- 西部秩父駅まで電車約1時間30分
- 三峯神社バス停までバス約1時間15分
- 下車徒歩約12分
開運の神社として根強い人気

「三峯神社」
神社の東方にそびえる雲取山、白岩山、妙法嶽の3つの峯が美しく連なることから三峰と呼ばれている。参道入口には、3つの鳥居を組み合わせた「三ツ鳥居」という、とても珍しい形式の鳥居がある。標高1100mにあるため、神秘的な霧に包まれて厳かな雰囲気だ。
【TEL】0494-55-0241
【営業時間】7:00~17:00(閉門)、三峯博物館は~16:00(閉館)
【定休日】無休、三峯博物館は火曜、三峯博物館は12月1日~3月31日休
【料金】三峯博物館=大人300円、中学生以下100円
★ 仕事運、金運、浄化、縁結び、家庭円満、心身健康、災難厄除など、強力なご利益がいただけると人気!
★ 参拝前に、自宅近所の神社で「〇月〇日、三峯神社に行くので氏神様からお伝えください!」とお願いするとよりご利益があるのだとか
★ 参拝の順番:三ツ鳥居→随身門→参道→夫婦杉→本殿→縁結びの木
- 徒歩約5分
秩父グルメ・わらじカツを食べよう!

「大島屋」
三峯神社の参道にある食事処。秩父地域の特産品であるこんにゃくを使ったみそおでんや、くるみそばなどが味わえる。わらじのように大きなカツが2枚のったボリューム満点の「わらじカツ丼」はこの店の名物のひとつだ。
★ 地元食材を使用した「くるみそば」をはじめ、さまざまな秩父グルメが味わえます。一番人気は「わらじカツ丼」
- 三峯神社バス停まで戻り
- 西武秩父駅までバス約1時間15分
- 中町までバス約5分
- 下車徒歩約5分
龍神さまを祀る神社へ

「秩父今宮神社」
秩父霊場発祥の地とされる龍神を祀る古社。境内には樹齢1000年以上の龍神木や秩父最古の泉といわれる龍神池があり、聖水を汲み取ることも可能。また龍神池から湧き出る「武甲山の伏流水」は平成の名水百選にも選定されている。
★ 参拝すると金運アップ&縁結びに効果があるとか。御神木や、秩父最古の泉「龍神池」などがあり自然も感じられます
- 徒歩約5分
豪華絢爛な彫刻を拝もう

「秩父神社」
秩父三社のひとつに数えられ、鎮座2100年以上を誇る秩父地方の総鎮守。権現造といわれる建築様式と、日光東照宮の三猿で有名な名工・左甚五郎が手掛けた「子育ての虎」や「つなぎの龍」などの豪華な彫刻の数々は見ものだ。
★ 秩父神社のご神体山である武甲山の源流のお水に、巻物になっているおみくじを浸すと文字が浮き上がってくる、「水占い」が人気です
- 秩父まつり会館バス停まで徒歩すぐ
- 秩父公園前バス停までバス約10分
- 下車徒歩約2分
各メディアから大人気

「珍達そば」
豚バラ肉とネギがのった秩父名物のひとつ「珍達そば」の名店。つるっとした食感で、小麦の旨みが引き立つ独特の細麺は、スープや具材とも好相性。ほかにも鹿児島県産黒豚を使用した「黒豚餃子」もやみつきになると人気の一品だ。
★ ボリューム満点の新鮮ねぎに、オリジナルのスープを加えて出来上がる至極の一杯。TVや雑誌などでも話題になり、地元の人はもちろん観光客からも人気のお店です
Text:Shoko Okai
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C)2015 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.
帰路へ
- 1日目
今回ご紹介したスポット
春は心機一転、秩父を観光してみませんか? 池袋駅発着で日帰りで行けるほど近い観光地なので、効率よく観光スポットが巡れますよ。