- 徒歩約15分
趣ある空間で米沢牛ランチ

「米沢牛黄木 レストラン金剛閣 毘沙門」
創業約100年、「米沢牛黄木」の直営店で、目利きが選んだ一級品の米沢牛がいただけるレストラン。シックで落ち着いた造りの店内には、味噌を使った特製の割り下の香りが漂う。平日限定でお得なランチメニューもあり。¥1,800~(税別)
【TEL】0238-22-4122
【営業時間】11:00~15:00(LO14:30)、17:00~22:00(LO21:00)土日祝は11:00~22:00(LO21:00)
【定休日】火曜日
★ 建物は4階建てになっており、ステーキ、すき焼きしゃぶしゃぶ、焼肉と階ごとに3つのフロアに分かれています
- 大町バス停まで徒歩約5分
- 大町一丁目バス停までバス約12分
- 下車徒歩約5分
明治にタイムスリップしたかのような酒蔵見学

「酒造資料館 東光の酒蔵」
慶長2年(1597)創業。古い酒蔵を使って資料館は東北最大級。趣ある空間の中に貴重な酒造りの道具などが展示してある。併設の酒販売処では試飲や買い物を楽しめる。
★ 上杉家御用酒屋でもある「小嶋総本店」は、創業400年を超える日本でも数少ない酒蔵の1つです
★ 派生商品として梅酒も製造しており、国内3つの梅酒大会で優勝した「3冠の梅酒」として人気
- 城南二丁目バス停まで徒歩約10分
- 上杉神社前までバス約2分
- 下車徒歩約5分
上杉謙信を祭神として祀る神社へ

「上杉神社」
米沢城本丸跡地に建ち、戦国の勇将、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身の伊東忠太博士が現在の本殿と宝物殿「稽照殿」を設計し、再建された。
【TEL】0238-22-3189
【営業時間】通年(神社宝物殿「稽照殿」は春~秋期)、6:00~17:00(閉門)、11~翌3月は7:00~
【定休日】無休、神社宝物殿「稽照殿」は期間中無休
★ 1923年に米沢市出身の伊東忠太博士が、現在の本殿と宝物殿「稽照殿」を設計し再建しました
- 徒歩すぐ
貴重な宝物を見に行こう

「上杉神社宝物殿 稽照殿」
大正12(1923)年に建立された上杉神社の宝物殿。上杉謙信をはじめ2代目景勝、10代目鷹山、重臣直江兼続などの遺品や、上杉家ゆかりの文化財を収蔵。
【TEL】0238-22-3189(上杉神社社務所)
【営業時間】1月1~3日、2月第2土・日曜(雪灯篭まつり開催時)、3月下旬~11月
9:00~15:45(閉館16:00)
【定休日】期間中無休、1月1~3日と2月第2土・日曜(雪灯篭まつり期間)は開館
【料金】大人400円、高・大学生300円、中・小学生200円、団体20名以上は50円引
- 徒歩約4分
米沢のお土産はここでチェック!

「上杉城史苑」
上杉神社のすぐそばにあるレストラン、カフェ、お土産物店。県南地域を中心に約4,000のアイテムが揃い、上杉謙信をはじめとした戦国グッズも豊富。デリカショップの米沢牛コロッケも人気。
★ オリジナルアイテムが充実しており、郷土色豊かなお土産物が見つかります
- 上杉神社前バス停まで徒歩約5分
- 米沢駅前までバス約10分
- かみのやま温泉駅まで電車約35分
- 下車徒歩約10分
趣の異なるさまざまな湯処が魅力

「展望露天の湯 有馬館」
「有馬館」の自慢は、肌に優しくやわらかい、飲用もできる温泉。館内には、その源泉をたっぷり満喫できる湯処が揃う。18~24時まで30分単位で利用できる(到着後に予約、先着順)7階の展望露天風呂のほか、バリアフリー重視の貸切風呂「やわらぎ」など、多様な湯処が揃う。
★ さらに、5種類の湯船を愉しめる大浴場「浪漫湯」や岩盤浴、サウナも完備しています
★ 朝夕食を部屋食にできるサービスがあります。お部屋でゆったりと食事を楽しみましょう
Text:yuka kakami
掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C)2015 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.
- 1日目
- 2日目
- 3日目
今回ご紹介したスポット