SCROLL
FO-CAL DATA(2021.11.1時点)
人 口 : 11,435人
面 積 : 20.80平方km
豆知識 : 全国の湯浅姓のルーツ
古来より熊野古道の宿場町として栄え、醤油発祥の地として知られている湯浅町。紀伊半島の西岸に位置し、豊かな自然に恵まれた温暖な港町です。大仙堀には醤油蔵が建ち並び、歴史情緒あふれる町並みが広がります。質の高い漁網や漁法を携えた湯浅の漁業は、江戸時代には紀州一と称えられていたほどで、アジやサバ、しらすなど海の幸が豊富です。また、温暖な気候に恵まれたこの地では「有田みかん」に代表される柑橘類の生産も盛ん。海産物だけでなく、潮風が育む柑橘の味わい、そして醤油や金山寺味噌の伝来……。海の恵みが息づく湯浅町をまるごと味わう旅へ出かけてみませんか。
写真/村上未知 文/西 倫世