ならではの温かみのある質感が、家の中に自然の癒しをもたらし、使うほどに味わいが深まるのも魅力です。自然と調和した暮らしを実現できる「ユカハリ・フローリング」は、環境にも優しいライフスタイルを提案してくれます。

ユカハリ・フローリング
FOCAL[フォーカル]
久米南町

ゆず製品

久米南町は、県内随一のゆずの産地。清らかな水と豊かな自然環境に恵まれた地域で、昼夜の寒暖差を受け濃く色づいたゆずは、爽やかな酸味と芳醇な香りが特徴です。さまざまなゆずの加工品が展開されおり、なかでも「柚子ピールの入ったグラノーラ」は香り豊か人気商品で、自宅用にもお土産にもぴったり。また、「久米南ゆずミルクセーキ」は豆乳と地元の新鮮卵を使ったオリジナル商品で、ボリュームもあるため複数人でシェアして味わうのもおすすめです。ほかにも、「ゆず味噌」や「ゆずしいたけ」など、他県では見られない商品も。

ゆず製品

まだまだ楽しみたい!美作国の自然あそび&体験ガイド

芸術の秋は、美作国へ 森の芸術祭 晴れの国・岡山で アートにふれる旅

FOCAL[フォーカル]
contents